海自こそミサイル潜水艦を導入すべき
韓国がSLBM実験に成功、量産・実戦配備へ…南北の開発競争激化も
https://www.yomiuri.co.jp/world/20210908-OYT1T50088/
>韓国政府関係者は7日、韓国軍が1日に潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の水中発射実験を非公開で行い、成功したと明らかにした。近く実戦配備する方針とみられる。
>実験は8月に就役した3000トン級潜水艦「島山安昌浩」を使って行われた。ミサイルは射程500キロ・メートルの「玄武」の改良型で、高圧ガスなどで水中から撃ち出し、空中で燃料に点火するコールド・ローンチ方式で実施された。
おそらく韓国は将来的な核武装も視野にいれてのミサイル潜水艦とSLBMの開発を行っているのでしょう。
ぼくは以前から申し上げておりますが、我が国もSLBM発射可能なミサイル潜水艦を開発配備すべきです。
周辺他国は将来我が国が核武装を考えている、あるいは攻撃すると政権中枢を火の海にされると「邪推」してくれるでしょう。
胡乱なイージス・アショアやその代案の水上艦よりもミサイル潜水艦の方がよほど抑止力になります。
こちらは初動の奇襲で攻撃能力を失わないためだと説明すればいいだけです。核弾頭でなくとも、サーモバリック弾頭や地中貫通弾などがあれば敵の政経中枢を攻撃してダメージを与えることは可能です。また中国向けに中国が保有しているような対空母弾頭もあるとよろしいかと思います。
脅威はとは「意思」x「能力」だといいますが、「意思」はありませんが、「能力」は持たせるというわけです。
我が国は既にリチウム電池搭載潜水艦を実用化しております。それまでの通常動力の潜水艦に比べて格段に水中にとどまれる期間が長く、また水中速度も大きい、原潜ほどの潜航能力はないにしても、原潜のように原子炉の発熱もないのでそこそこ使い勝手がいいかと思います。
SLBMや発射システムは米軍に供給して貰ったほうが安価でしょう。嫌がるならばフランスから導入という手もあります。そうすれば弾頭だけの開発ですみます。
その代わり通常動力潜水艦は数を減らすなり、現用の世界最大級の大きなものだけではなく、小回りのきく小型のものを採用して、潜水艦隊の運用コストとクルーの低減化を図るべきです。費用がかかるならば、陸自の数個師団を廃止して海自に回せばいいでしょう。
また潜水艦こそクルー制を導入すべきです。そのためには三菱重工と川崎重工でことなるベンダーの統一なども考えるべきです。そのためには海保とどんぐりの背比べみたいな哨戒艦を断念して、無人機に切り替えて、浮いたクルーを潜水艦に回すべきです。
また潜水艦には特殊部隊投入用のシステムを導入すべきです。またその前提で設計すべきです。
■本日の市ヶ谷の■
陸自の新型拳銃はH&KのSFP9に決定したが、陸幕の一押しは性能価格ともにグロックのG17だった。それが選定されなかったのは「大人の事情」の存在によるとの噂。
●Japan in Depthに以下の記事を掲載しました。
60ミリ迫撃砲の有用性 前編
https://japan-indepth.jp/?p=61651
60ミリ迫撃砲の有用性 後編
https://japan-indepth.jp/?p=61661
●東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
陸自隊員の銃装備が「お寒い限り」と断言できる訳
知見乏しく諸外国の動向に無関心で調達も不効率
https://toyokeizai.net/articles/-/450868
陸自の機関銃装備体制に穴がありすぎて不安な訳
必要な性能品質をリーズナブルに調達できてない
https://toyokeizai.net/articles/-/450823
https://www.yomiuri.co.jp/world/20210908-OYT1T50088/
>韓国政府関係者は7日、韓国軍が1日に潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の水中発射実験を非公開で行い、成功したと明らかにした。近く実戦配備する方針とみられる。
>実験は8月に就役した3000トン級潜水艦「島山安昌浩」を使って行われた。ミサイルは射程500キロ・メートルの「玄武」の改良型で、高圧ガスなどで水中から撃ち出し、空中で燃料に点火するコールド・ローンチ方式で実施された。
おそらく韓国は将来的な核武装も視野にいれてのミサイル潜水艦とSLBMの開発を行っているのでしょう。
ぼくは以前から申し上げておりますが、我が国もSLBM発射可能なミサイル潜水艦を開発配備すべきです。
周辺他国は将来我が国が核武装を考えている、あるいは攻撃すると政権中枢を火の海にされると「邪推」してくれるでしょう。
胡乱なイージス・アショアやその代案の水上艦よりもミサイル潜水艦の方がよほど抑止力になります。
こちらは初動の奇襲で攻撃能力を失わないためだと説明すればいいだけです。核弾頭でなくとも、サーモバリック弾頭や地中貫通弾などがあれば敵の政経中枢を攻撃してダメージを与えることは可能です。また中国向けに中国が保有しているような対空母弾頭もあるとよろしいかと思います。
脅威はとは「意思」x「能力」だといいますが、「意思」はありませんが、「能力」は持たせるというわけです。
我が国は既にリチウム電池搭載潜水艦を実用化しております。それまでの通常動力の潜水艦に比べて格段に水中にとどまれる期間が長く、また水中速度も大きい、原潜ほどの潜航能力はないにしても、原潜のように原子炉の発熱もないのでそこそこ使い勝手がいいかと思います。
SLBMや発射システムは米軍に供給して貰ったほうが安価でしょう。嫌がるならばフランスから導入という手もあります。そうすれば弾頭だけの開発ですみます。
その代わり通常動力潜水艦は数を減らすなり、現用の世界最大級の大きなものだけではなく、小回りのきく小型のものを採用して、潜水艦隊の運用コストとクルーの低減化を図るべきです。費用がかかるならば、陸自の数個師団を廃止して海自に回せばいいでしょう。
また潜水艦こそクルー制を導入すべきです。そのためには三菱重工と川崎重工でことなるベンダーの統一なども考えるべきです。そのためには海保とどんぐりの背比べみたいな哨戒艦を断念して、無人機に切り替えて、浮いたクルーを潜水艦に回すべきです。
また潜水艦には特殊部隊投入用のシステムを導入すべきです。またその前提で設計すべきです。
■本日の市ヶ谷の■
陸自の新型拳銃はH&KのSFP9に決定したが、陸幕の一押しは性能価格ともにグロックのG17だった。それが選定されなかったのは「大人の事情」の存在によるとの噂。
●Japan in Depthに以下の記事を掲載しました。
60ミリ迫撃砲の有用性 前編
https://japan-indepth.jp/?p=61651
60ミリ迫撃砲の有用性 後編
https://japan-indepth.jp/?p=61661
●東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
陸自隊員の銃装備が「お寒い限り」と断言できる訳
知見乏しく諸外国の動向に無関心で調達も不効率
https://toyokeizai.net/articles/-/450868
陸自の機関銃装備体制に穴がありすぎて不安な訳
必要な性能品質をリーズナブルに調達できてない
https://toyokeizai.net/articles/-/450823
この記事へのコメント
潜水艦、おやしお型は1番艦で30年と考えると、そろそろ置き換え時と見ます。その穴埋めに中型小型の潜水艦を導入するのがいいのかもしれません。
>また潜水艦には特殊部隊投入用のシステムを導入すべきです。またその前提で設計すべきです。
ネイビーシールズが使う特殊潜水艇のアレですね。DSBってヤツ。
市ヶ谷
国産よりかはマシですからどっちでもいいのではと思いました。
韓国、実はこのブログを真面目に読み込んでいるんじゃあるまいか?
あの国、造船は盛んだが海軍は陸軍と違い継子扱い。
予算獲得の為に日本を出汁にしてるところもあるが、空母建造にイギリスに指南を乞うなど真面目にやってる面もある。
あまり下に見ない方がよさそうだ。
乗員はヘリが高くて買えない、使いこなせもしないヘリ空母を廃止して何処かに売り払えば手に入ります。護衛にSSNが必要になりますので、運用に制限があり、艦内環境の悪さから乗員の集まらないSSもSSNに変えるべきでしょう。
韓国が見てるなんてまさかそんな。空母は結構な高いものだからこれだけは失敗できないってだけだと思うのですが。あの国は稼働率の低さやトラブルの多さは多い方です。まあ甘く見るのは禁物なのは否定しませんが。
Goodman80 さん
前にも言ってはいますが、やはり日本にSSNは荷が重いのではないかと思ってしまいます。中古や他国と同型を導入すればコストは下がりますが原潜は原潜、維持費が比べものになりません。それに原子力、福島原発のトラウマも考えると結構難しいのではと見ます。
https://www.navalnews.com/naval-news/2021/09/new-dawn-first-time-a-modern-non-nuclear-submarine-has-fired-a-ballistic-missile/
機関をAIPとかで行くなら、上記の国家とSLBMの開発から携わって開発して行くのも良いかもしれません。まあ、韓国は無いと思うけど。
調整できる範囲のことかも知れませんが、
トリガーセーフティが自分には合ってなかった。引き切らないと(9割位?)発射しないのは感覚的に難しい。エアガンだと割と普通に7割程度で撃てるので他の拳銃とそんなに違和感無かったのですが。
握りやすいしお気に入りだったんですけどね…実物は思っていたのと違いました。
あれだけ大型化していることだし、ちょいと設計を変えれば載せられそうですね。あとは、政治が決断出来るかでしょうか。
>>>グロックのG17
個人的には、ベレッタのAPXが採用されなかったのが何とも悔しくて仕方ありまつぇん!(>_<)。最も性能云々より、デザインが好みだっただけですけどorz。
不審船に比重を置いていたSBUですが、方向性を少し変えて置くべきなんじゃないかとも思いますね。
そのためにも拡充を図っても良いと思いますし何よりも投射能力と作戦能力の共有化は行った方が良いのではないかとも思います。
衛生を独立軍種にという話もありましたが、SFの能力も同様に独立軍種化するべきかとも思います。
少なくともヘリや航空機は共通化して置いた方が良いですし訓練上のフィードバックは共に行えた方が効率が良いです。
それに加えて潜水艦からの投射は勿論ですがCHならば小型舟艇を洋上に投下できますので舟艇機動の支援部隊も新設しても良いのかなと。
何にせよ、輸送手段の独立化や運用、作戦の一元化というのは行っておいても損はないかとも。
何せ確率で言えば殆ど使う事がないのだから、頑丈で安いのがあれば良いんでないかと。
究極的には中古で良いのではないかと思います。
https://grandfleet.info/us-related/e-3-is-outdated-and-difficult-to-maintain-u-s-air-force-commander-appeals-for-immediate-renewal/
韓国はE-7を保有しており、空自のブロック30/35ベースのE-767であり改修しても性能は遥かに劣ります。両軍の航空機の質はミサイルの質を考慮すれば同等程度と思われ、AWACS機の管制下では圧倒的に不利になります。
F-3などの妄想など捨て、今後の情報リンクの性能向上が顕著な今、E-767の更新は早急に行い、情報網の構築とそれに合った航空機の調達を行わなければ、在日米軍におんぶにだっこ状態になり、独立国家として扱われなくなるでしょう。
ソウルのADEXで米軍のE3の中を見学しましたが、びっくりしますよ。
操縦系もそうですがレーダー系も見た目は80年代そのもの。
未だにブラウン管一杯使っていました。実際モニターとか動かしている訳ではないしコンソールの後ろ側まで見えるわけではないのであれですが、少なくとも今日的なものとは程遠い外観でした。
流石に新しくしろよ!ってツッコミ入れたくなるほどに。
米軍に限らずですけど高価な兵器はできるだけ延命して長く使いたいのでしょうね。保守とか整備する方は大変ですけど。
いい加減次世代型を作らないといけないのでは?と感じでからかれこれ十数年。
>拳銃ですが、扱いには慣れるべきだとは思いますが必ずしもハイクオリティな拳銃は要らないと思います。
何せ確率で言えば殆ど使う事がないのだから、頑丈で安いのがあれば良いんでないかと。
究極的には中古で良いのではないかと思います。
同感です。
というか、今の時代に軍用火器として必要なのか疑問です。
確かに無反動砲手には副武装が欲しいところですが、拳銃ではたかがしれてます。
対戦車火器は使い捨ての軽量品で、副武装はFNのP90やMP7が妥当ではないだろうか?
あとはAKS74といったところだろうか。
E-767の計算機関連はブロック30/35の物を今も使っている様です。あの頃の計算機は今の一般家電製品の制御系以下です。ソフトもBの物が使われ、当時でもダウングレードされていました。まあ、地上を走るポルシェをAWACSが追いかける事は無いでしょうが。
空自も将来防空網の高速リンク化を一応は考えている様なので、E-7の調達等購入すべき機材は相当な量に成るでしょう。F-35シリーズは対応出来ますが、それ以外の機体は全く使えないので、早急に新型機に更新する必要があります。幸いF-3の開発費用、F-15Jの改修費用が有りますので、これを充てれば問題無いでしょう。
クイーンエリザベスと並走している海自の船だけえらいウェーキが
派手で目立つというのがありますが・・
やはり技術的な遅れなのでしょうかね?
なんか違う・・・
https://t.co/X97vRK0Eju
https://m.youtube.com/watch?v=SjCS_AnXvoo
トルコがアキンチという最新の無人航空機を発表しました。
スクランブルで疲弊しがちの空自に、これらの航空機をぶっ込めばパイロットの軽減につながるかもしれません。
サブアームなんで必要な人は必要だとは思うんですけどね。
sの隊員とか凄いですよ。メインの弾がきれた後に引き抜いて使ってましたけども早い早い。
84手は仰るようにどちらかといえばp90であったりショートカービンの方が良いかもしれません。
サブアームに求めるのって確実に動くことと確実に近距離で仕留められることなんですよね。45acpの方がいいんでないかと。
ぶっちゃけメインではないんで装弾数よりも短い時間で仕留められることの方がいいかと。体格もありますがそこは銃に合わせるべきかと。
>サブアームに求めるのって確実に動くことと確実に近距離で仕留められることなんですよね。45acpの方がいいんでないかと。
ぶっちゃけメインではないんで装弾数よりも短い時間で仕留められることの方がいいかと。体格もありますがそこは銃に合わせるべきかと。
それならばリボルバーが推すすめです。
ベトナム戦争では多くのGIが自腹でリボルバーを購入し携行したそうです。
故障が少なく、威力も充分、ステンレス製なら海上勤務でも錆びないので日本の国情に合います。
一家に一丁は必要かと。
>海自がらみで・・・
クイーンエリザベスと並走している海自の船だけえらいウェーキが
派手で目立つというのがありますが・・
やはり技術的な遅れなのでしょうかね?
なんか違う・・・
航跡波も目立ちますが、この白く見えるのはスクリューから発生した気泡ではないでしょうか。
スクリューも精密加工がされ極力発生させない様にしているはずなのですが。
いずれにせよ水中では凄いノイズが出ている様に見えます。
https://www.sankei.com/article/20210911-AN3OJUBL75MWPCS76ZCM3Z4IR4/
単なる一個人ならいざ知らず、一国の首相が自身に都合の悪いツイートをブロックですかあ?私わ器が小さい人間です!と宣言しているようなもんじゃん( ´-`)
https://grandfleet.info/european-region/royal-air-force-retires-30-typhoon-aircraft-with-more-than-half-the-life-of-the-aircraft-by-2025/
退役させる機体は空対空戦闘のみしか使えないトランシェ1だそうですが、日本のF-15Jも同じなので、とりあえず購入して、F-3もテンペストの日本向け改修版にすればいいのでは?F-15Jの改修も怪しいのでF-15Xを購入し、F-35シリーズの調達数は最低限に抑えて、防空等の任務に最低限の性能のF-16Vやグリペン等の機体を大量に装備すべきでしょう。
航跡で印象に残っている記事です。
昔過ぎてオリジナル記事は失われてしまったようですが、
2chのまとめサイトに残っていました。
http://digest2chbizplus.blog96.fc2.com/?mode=m&no=4468
「私は1人で声に出してしまった。「ひどい! 最悪の設だ」
軍艦や商船のマニア向け雑誌「世界の艦船」の表紙を見た時のこと。米海軍の最新鋭の3000トンの沿海域戦闘艦が全力で航走している写真が載っている。
ひどいのはこの最新鋭の軍艦の作っている波だ。
船の波は主に一番先端の船首と一番後ろの船尾から出る。この船の作る波がひどいのだ。船首からの波も悪いのだが、船尾からの波は許しがたいくらいだ。船は波を作るが、その波を発生させるために馬力が要る。波を発生させなくするよう船の形を最適にしていく技術は「船型学」と言う。」
宮田教授が見て驚愕したのはこの表紙かも?
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E8%89%A6%E8%88%B9-2009%E5%B9%B4-05%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B001V6A8NQ
航跡はどれも酷いようですが、コンセプトもかも知れません。
フリーダム級もインディペンデンス級もズムウォルト級も失敗に終わったと言っていいでしょうね。
「蘇る伊400潜」という気がします。尤も「海上優勢の維持、時には奪取」という海上兵力の役割とはずれているようにも思えますので、エヴァンゲリオンではないですが戦略軍でも作って、それの所属にでもするのが良いように思われます。無論乗組員は海自からの出向で、整備等も海自の施設を使う事になるのでしょうが。後できれば特殊攻撃機晴嵐ではないですが、海中から発射できるドローンみたいなものを開発して、それを搭載してくれたらとも思ったりもします(当然海中から出た後は自律で、任務終了または中断時は速やかに深海に沈む)。
https://trafficnews.jp/post/110707
大きさだけなら見掛け倒しでも、引けを取りません。中身が空っぽでも目立ちませんから、E-767のPC並みの頭に空っぽのデータの将官が乗っていても船は動くし。空母打撃群司令は准将だそうで、将官だらけの自衛隊と昇官の基準が違うのだろう。高額な対潜ヘリが買えず、未だに格納庫かスカスカなおっきいお船を参加させて、満足する幼稚なレベルが悲しい。
https://grandfleet.info/european-region/royal-navy-unveils-concept-fleet-of-next-generation-ships-and-weapons-incorporating-unmanned-technology/
自衛艦の設計に極めて慎重な海自では実際の艦艇の適用は考えもつかないでしょう。矢鱈にめ新しいコンセプトをブチ掲げる割には、出来上がったものは20年遅れの骨董品。まあ、三菱様と三井様の思し召しなので、仕方がないと言えばそれ迄なのですが。
別に持たなくても相手が勝手に躊躇してくれればいいかと。自衛隊は嘘が得意なんですから方便としてやればいいんでないかとも。