【防衛予算概算要求】防衛予算拡大で自衛隊の弱体化を図る安倍政権その4
防衛省概算要求の小火器関連についてです。
89式小銃は来年度の調達がなく(空海自ではある可能性がありますが)、これで調達は終わりのようです。
それであれば30年もかかったことになります。本来、何丁をいつまでに調達するのか、総額がいくらかのか、納税者にも、その代表である政治家にも提示されておりません。
このような胡乱な調達は文民統制上問題があるだけでなく、極めて不透明な調達となり、また諸外国の8~10倍というふざけた価格での調達がまかり通ることになります。
そしてはじめの頃の89式は既に用途廃止になるのではないでしょうか。要求された数の銃が揃うことなく、しかも諸外国では近代やや更新が進み、レールマウントなどが標準化されているに30年ほとんどそれらしい改良がなかった。さらにアンダーバレル方式のグレネードランチャーを採用することもなく、21世紀になって既に戦後廃った、ライフルグレネードをを高値で調達。
陸幕の装備の知識や当事者能力はそこいらのガンオタ以下ということです。
対人狙撃銃は本年度同様に6丁で0.4億円、1丁あたり666.67万円です。既に米軍はやめたM24にこんなバカ高い金を払っているわけです。
これを見れば、輸入に切り替わってもバカ高く買うことをやめないのではないでしょうか。陸幕は組織的に中国あたりから金をもらって、自衛隊の弱体化を図っているんじゃないと疑いたくなります。
もっと、優しく指摘すれば自衛隊も批判を受け入れやすいとよく言われますが、こういう人たちはやんわりいうと、理解できないでしょう。鈍いし、想像力がないから。率直に申し上げて集団で精神科の検診を受けるべきだと思いますよ。
60ミリ迫撃砲も本年度同様6門で、0.2億円。1門あたり333.34万円です。これまたまとめ買いをすればずいぶんとお安くなるはずです。この数は、そこいらのテロ集団やら山賊以下の調達数で、武器商人と交渉すれば鼻で笑われるレベルです。
しかもコマンド迫撃砲用の軽量砲弾の導入もまだ。英陸軍が60迫を廃止しますが、それは各人が分担して運ぶ砲弾の重さが一因です。下車歩兵が運べる数は限定されています。ですから英陸軍ではATVを60迫撃砲のために導入したんですが、ATVもない陸自ではどうするんでしょうかね?
更に申せば、携行砲弾を減らすのであれば、照準を精密化する手もあります。ネットワーク型の測距及び照準システムは既にあちこちで開発されていますが、それも導入がない。
60迫は特殊作戦群、水陸両用団だけではなく、機動戦闘団に配備されるMCV(機動戦闘車)に搭載されることになっております。MCVに搭載してなにするんですかね。
むしろMCVにはセンサーマストやRWSを搭載すべきだと思いますがね。
そして載っていないことが重要な情報が一つ。陸自では機関銃がまったく要求されていません。空海自が要求している可能性もありますが、せいぜいM2が数丁程度でしょう。
以下は過去に何度か紹介した過去10年間の3自衛隊の機銃調達実績です。
既にご案内のようにコマツが特機部門から撤退するようです。おそらく住友重機が近い将来機銃から撤退する可能性は極めて高いでしょう。
ですが、先述のように輸入に切り替えてもわざわざ高く調達すれば、そのメリットは享受できません。少数を割高に調達するコスト感覚の欠如を早く是正すべきです。
■本日の市ヶ谷の噂■
来年度概算で要求の新型装甲車試験車両(20億円)は装備庁がMHIIのMAV、陸幕が輸入車でストライカー、ボクサー、ピラーニャが名乗りを上げているとの噂。
89式小銃は来年度の調達がなく(空海自ではある可能性がありますが)、これで調達は終わりのようです。
それであれば30年もかかったことになります。本来、何丁をいつまでに調達するのか、総額がいくらかのか、納税者にも、その代表である政治家にも提示されておりません。
このような胡乱な調達は文民統制上問題があるだけでなく、極めて不透明な調達となり、また諸外国の8~10倍というふざけた価格での調達がまかり通ることになります。
そしてはじめの頃の89式は既に用途廃止になるのではないでしょうか。要求された数の銃が揃うことなく、しかも諸外国では近代やや更新が進み、レールマウントなどが標準化されているに30年ほとんどそれらしい改良がなかった。さらにアンダーバレル方式のグレネードランチャーを採用することもなく、21世紀になって既に戦後廃った、ライフルグレネードをを高値で調達。
陸幕の装備の知識や当事者能力はそこいらのガンオタ以下ということです。
対人狙撃銃は本年度同様に6丁で0.4億円、1丁あたり666.67万円です。既に米軍はやめたM24にこんなバカ高い金を払っているわけです。
これを見れば、輸入に切り替わってもバカ高く買うことをやめないのではないでしょうか。陸幕は組織的に中国あたりから金をもらって、自衛隊の弱体化を図っているんじゃないと疑いたくなります。
もっと、優しく指摘すれば自衛隊も批判を受け入れやすいとよく言われますが、こういう人たちはやんわりいうと、理解できないでしょう。鈍いし、想像力がないから。率直に申し上げて集団で精神科の検診を受けるべきだと思いますよ。
60ミリ迫撃砲も本年度同様6門で、0.2億円。1門あたり333.34万円です。これまたまとめ買いをすればずいぶんとお安くなるはずです。この数は、そこいらのテロ集団やら山賊以下の調達数で、武器商人と交渉すれば鼻で笑われるレベルです。
しかもコマンド迫撃砲用の軽量砲弾の導入もまだ。英陸軍が60迫を廃止しますが、それは各人が分担して運ぶ砲弾の重さが一因です。下車歩兵が運べる数は限定されています。ですから英陸軍ではATVを60迫撃砲のために導入したんですが、ATVもない陸自ではどうするんでしょうかね?
更に申せば、携行砲弾を減らすのであれば、照準を精密化する手もあります。ネットワーク型の測距及び照準システムは既にあちこちで開発されていますが、それも導入がない。
60迫は特殊作戦群、水陸両用団だけではなく、機動戦闘団に配備されるMCV(機動戦闘車)に搭載されることになっております。MCVに搭載してなにするんですかね。
むしろMCVにはセンサーマストやRWSを搭載すべきだと思いますがね。
そして載っていないことが重要な情報が一つ。陸自では機関銃がまったく要求されていません。空海自が要求している可能性もありますが、せいぜいM2が数丁程度でしょう。
以下は過去に何度か紹介した過去10年間の3自衛隊の機銃調達実績です。
既にご案内のようにコマツが特機部門から撤退するようです。おそらく住友重機が近い将来機銃から撤退する可能性は極めて高いでしょう。
ですが、先述のように輸入に切り替えてもわざわざ高く調達すれば、そのメリットは享受できません。少数を割高に調達するコスト感覚の欠如を早く是正すべきです。
■本日の市ヶ谷の噂■
来年度概算で要求の新型装甲車試験車両(20億円)は装備庁がMHIIのMAV、陸幕が輸入車でストライカー、ボクサー、ピラーニャが名乗りを上げているとの噂。
この記事へのコメント
ボクサーも名前が上がっているんですね。サイズ的に大きすぎるなんて話を聞きましたが、やはり右ハンドルということが大きいのでしょうか?(((^_^;)。あと何度も名前を上げさせていただきましたがw、テレックス2とかAMVも良さそうですが。
>富士通は300人「五輪ボランティア」企業からも“徴兵”開始
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/237274
こんなの、ボランティアじゃないでしょ。
>陸幕が輸入車でストライカー、ボクサー、ピラーニャが名乗りを上げているとの噂。
国産に懲りたということでしょうか。しかし、陸自は、今まで国産中心だったので、大きな変化のきっかけになりませんでしょうか。
ATVと言うのですか、所謂バギーと呼ばれるような小型の多目的車ですよね。展示会でも展示されていますが軍用ではどのような用途で使うものかてんで分かっていませんでした。つい先日ポーランド空軍100周年のエアショーに行ったのですが、生憎の天候で飛行機より一緒に展示していた陸軍等の装備品を見る時間の方が多くてがっかりでした(涙)。旧東側から西側に移ったポーランド陸軍の装備は陸自と比べるべきも無く素晴らしいものでした。全部の部隊が新型では無いでしょうが。わざわざ古い戦車や装甲車など新旧共に持ってきてくれていたので見比べて見るのも面白かったです。陸自とは明らかに異なり計画的に装備を選んでいる事が分かりました。ATVもあるし話題の8輪装輪装甲車もベースが同じで用途別の各種タイプを取り揃えてくれて内部も自由に入れてくれました。全てが西側の兵器に変わったわけではありませんが、どういう方向に切り替えていこうとしているのかド素人でも見てわかる感じです。陸自は近代化には程遠い80年、90年代の陸軍ですね。言葉がわかれば色々聞けたのですが、なんせ英語すら怪しいレベルなので。特殊部隊の装備とかも勉強になりました。他にも色々ありますがキリがないのでこのへんで。国民向けに良いところを見せているのかも知れませんが、陸自と喧嘩したら陸自がフルボッコにされそうな印象を受けました。
http://president.jp/articles/-/26144?display=b
清谷さんや文谷さんより遥かに過激ですね(^_^)。
http://diamond.jp/articles/-/179620?display=b
プレジデントの記事ですが、もしかしたら戦前の軍部の一般社会から隔絶した秀才が暴走したので、自衛隊は反知性というか意図的に「馬鹿」にすれば文民統制し易くなるとでも思ったのかも知れないと思いました。尤も「馬鹿=操り易い」とは限らず、「馬鹿でなければ理を尽くせば説得できる可能性があるが、なまじ馬鹿であるが故に自分の感覚や価値観等を絶対化するので説得が不可能」の場合もあり、今の自衛隊の現状は後者に近いのではないかと。本来は「一般社会から隔絶した」事が問題で、それを解決するのが筋なのでしょうが、一般社会の方が「血と死と人の恨みに穢れた軍事なんかに関わったら自分が穢れる」なので。
精神科の集団検診を受けなければならない連中から、さんざんコキ使われ、奴隷の如く虐げられた自分は何なんだったろうか? 複雑な気分です。でも まともな頭をもった方も一定数存在しますよ。そういった方が報われる 活躍できる環境が大事ですが。
ikKaku様へ
専守防衛と書いて、組織防衛と読む。
文民統制と書いて、官僚統制と読む。
自衛隊と書いて、 自閉隊と読む。
存在することに意義があり、生産性もなく 結果責任、説明責任、社会的責任もない。モラルハザードに陥り カルト教団になります。いっそ 解体してガラガラポンして国軍を創設すべきでしょう。
ブロガー様
兵隊バカ、筋肉バカの脳筋集団ですから。過去の私もそうでした。やはり新人からビジネスマナーや教養を身に付ける教育がなかった。身に付けるのは筋肉とそんたくの技術。
総括すると小手先の改革ではダメでしょう。後遺症覚悟の外科手術をしなければならないレベルでしょう。
良くも悪くも、我が国で軍事一本槍を学んできた専門家は、ほとんど防大出身の将官、佐官クラスの連中だけ。
政治家や国民がもっと軍事や国防に関心持ってりゃ、諸外国じゃあり得ないような諸々の不具合はかなり是正されてるでしょうね。
自衛隊幹部が低学歴な理由について、私もプレジデントの記事を読ませていただきました。
過去、私も50%の高卒の幹部=士官、将校でした。統計、事象は事実で否定しませし、反論はしません。実際、40過ぎたオッサンが鼻血流しながら殴り合いしたり、40過ぎて腕力でのしあがろうと考えているオツムの足りないアホもいたし、幼稚で自分の頭で考えて行動する人間が少ないのも事実。まぁ 大人の幼稚園ですからね。
そういう類いな人間を統率するのに学識や教養がある人間が必要とは思いません。能力が高い人間が脳筋・DQN集団に存在するのは資源の無駄遣い、社会の利益に反するでしょう。中国の諺で 良い鉄は釘にならず。良い人は兵にならず。 まさにこの諺が結論です。
私も以前、補弼をホケツと読み、真の愛国者ゆりか様から お前、それでも将校だったのか?とヤキ入れられました。
でもオツム足りなくても首から下で奉公したり、愛嬌があれば社会で飯喰っていけます。脳みそで飯喰っていける人なんて一握り。記者は学歴でしか人間を評価できないのは視野狭窄。自衛隊ではミシュラン野郎と同じで階級章 所謂星の数で能力や人格を評価する輩と同じです。 専門的職業 =医師、弁護士、科学者等 以外は、読み書き計算ができ、五体満足だったら 大概の仕事はできると思いますよ。あと社会や組織に害をもたらさなければ問題ないでしょう。例えば 東大出てるけど損失ばかり出している。高校しか出てないけど利益をもたらす。経営者だったら どっちを取るか聞くまでもないでしょう。記者はさぞかし高学歴なのか、高学歴にコンプレックスを感じているのか? 事実だけど真実ではない。OBの見解です。