軍用機の飛行時間あたりのコストと自衛隊機
月間防衛技術ジャーナル、最近誌面が面白くなっています。
防衛技術協会 客員研究員の菅野秀樹氏の「軍用機維持の観点から、1飛行時間当たり経費(CPFH:Cost Per Flight Hour)を分析・検討する」を今回は取り上げます。
著者はF-35AのCPFHを公開資料の17,000USD(米ドル)ではなく、より高いとしています。これはロッキード・マーティン社の資料が昨年のCPFHを35,000USDとしており、これを2025年までに25,000USDとしていることを根拠にしています。
因みにF-16Cが9,703USD、F/A-18Eが10,156USD、タイフーンが18,000、ラファールが16,500USD、グリペンが4,700USDと紹介しています。グリペンのCPFHが際立って安いことがわかります。
さて財務省によればC-2輸送機の維持費はF-35Aより高いということです。であればCPFHもそうなるでしょう。おそらくは35,000USD以上となるでしょう。
よく輸送機と戦闘機をくらべるのは無意味だという人がいますが、違います。一般に輸送機の方が安価です。
で、C-130JのCPFHは約6,000USD、C-17が約15,000USD、C-5が約27,000USDとなっています。仮にC-2のCPFHがF-35Aと同じ35,000USDとするならば、C-130Jの5.8倍、C-17の2.3倍、C-5の1.3倍になります。
そうであればC-2は極めて運用コストが高く、調達機数を見直すべきでしょう。
調達単価だってペイ-ロードが3倍近いC-17とほぼ同じです。
またC-130Hは、2007年は6,000USDだったのが現在は約10,000USDとなっています。
これは旧式化、機体の老齢化に伴うものでしょうが、空自のC-130Hも同じことが言えるでしょう。
そうであればC-130Hの近代化あるいはC-130 Jに変更するというのも手でしょう。空自の輸送機のポートフォリオを見直すべきです。ましてC-2は不整地運用ができません。
哨戒機ではP-8が2019年に9,000USDだったのが、2020年には8,000USDまで下がっています。対してP-3Cは2018年が6,000USDだったのが2020年には9,000USD近くまで上がっています。これも老齢化、旧式化でコンポーネント調達コストの高騰でしょう。
恐らくは海自のP-1のCPFHはP-8よりもかなり高いでしょう。何しろ機体、エンジン、システム全部専用ですから。無人機の導入、P-3Cの近代化を行った方がよろしいのではないでしょうか。二種類の哨戒機の運用は本非効率ですが、そのそもP-3Cの運用のアセットはあり、更に運用コストを低減できればP-1を60機揃えるよりは安く上がるのではないでしょうか。
P-3Cは主翼を交換すればほぼ新造機と同じ機体寿命が確保できます。更にこれを炭素繊維などを使い、また部品点数を減らせばかなり製造費も運用することも下がるでしょう。
あとコックピットはグラスコックピットに変更し、エンジンも新型に換装するそうすれば燃費もかなり向上するはずです。システムはP-1のものを採用すればよろしい。
可能かどうか分かりませんがエンジンを双発に再設計するのも手ではないでしょうか。そうなればエンジンの運用コストも大幅にさがります。
未だP-3Cユーザーは世界に多くいますから、このような近代を行い、長期間、低コストでP-3Cを使い続けることができるのであれば採用したいという国は出てくるでしょう。米海軍も大量の不要機を有しているし、米国と共同でマーケティングしてもいいでしょう。
当然ながら我が国で不要になったP-3Cも付加価値をつけて売ることができます。
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
自衛隊装甲車「エアコン装備が後れすぎ」の面妖
旧日本軍と同様「根性」依存のままでいいのか
https://toyokeizai.net/articles/-/370426
以下の記事をJapan in Depthに寄稿しました。
陸自 開発実験団評価科長の尊皇攘夷
https://japan-indepth.jp/?tag=%E6%B8%85%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E4%B8%80
防衛技術協会 客員研究員の菅野秀樹氏の「軍用機維持の観点から、1飛行時間当たり経費(CPFH:Cost Per Flight Hour)を分析・検討する」を今回は取り上げます。
著者はF-35AのCPFHを公開資料の17,000USD(米ドル)ではなく、より高いとしています。これはロッキード・マーティン社の資料が昨年のCPFHを35,000USDとしており、これを2025年までに25,000USDとしていることを根拠にしています。
因みにF-16Cが9,703USD、F/A-18Eが10,156USD、タイフーンが18,000、ラファールが16,500USD、グリペンが4,700USDと紹介しています。グリペンのCPFHが際立って安いことがわかります。
さて財務省によればC-2輸送機の維持費はF-35Aより高いということです。であればCPFHもそうなるでしょう。おそらくは35,000USD以上となるでしょう。
よく輸送機と戦闘機をくらべるのは無意味だという人がいますが、違います。一般に輸送機の方が安価です。
で、C-130JのCPFHは約6,000USD、C-17が約15,000USD、C-5が約27,000USDとなっています。仮にC-2のCPFHがF-35Aと同じ35,000USDとするならば、C-130Jの5.8倍、C-17の2.3倍、C-5の1.3倍になります。
そうであればC-2は極めて運用コストが高く、調達機数を見直すべきでしょう。
調達単価だってペイ-ロードが3倍近いC-17とほぼ同じです。
またC-130Hは、2007年は6,000USDだったのが現在は約10,000USDとなっています。
これは旧式化、機体の老齢化に伴うものでしょうが、空自のC-130Hも同じことが言えるでしょう。
そうであればC-130Hの近代化あるいはC-130 Jに変更するというのも手でしょう。空自の輸送機のポートフォリオを見直すべきです。ましてC-2は不整地運用ができません。
哨戒機ではP-8が2019年に9,000USDだったのが、2020年には8,000USDまで下がっています。対してP-3Cは2018年が6,000USDだったのが2020年には9,000USD近くまで上がっています。これも老齢化、旧式化でコンポーネント調達コストの高騰でしょう。
恐らくは海自のP-1のCPFHはP-8よりもかなり高いでしょう。何しろ機体、エンジン、システム全部専用ですから。無人機の導入、P-3Cの近代化を行った方がよろしいのではないでしょうか。二種類の哨戒機の運用は本非効率ですが、そのそもP-3Cの運用のアセットはあり、更に運用コストを低減できればP-1を60機揃えるよりは安く上がるのではないでしょうか。
P-3Cは主翼を交換すればほぼ新造機と同じ機体寿命が確保できます。更にこれを炭素繊維などを使い、また部品点数を減らせばかなり製造費も運用することも下がるでしょう。
あとコックピットはグラスコックピットに変更し、エンジンも新型に換装するそうすれば燃費もかなり向上するはずです。システムはP-1のものを採用すればよろしい。
可能かどうか分かりませんがエンジンを双発に再設計するのも手ではないでしょうか。そうなればエンジンの運用コストも大幅にさがります。
未だP-3Cユーザーは世界に多くいますから、このような近代を行い、長期間、低コストでP-3Cを使い続けることができるのであれば採用したいという国は出てくるでしょう。米海軍も大量の不要機を有しているし、米国と共同でマーケティングしてもいいでしょう。
当然ながら我が国で不要になったP-3Cも付加価値をつけて売ることができます。
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
自衛隊装甲車「エアコン装備が後れすぎ」の面妖
旧日本軍と同様「根性」依存のままでいいのか
https://toyokeizai.net/articles/-/370426
以下の記事をJapan in Depthに寄稿しました。
陸自 開発実験団評価科長の尊皇攘夷
https://japan-indepth.jp/?tag=%E6%B8%85%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E4%B8%80
この記事へのコメント
しかし国産航空機のコストが高くなってしまうのは技術力はある程度あるのに本当残念です。エンジンとかは外国製にしていればコストが下がって売れたのかも知れませんが
>菅官房長官、自民総裁選出馬へ 二階幹事長に伝える
http://this.kiji.is/672630517115585633
これで菅さんが、次期総理になるとコネクト和泉さんが今井補佐官に代わって、あれこれ仕切り始めるのか....
T-7Aとグリペンはエンジンが共通で維持等が便利。台湾がF-16Vを200機以上保有する予定なので、共同で維持管理等が可能となります。通常任務のパトロールや迎撃等ならば、主にグリペンを使用すればいい。
輸送機はC-17が欲しかったところですが、もうどうしようもないので、C-2を改善して使うしかなさそう。
防衛省も政府与党も真面目にやる気は無いようです。
利敵行為其の物ですね。
C2もP1もF2と同じ道を辿りそうです。
途中でC130JやP3CかP8に変更になるのでは?
多分誰も責任取らないだろうけど。
F35もB型50機あれば充分だし、F3も自主開発の必要ありません。
大人しく他国の開発に金だけ出して、それを買うべきです。
その上で余裕が有ればグリペンかF16を買えば良いのでしょう。
清谷様。
P3のエンジンを4発から双発にされるのでしたら、空いた所に発電機内臓の電子妨害装置なんて如何でしょうか?
対ドローン攻撃に使えると思いますが?
安倍政権は退陣しますが、これらの問題は決着がつかない。
後任の政権はアメリカからの圧力を跳ね除けて兵器の国産開発を続ける気でしょうが性能が低い。
かと言って、政治を野党に任せたりしたら八路軍と赤い星の理想が叶う。
見通しが立たないですね。
酷い話ですわ。エアコンなしに鉄の車に乗せるって、拷問に等しい。
一度、現地調査名目で、根性でどうにかなるのか、エアコンなし車両でお偉いさんをイビってやりたい。
日本国はもっと経済合理性を重んじて然るべきと思います。
P3C延命は良いと思うのですが仰るように翼を取り替える必要があるでしょう。問題は川重に再生産できる能力があるかどうか...
川重の岐阜工場にP3Cはじめ古い機体の金型が大量に放置されています。歩道からでもよく見えます。金型に色々書いてありますから。
型式証明を取る必要も無いので楽かも知れませんが、カーボンの翼の設計は難しいと思いますよ。と言うか日本のメーカーであのクラスの翼をカーボンで設計したこと有る会社あるでしょうか?製造できるのと設計できるのとは大きく違いますからね。難しく高価な物になると予想します。信頼性を保証する試験にも相当な時間を要しますし無難に今までの翼を再生産した方が良いかと。
それとエンジンの双発化を嫌がってP1は4発になったと聞きますし運用コストより慣れた4発を押すでしょうね。海自は低空命の方々の様ですから。最初から2発でよく低空飛行を主に置かないならC2との共通化はもっと進んだでしょうね。
Suica割さん、
おエライサンは所詮他人事です。過酷だろうが汗水たらそうが知ったことじゃないでしょうね。でなければ財務省が温情でエアコンくらい付けてやれなんて言いませんからね。石波元大臣だってヒゲの隊長議員だって知っているはずですよ。なのに何の働きかけもしないですからね。
「日本国はもっと経済合理性を重んじて然るべきと思います。」
それよりも国産を選んだと言うことです...性能もコストも無視して
兵器開発能力の維持(次元が低いですが)とメーカーへの仕事と雇用。それだけが最優先事項なのでしょう。
ろくな物が作れないんだったら輸入かライセンスの方が良いと思います。
F-35A,BやF-15JDIの豪華、高価な機体を並べて眺める時代は終わった。今は、F-3みたいな最強制空戦闘機を開発しているバブル時代ではない。必要な機数を限られた予算内で揃えなければ、日本の空は守り切れない。
その内今年度の予算はもう無いから、今年度中は出撃無しと、なりかねない。
それこそ、ファントムやF5クラス、追いつくならT4クラスで十分じゃないかと思います。
それに買うのは、戦闘機優先ではない。
今は管制機と給油機がないと戦闘が成り立たない時代、地上の濃厚なサービスがないと戦えない時代。
戦闘機という鉾だけでなく、バックアップもしっかりとした航空部隊でないと戦えない。
アメリカ空軍の強さは輸送機、給油機、管制機がきちんと分厚い層をなしていることにあることを理解頂けていない方々が多すぎる。
ドラクエで言うところの支援職軽視のパーティ編成をしているのが、航空自衛隊ですね。
一回は補給や整備系が幕僚長にならないと体質が変わらないように思います。
グラウラーもグリペンも電子戦能力があり、滑走路も短め。
対地対艦ならFA-18シリーズ。
ソーティーレート、調達価格、CPFH飛行時間当たりの費用はグリペン。
保守派が帝国再建を諦め、F3開発を止めれば両方買えます。(笑)
野党じゃ苦戦しますが、自民維新じゃ一方的な嬲り殺しに遭います。
わざわざ足の引っ張りあいしてるのかと。
F15もエンジン3040年前だし、新エンジンに換装したいけど。
F3造るならそっちがテストにもなる。
しかし期待してもムダか。
Suica割さん、
おエライサンは所詮他人事です。過酷だろうが汗水たらそうが知ったことじゃないでしょうね。でなければ財務省が温情でエアコンくらい付けてやれなんて言いませんからね。石波元大臣だってヒゲの隊長議員だって知っているはずですよ。なのに何の働きかけもしないですからね。
>これは、財務省は温情をもって、エアコンつけろと言っているのではないと思いますね。
むしろ、合理的な当然の配慮をしない防衛省に呆れていたり、怒りの感情があったと思います。
いかにハイテクが導入されている車両でも、中の人間がくたばれば役に立たない鉄のガラクタになると思わないのか?
あんな脳筋全開装備なんぞ、猛暑に使えると思う方がおかしい。
熱中症等でボケっとして、同士討ちするリスクがあるだろ?
そういう当然の常識を頭から無視するから、財務省がキレたとしか思えません。
温情でも、怒りでもいいのです。
まともな指摘があって、それによりまともなものが隊員に配布されればいいんです。
より議論が深まれば良いのですが・・・。
https://www.sankei.com/smp/politics/news/200901/plt2009010023-s1.html
「河野太郎防衛相は1日の記者会見で、航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機の開発主体となる企業の公募について、8月末で締め切った結果、三菱重工業1社から応募があったと発表した。早ければ10月に契約を締結する方針だ。」
最初から判ってましたが、完全に出来レースですね。三菱に真面な技術力など無いのだから、米国か欧州メーカーの言いなり。これに一兆円の開発費をどうやったら消費できるのか?
三菱で組立すれば、一機当たりの単価も物凄い物になる。世界有数の高価な戦闘機F-35、F-15JDIを保有しながら、又超高級な戦闘機を購入することに、疑問を感じないのだろうか?
河野大臣には官房長官になってもらい次期首相を目指してもらう。防衛大臣には自衛隊出身の佐藤さんにやってもらう。
佐藤正久議員の事を言っているなら何ら期待できません。
ただの脳筋です。自衛隊のことを考えるが自衛隊の名誉のことしか言いません。
それに3.11以降あちこちの駐屯地祭で何度もこの訓示聞いているんですよね...何とかの一つ覚えみたいに。
1駐屯地で1回は言ってるかと。
https://www.youtube.com/watch?v=T_Mljm2_Epc
この人PKOに行って何を学んで自衛隊にどういうよい影響をしたのか疑問です。まだ河野大臣の方が素人ながらマシかと。
無駄な装備ばかり買う無能な防衛大臣は一杯いましたがその列に名前が載るだけでしょう。
情報有難うございます。河野防衛大臣も唯の目立ちたがり屋だった(どこぞの連坊議員的)ことも、最近判って来たと思うのですが、他よりもマシと言うことですね。まあ、次は誰になるか判りませんが。
陸自の帝国陸軍譲り脳筋の血筋恐るべし。
ところでF-2の後継期の計画は予想通り、三菱主導で進むことになる様です。空自のバブル脳も変化は無いようです。F-22の機体にF-35のアビオニクス等、あとおまけ程度に日本の部品ででっち上げる程度しか、三菱の技術力では出来ないでしょう。1兆円の開発費と一機200億円以上とも言われる単価の機体を並べて喜ぶ連中の気が知れない。これで自衛隊の幹部エリートなんだから泣けてきます。
米国出張(修学旅行ともいう)で何を学んでくるのでしょうか?
政治家ももうちょっと現状を理解した上で未来をよく考えてくれる人が育てば良いのですがね...
「1兆円の開発費と一機200億円以上とも言われる単価の機体を並べて喜ぶ連中の気が知れない。これで自衛隊の幹部エリートなんだから泣けてきます。
米国出張(修学旅行ともいう)で何を学んでくるのでしょうか?」
個人的には3兆円超え、1機400億円と見ていますが、数が少ない上にコスパの悪さは半端ないです。そうまでして作りたいのでしょうか?って感じですね。行っても何を学んでくるか(学校で教えてくれる事以外も含めて)でしょうね。少しは兵器ショーとか博物館とかも見学して米国の開発の歴史でも目の当たりにすれば如何に金と時間が掛かっているか、どれだけ大変なのかわかりそうなものですがね。脳みそが既に固くなっていては仕方ないかも?
自衛官系の議員は脇を固めるなら良いかもしれませんが、上に立つには一寸古巣の影響を受けすぎると思います。
民間企業経営の経験のある人間かいっその事財務省系列でも良いかもしれません。
個人的には南スーダン絡みで外務省の人間が嫌いなんですが、外交の延長線上のお仕事と考えれば外務省系列でも良いかもしれません。
防衛省が三流官庁であることのメリットは他省庁の血を入れることに対して絶対に無理という事がない事じゃないかとも思います。
他省庁や違う部署からの視点を取り入れて貰う分には利する所はあるんじゃないかとも思います。
退官された将官に滅茶苦茶お勧めの人もいるっちゃ居るんですが・・・・平穏に暮らして欲しい所もあるので・・。
昨今の機材の高度化やコータムなんかも電力を割かし喰う方なんで車両の電装系は強化してしかるべきかなと思います。
確か米軍の新車両もその旨語られてた覚えがあります。
クーラーだけじゃなくて電装系が強ければワンチャン保冷庫を付けられたらいいなぁと思ったりもするんですよね。
それと最近の民生品のエアコンは凄いらしいですし・・・・幕がやらないなら私物で・・・・。
https://sotobira.com/_ct/17378107
それとダサいかもしれないですけれども、建設作業員が付けてる扇風機服はアリなのかなと。
アパッチにしても今ならギリギリ買ってくれる所もあるかもしれないし・・・。
コブラならタイやフィリピン辺りが部品として買ってくれるかもしれません。これも暴論ですが。
アパッチにしても今ならギリギリ買ってくれる所もあるかもしれないし・・・。
コブラならタイやフィリピン辺りが部品として買ってくれるかもしれません。これも暴論ですが。
いっそ、航空にヘリ予算出して、対地攻撃代行させろは意外に暴論ではないように思えてしまう。
いや、むしろ、調達担当を民間航空会社や船会社からスカウトする方がいいかと。
機材のやり繰りが素人ながら、上手いように思いますので。
広報官は、保険外交員の方が今より上手くいくかも。
役に立つ事がない方がいいけど、いざというときに備えがないと困るものを勧める。
お金を出して貰う。
そういう共通点がありますからね。
調達は建機のリース会社に任せても良いのではありませんか?
兵站は佐川急便かヤマト運輸に。
パイロット教育も民間に投げましょう。
陸自のAHは人員も機材も予算も空自へ移管。
ただ空自がドックファイト至上主義から脱却出来るかどうかにも依りますが。
でなければ陸自の軽空軍化を推進するのもありでしょう。
また空自も陸自も航空戦力は機体は高いソーティーレートに短距離離着陸性能を追求し、運用は予備滑走路の多用で空飛ぶゲリラを目指して欲しい物です。
確かに人材を民間からスカウトするのはアリですね。
調達で思い出したんですが・・・・
会計隊は割とそういうのに関わっているんですよ。
それこそ、隊員の食糧なんかを買ってるのは彼らだったと思います。
割と激務だったりする彼らですが一部民営化してしまうってのはアリかもしれません。(暴論)
ついでに軍楽隊と演習場や訓練提供も民営化してしま・・・・(暴走)
まあ・・・訓練提供を民営化はアリかもしれませんな。巧くいけば外国軍からも容易にイズムを取り込める。
40普連を見るにやはり外国の実践者から意見を具申されるのは大事だとおもうのです。
なんならゴーンの逃亡手引きした元米兵に懲役と引き換えに技能提供させるとか・・冗談です。