海上自衛隊は人手不足を本気で考えているのか。
自衛隊の人手不足が深刻化しています。
ですが、当の防衛省、自衛隊には危機感が薄かったし今も薄いと思います。
我が国の老齢化、少子化は20年以上前から分かっていたわけで、それに対してなんら手を打ってこなかった。
それはそのための改革が面倒くさいから見ないことにしきたからでしょう。
まず、拙著「国防の死角」でも述べていますが、長年防衛省、自衛隊は士長以下1士、2士の任期制自衛官を激減させました。これは財務省から人減らしをしろといわれたから、採用を押さえれば済むからです。
ですが財務省の目的は固定費である人件費を下げろということです。
であれば人件費の高い将官、高級将校を削るのが1番効率がいいわけです。彼らの生涯賃金が高いからではなく、副官、秘書官、運転手などが付きますから。彼らを減らせばその分の人間も少なく済みます。
ところが曹から将官までの職業軍人は増えています。
左前になったハンバーガーチェーンが銀行から固定費である人件費を減らせと迫られて、店舗のバイトを減らして、本社の正社員を増やすようなものです。まあ、倒産しますよね。その場合、本社のスリム化、正社員の整理が先です。バイトを減らすならば店舗数も減らすべきです。自衛隊でいえば部隊数ですが、店長ポストが減るやら嫌がった。
結果人件費も下がらず、組織の図体もでかいママ。
現場の戦力が激減しました。1士、2士の充足率は4割程度、士長入れても7割です。
そんな中で人で不足が起こりました。4割しかいない兵隊が2割減ったらどうなるか、です。
さて次期中期防衛力整備計画(中期防)では海自のFFMにクルー制を導入するとしています。これはあまり注目されていませんが、実は大きな改革です。クルー制を導入することで、「交替勤務の導入によって、艦艇要員1名あたりの洋上勤務日数の削減を行う」とされています。
ぼくは以前からクルー制度の導入を唱えてきました。
海自の人手不足は海自の宿痾
https://kiyotani.at.webry.info/201608/article_3.html
クルー制の実験は既に音響艦で行っていますが、このときもあまり注目されてきませんでした。
巡航ミサイル導入の蒙昧。またも「官邸の最高レベル」の思いつきか。
https://kiyotani.at.webry.info/201712/article_5.html
これは艦艇の稼働率を高めることにも役に立ちますが、そうしないと不人気な海自の人員確保ができないからでしょう。当初はFFMだけでしょうが、次第に他の艦艇にも適用されるようになるでしょう
ですが、海自は人員確保だけに目が行っているよう思えます。
クルー制導入によって、艦艇の稼働率が高まるのであれば、艦艇の数を減らしてもいいということです。
艦艇の数を減らして、建造費や運用コストを抑える。例えば今は50隻の護衛艦があるとして、クルー制導入によって、それを40隻まで減らすということを考えないといけません。そのような大きな構図を海自は少なくとも納税者に示してはいません。隻数が減れば搭載機器の充実なども可能です。現在予算不足で本来装備されている装備が搭載されていない艦艇が少ながらずあります。
ヘリや哨戒機などにもクルー制導入を検討すべきです。
また、充足率もどの程度にするのかという目標も出すべきです。以前海自は護衛艦の乗員の充足率8割を目指すといいましたが、それが達成できたか聞いたことがありません。
正し、ただでさえ募集が苦しいのに、航海日数を増やしただけでことが足りるのでしょうか。
ぼくはかなり難しいと思っています。多分不可能でしょう。
辛い艦隊勤務が多少緩和されただけでは劇的な改善はなされないでしょう。しかも海自は旧帝国海軍伝統の「いじめ」があります。狭い艦内では逃げ場がなく、自殺に追い込まれた隊員もいますが、これを海自は必死に隠蔽しようとしています。
一体誰がそんなブラックな組織に子供を入れようと思うでしょうか。
しかも1番人間が集めが難しい潜水艦はかつての16隻から22隻に増強されています。
乗員が少ないFFMや警備艦で既存の乗員数で置き換えるにしても大変でしょう。
また、近い将来海自の基地警備など陸自が担当し、浮いた隊員を乗艦させることも予定されていますが、
それでも人材確保は難しいでしょう。
艦の中でのWi-Fiなどの使用をかなりゆるくするなども必要でしょう。
また全員個室は無理にしても居住環境の改善も必要です。
更には外人部隊も必要ではないでしょうか。フィリピンやベトナム、ミャンマーなどの海軍から人員を割愛してもらって、自衛官の待遇で雇う。賃金の一部は現地の海軍に支払ってもいいでしょう。帰国後海軍に戻れば、人的な交流も増えますし、希望者には例えば5年勤務すれば日本の定住権を与えてもいいでしょう。
それから医官も問題です。現状自衛隊部隊の医官の充足率は2割を切っており、それは掛け持ち含めての数字です。護衛艦の多くには医官は乗艦しておりません。これで本当に戦争ができるのでしょうか。
医官の充足率を上げることも重要かと思います。それがなければいくら艦隊を増強しても所詮張り子の虎にすぎません。
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自の次期拳銃は重量860グラム以下、ストライカー方式で、ライセンス国産は除外との噂。
ですが、当の防衛省、自衛隊には危機感が薄かったし今も薄いと思います。
我が国の老齢化、少子化は20年以上前から分かっていたわけで、それに対してなんら手を打ってこなかった。
それはそのための改革が面倒くさいから見ないことにしきたからでしょう。
まず、拙著「国防の死角」でも述べていますが、長年防衛省、自衛隊は士長以下1士、2士の任期制自衛官を激減させました。これは財務省から人減らしをしろといわれたから、採用を押さえれば済むからです。
ですが財務省の目的は固定費である人件費を下げろということです。
であれば人件費の高い将官、高級将校を削るのが1番効率がいいわけです。彼らの生涯賃金が高いからではなく、副官、秘書官、運転手などが付きますから。彼らを減らせばその分の人間も少なく済みます。
ところが曹から将官までの職業軍人は増えています。
左前になったハンバーガーチェーンが銀行から固定費である人件費を減らせと迫られて、店舗のバイトを減らして、本社の正社員を増やすようなものです。まあ、倒産しますよね。その場合、本社のスリム化、正社員の整理が先です。バイトを減らすならば店舗数も減らすべきです。自衛隊でいえば部隊数ですが、店長ポストが減るやら嫌がった。
結果人件費も下がらず、組織の図体もでかいママ。
現場の戦力が激減しました。1士、2士の充足率は4割程度、士長入れても7割です。
そんな中で人で不足が起こりました。4割しかいない兵隊が2割減ったらどうなるか、です。
さて次期中期防衛力整備計画(中期防)では海自のFFMにクルー制を導入するとしています。これはあまり注目されていませんが、実は大きな改革です。クルー制を導入することで、「交替勤務の導入によって、艦艇要員1名あたりの洋上勤務日数の削減を行う」とされています。
ぼくは以前からクルー制度の導入を唱えてきました。
海自の人手不足は海自の宿痾
https://kiyotani.at.webry.info/201608/article_3.html
クルー制の実験は既に音響艦で行っていますが、このときもあまり注目されてきませんでした。
巡航ミサイル導入の蒙昧。またも「官邸の最高レベル」の思いつきか。
https://kiyotani.at.webry.info/201712/article_5.html
これは艦艇の稼働率を高めることにも役に立ちますが、そうしないと不人気な海自の人員確保ができないからでしょう。当初はFFMだけでしょうが、次第に他の艦艇にも適用されるようになるでしょう
ですが、海自は人員確保だけに目が行っているよう思えます。
クルー制導入によって、艦艇の稼働率が高まるのであれば、艦艇の数を減らしてもいいということです。
艦艇の数を減らして、建造費や運用コストを抑える。例えば今は50隻の護衛艦があるとして、クルー制導入によって、それを40隻まで減らすということを考えないといけません。そのような大きな構図を海自は少なくとも納税者に示してはいません。隻数が減れば搭載機器の充実なども可能です。現在予算不足で本来装備されている装備が搭載されていない艦艇が少ながらずあります。
ヘリや哨戒機などにもクルー制導入を検討すべきです。
また、充足率もどの程度にするのかという目標も出すべきです。以前海自は護衛艦の乗員の充足率8割を目指すといいましたが、それが達成できたか聞いたことがありません。
正し、ただでさえ募集が苦しいのに、航海日数を増やしただけでことが足りるのでしょうか。
ぼくはかなり難しいと思っています。多分不可能でしょう。
辛い艦隊勤務が多少緩和されただけでは劇的な改善はなされないでしょう。しかも海自は旧帝国海軍伝統の「いじめ」があります。狭い艦内では逃げ場がなく、自殺に追い込まれた隊員もいますが、これを海自は必死に隠蔽しようとしています。
一体誰がそんなブラックな組織に子供を入れようと思うでしょうか。
しかも1番人間が集めが難しい潜水艦はかつての16隻から22隻に増強されています。
乗員が少ないFFMや警備艦で既存の乗員数で置き換えるにしても大変でしょう。
また、近い将来海自の基地警備など陸自が担当し、浮いた隊員を乗艦させることも予定されていますが、
それでも人材確保は難しいでしょう。
艦の中でのWi-Fiなどの使用をかなりゆるくするなども必要でしょう。
また全員個室は無理にしても居住環境の改善も必要です。
更には外人部隊も必要ではないでしょうか。フィリピンやベトナム、ミャンマーなどの海軍から人員を割愛してもらって、自衛官の待遇で雇う。賃金の一部は現地の海軍に支払ってもいいでしょう。帰国後海軍に戻れば、人的な交流も増えますし、希望者には例えば5年勤務すれば日本の定住権を与えてもいいでしょう。
それから医官も問題です。現状自衛隊部隊の医官の充足率は2割を切っており、それは掛け持ち含めての数字です。護衛艦の多くには医官は乗艦しておりません。これで本当に戦争ができるのでしょうか。
医官の充足率を上げることも重要かと思います。それがなければいくら艦隊を増強しても所詮張り子の虎にすぎません。
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自の次期拳銃は重量860グラム以下、ストライカー方式で、ライセンス国産は除外との噂。
この記事へのコメント
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122501158&g=soc
こんな組織じゃ人も来ませんわな。潜水艦にも女性隊員を載せないといけないほど人員不足に陥っているとか。ストレスが貯まるからかも知れませんがそれでもどうにかしないと誰も艦に乗らないでしょうね。なのに空母化とかコルベットを追加するとか人員の掛かる買い物には余念がないようでどうするのか気になるところ。18歳になったら研修名目の徴兵でもするのでしょうか?
それと医官の充足率が2割切りなんですか?驚きですね。勝手に他の自衛官同様7割程度かと思っていました。防衛医大があってもこれでは...だからと言って医師国家試験にうからなそうな頭の人を入れても金の無駄だし。有事の際は医者と看護師は真っ先に招集されますね。強制的にでも(怖)。
こちらのサイトに書かれたデータだと、3候補の中でAPXが一番重いんですねorz。↓
http://hb-plaza.com/berettaapx/
でも、デザイン的にわAPXががが。
>海自3尉自殺、「ときわ」艦長を更迭
http://mainichi.jp/articles/20181227/k00/00m/040/125000c
いくら海自が伝統墨守とはいえ、いじめまで伝統にしなくても良いでしょうに。
日本の商船も今や外国人船員ばかりですからねえ。
自称愛国者様が「外人部隊なんて作ってはダメ!反乱を起こしたらどうするんだ!」「特亜の連中が大量に入隊したらどうするんだ!」と言って最初は猛反対、でも、安倍政権が導入を決定したら、最終的には渋々容認するんでしょうな(苦笑)
成人年齢の引き下げはそのための布石です。
軍事技術の高度化にあっても徴兵制はあり得ます。例えばイスラエルやロシア。
航空機のパイロットや搭乗員は不特定多数のクルーで乗り回してます。
クルー制と言えばクルー制です。
自衛隊には愛機はありません。認識違いかとおもわれます。
http://mainichi.jp/articles/20181228/k00/00m/010/178000c
>防衛省「省人化」へロボット活用 隊員不足に対応
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/365514
>省人化へロボット技術活用 防衛省、隊員不足に対応
http://www.sankei.com/smp/photo/story/news/181228/sty1812280009-s.html
大和漢様、米国にとってでんでん氏は、日本の首相として日本人の納めた税金を米国に上納しているからこそ価値があるのであって、首相の座を追われて単なる一般人となった場合は無価値、無意味。買い取るどころかタダでも拒否、そのままポイ捨てでは?
http://www.jiji.com/sp/article?k=2018122800890&g=pol
やたらと外国(※アメリカ除く)相手に強気ですよね、最近のアレ総理は。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/0027ee35f2f53b51607b0e9438c79150.jpg
KU様、麻生財務相の「ナチスの手口を見習え」ってのは、このことだったのかな…(-_-;)
防衛省が英語版Twitter開始 なぜか日本語で火器管制レーダー動画を投稿しアピール
http://blog.livedoor.jp/nanyade/archives/14881115.html
真倭人様、「海自側の英語が下手過ぎて韓国側に伝わらずレーダー照射された説」が急浮上している模様…(白目)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00000035-jij-pol
レールガンよりも、こちらの戦力化が先ですかね。
>>>「ナチスの手口」
被本塁打大王さん
その手に乗って、韓国ガーと騒いでいる酷使な方々がいるとかいないとか。
KU様、今回の事件ですが、隅田金属日誌できらきら星さまが嘆いてましたが、非公表で韓国側の弱みを握ったまま手打ちにしていれば、今後現場ではいろいろ有利になったはず。ホントもったいないことをしましたよ。このままでは、国内の嫌韓ネトウヨを喜ばせただけ。落としどころは見えず(まさか、国際司法裁判所への提訴とかにはならんとは思いますが)。
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-2080.html
余談ですが、同じ日記に私もカキコしました。「韓国軍艦はMW-08を照射したのに、海自側がSTIR-180を照射されたと勘違いしただけ」この私の推理が全くの大外れ、杞憂に終わることを心底願っております(-_-;)
さて、話題は変わりますが、海自のいずも型護衛艦の空母化には結構時間(+金)がかかる模様。
https://kiyotani.at.webry.info/201812/article_11.html
最初から軽空母として設計された「完成品」を外国から買った方が安上がりな気がするのは私だけ?
日本の造船メーカーに軽空母をゼロから新規に作らせることも考えましたが、他の国産兵器同様、ガラパゴスで高価なものになる恐れがあることは、KU様をはじめ、ここの常連さんたちならみんな分かって下さると思います(-_-;)
>>>軽空母をゼロから新規に
被本塁打大王さん
そこわほら、こちらの作品みたいにエゲレスから、あんな空母を搭載機(垂直着陸出来ちゃう戦闘機プラス、あんな戦闘ヘリ)込みで買えば良いと思うであります!↓
>第三次世界大戦2 連合艦隊出撃す
http://www.chuko.co.jp/c-novels/book/501368.html
>陸上イージスのレーダー開発に日本企業参加見送り
http://www.sankei.com/smp/politics/news/181230/plt1812300011-s1.html
参加できたとしても、技術だけ持っていかれてオシマイ、なんてハメになりそうな。
アレな総理は取引より支持率(ネトウヨ他)を狙ってるんでしょうか。
どうせ約束を守らない韓国相手に取引材料デンデン(何故か変換略)より目先の支持率と。
支持率が上がるのかどうなのか。
IWC脱退もそんな匂いがしています。
実際は調査捕鯨より捕獲頭数が減る
可能性の方が高いのに。
人気取るためには国益は横に置いておく
タイプ見たいですね…
ほんと独裁者。
>海上自衛隊は人手不足を本気で考えているのか。
考えるわけなとありません。事実と論理が無く、心情と"空気"しか無く、専ら直接的な人間関係で秩序を構築してきた日本人には、「法制度その他の"仕組み"で人を守る」といった考えがありません。ですから仲間内政治というか直接的な人間関係で劣勢に立たされると、どんなババを押し付けられるか分かったものではありません。「よりまともな事を言った方がやられた」事例もあったように記憶しています。つまり「直接的な人間関係に於ける保身・自己防衛」が忙しくて、人手不足他の「事実」に向き合う余地などないのではないかと。
平安時代中期以降時の政権が国の最低限の義務であるはずの治安維持すらしなく・できなくなったので、「お上なんぞ当てにならない、自分の身は自分で守るしかない。」で在地地主が武装したのが武士の始まりと聞いています。現代の日本では政治家も官僚も自衛隊も結局は「自らが今居る仕組みの中での自衛」しかしない・できないようなので、「仕組み自体が壊されかねない状況での防衛」は期待できないため、かつてのように国民自身が「自衛」に目覚めて欲しいのですが、今では限られた少数を除いて日本国民全体が"(特権は要求しても、優者の義務など眼中に無い)平安貴族"化してしまったのかも知れないのが悩ましいです。
KU様、イギリスも良いですが、私は敢えてイタリアのフィンカンティエリ社にカブールを改良したスキージャンプ型空母を発注したいですわ。
https://www.jiji.com/jc/v2?id=20100503aircraft_carriers_of_the_world_14
>IWC脱退もそんな匂いがしています。
>実際は調査捕鯨より捕獲頭数が減る可能性の方が高いのに。
やれやれ様、IWC脱退ですが、調査捕鯨に伴う巨額の赤字に辟易した水産庁が安倍総理と二階幹事長を騙して、ガダルカナル島ばりの「転進」をしたんじゃないか?そんな陰謀論を私は信じてますw
それではブログ主の清谷様、ブログの常連の皆様、良いお年を!
大日本帝国海軍でも、乗員による自殺攻撃によって結構な数の艦を損失しているらしいと聞く。
このまま続けば伝統を墨守する海自も、その後を追うのは目に見えているのだが、どうすんのかネ?
潜水艦にも女性自衛官を乗せるそうなんだが、セクハラで最新鋭艦が自爆とかありそうで困る。
今のところ、自衛隊員を一番殺しているのは、中国でも北朝鮮でも韓国でもなく「自衛隊」というところがアレだ。 ハリウッド映画だと「真の敵は・・・・」とかで引いて、二作目を作るところじゃないかいナと思うわけだ。
明けましておめでとうございます。
商業捕鯨を再開すると言うこと補助金が
どうなるか気になりますね。
IWCに抵触しない沿岸捕鯨は生き残るかも
知れませんが、捕鯨船団を持ってる共同船舶は補助金無いと潰れるかな?余程鯨肉が高く売れれば別ですが(よいよ食卓から遠ざかる)経営が立ち行かなくなると思います。
アレ総理が鶴の一声でバラマキやるかも知れませんが、それでは商業捕鯨にする意味はない。兵器の金が惜しくて商業化しろと言うからしてやったと見放すかも知れませんね。食文化を守る!(キリッ)と掛け声だけでトドメを刺す結果になりそうです。
どう考えても鯨の捕獲頭数は増えそうに無く、増やす為には密猟を始めるかも?まあそんな状況なら倒産間近ですが。鯨食えなくなるかな…
中国の諺を引用すると、良い鉄は釘にならない。良い人は兵にならない。
隊員を殺しているのは自衛隊だ!というコメントは的を射ています。ビートたけしの暴力映画 アウトレイジか 極左暴力団 中核派や連合赤軍と同じだ。まぁ醜い集団は仲間殺しをしますよ。自衛隊はある意味、左翼になじむ組織じゃないんですかね?日本人民軍と名前変えたら。
人手不足に陥ったのは身から出た錆び、自己責任でしょう。環境や他人の責任にするな!
>日本人民軍
同感です。内部の構造は社会主義チックではありますからね。
ブロガー(志望)さま
コメントはいつも感心する事が多いです。
私は勉強が必要なようです。
清谷様
外国人部隊大いに賛成です。
とても有益だと思います。保全にうるさい頭の固い組織ですから無理でしょうけども。
世間では自衛隊は右翼の集まりとか誤解していますが、実際は右翼思想の持ち主は危険人物扱いされるか排除されるか失望して去るかです。 寧ろ左翼思想の方々にとっては天職な職場だと思いますよ。共産主義の計画経済で、ガバナンスが共産圏の軍隊と同じく党官僚が実権握っていますからね。 人手不足なら定員や部隊を削減したらいいし、基地や駐屯地を整理統合すべきです。
実際、人手不足かと言えば?なところもあります。働かないサボるおっさんいるし、不必要に人手を投入する、非効率的な業務システム等 改善すべきで そこからでしょう。だからカルロス・ゴーンの力が必要なんですよ。私から言わせれば甘チャンですよ。自助努力してから文句言えよ!と私はそう思います。
正に自衛隊の問題がそこなんです。
と言っても逆の意味ですが。幹部が定年まで安穏と居座れるぬるま湯に皆入りたいから幹部の補充は十分足りているんです。問題はこの人達の高給のお蔭で現場で働く下っ端自衛官を雇えないんです。しかも30とか32で自動的に雇い止めで昇進したくても上が詰まっているので優秀だったとしても実質的に昇進する道がなく首。こんなの会社だったら誰も行きたくないでしょ。将佐尉曹と言うクラスの正社員組は優秀でも無能でも居ようと思えば定年まで居られる実に恵まれた環境でちょっとやそっとでは退職してくれません。このシステムを世界の軍隊と同じく無能な人はそこでサヨウナラなシステムにしてどんどん首切って契約社員から正社員に昇進させないと魅力もないきついだけのつまらない職場で敬遠されるでしょう。昨今では自衛隊で取れる免許など公的資格に魅力を感じて入ってくれる人も少なくなったみたいで別の魅力が無いとよいよ係長以上しかいない平社員やパートの少ないいびつな菱形の人員構成の会社と同じになるでしょうね。普通に考えて業務が遂行できると思いますか?下っ端が多く上に行くほど少ないピラミッド構成になってないと効率よく業務が回らないですよ。で、下っ端は若くてよく働いてくれないと年寄りでは動きも悪いし力も衰えます。年寄りを雇っても困るんですよ。