沖縄にゆすり・たかりはいなんでしょうか? メア日本部長は沖縄に謝罪すべきか
米政府、沖縄「ゆすり名人」発言のメア氏を更迭 米高官が松本外相に謝罪
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110310/plc11031010010010-n1.htm
メア氏講義メモ全文(日本語訳)2011年3月8日 5
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-174366-storytopic-3.html
沖縄県議会はエライ鼻息らしいですが、ぼくはオーバーリアクションだと思います。
別にメア氏を擁護する気もありませんし、米国人の対外感は歪んでいるという前提で話をすすめます。
「沖縄はゆすりの名人」
沖縄の人達には思い当たることは無いのでしょうか。
ぼくは彼の主張も一面真理があると思います。
沖縄に行けば基地の見返りとしてやたらに豪華なハコモノが目立ちます。得た金を若者の教育や産業育成につぎ込むべきだったのではないでしょうか。
沖縄返還後日本政府は「北海道・沖縄開発庁」(現沖縄庁)という国務大臣を長とする組織を作り、巨額の予算をつぎ込んで来ました。ですが、沖縄は失業率も多いし、産業的にも自立できない。この状態が延々続いています。
会社でいえば親会社から毎年多額の資本注入を受けているようなものです。ところが、その資本金で従業員を教育するとか新規事業を立ち上げるとかではなく、銀座で飲んで、高級車を社用車としてかっているようなものです。業績が上がるはずがありません。
悪いのは米軍とウチナンチュー、自分たちは被害者だ。このような感情を持つなとはいいませんがいささか過剰ではないでしょうか。
いまいちど自分たちの振るまいも見直すべきではないでしょうか。
更にいえば、基地の周辺の学校が移転しようとすると自分たちの大好きな「平和運動」ができなくると反対するような人でなし「市民運動」があったり、基地反対を叫んでいた教師が、定年退職後基地に貸している土地を収得し、相場からみれば高額かつ安定した収入を得ていたりしています。
児童を食い物にする沖縄のプロ市民
http://kiyotani.at.webry.info/201001/article_6.html
実際に政府相手にゴネて金を引き出そうという人も多いでしょう。そうでなければ、なんで本土の政治家の事務所が沖縄にぼこぼこあるんでしょうか。
沖縄の人達は自分たちが一人残らず、純真で清廉潔白とでもいうのでしょうか。
沖縄から米軍基地を無くす方法
http://kiyotani.at.webry.info/201006/article_1.html
「沖縄は独立すべきだ」依然高率=「自立できず反対」も増-県民調査・琉球大
http://kiyotani.at.webry.info/200611/article_25.html
「誠に遺憾」と沖縄知事 PAC3配備で
http://kiyotani.at.webry.info/200607/article_18.html
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110310/plc11031010010010-n1.htm
メア氏講義メモ全文(日本語訳)2011年3月8日 5
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-174366-storytopic-3.html
沖縄県議会はエライ鼻息らしいですが、ぼくはオーバーリアクションだと思います。
別にメア氏を擁護する気もありませんし、米国人の対外感は歪んでいるという前提で話をすすめます。
「沖縄はゆすりの名人」
沖縄の人達には思い当たることは無いのでしょうか。
ぼくは彼の主張も一面真理があると思います。
沖縄に行けば基地の見返りとしてやたらに豪華なハコモノが目立ちます。得た金を若者の教育や産業育成につぎ込むべきだったのではないでしょうか。
沖縄返還後日本政府は「北海道・沖縄開発庁」(現沖縄庁)という国務大臣を長とする組織を作り、巨額の予算をつぎ込んで来ました。ですが、沖縄は失業率も多いし、産業的にも自立できない。この状態が延々続いています。
会社でいえば親会社から毎年多額の資本注入を受けているようなものです。ところが、その資本金で従業員を教育するとか新規事業を立ち上げるとかではなく、銀座で飲んで、高級車を社用車としてかっているようなものです。業績が上がるはずがありません。
悪いのは米軍とウチナンチュー、自分たちは被害者だ。このような感情を持つなとはいいませんがいささか過剰ではないでしょうか。
いまいちど自分たちの振るまいも見直すべきではないでしょうか。
更にいえば、基地の周辺の学校が移転しようとすると自分たちの大好きな「平和運動」ができなくると反対するような人でなし「市民運動」があったり、基地反対を叫んでいた教師が、定年退職後基地に貸している土地を収得し、相場からみれば高額かつ安定した収入を得ていたりしています。
児童を食い物にする沖縄のプロ市民
http://kiyotani.at.webry.info/201001/article_6.html
実際に政府相手にゴネて金を引き出そうという人も多いでしょう。そうでなければ、なんで本土の政治家の事務所が沖縄にぼこぼこあるんでしょうか。
沖縄の人達は自分たちが一人残らず、純真で清廉潔白とでもいうのでしょうか。
沖縄から米軍基地を無くす方法
http://kiyotani.at.webry.info/201006/article_1.html
「沖縄は独立すべきだ」依然高率=「自立できず反対」も増-県民調査・琉球大
http://kiyotani.at.webry.info/200611/article_25.html
「誠に遺憾」と沖縄知事 PAC3配備で
http://kiyotani.at.webry.info/200607/article_18.html
この記事へのコメント
「沖縄の政治家は二枚舌と先延ばしで金を引き出そうとする」旨のことを書いてたっけ。
しかし、守屋の本も他の人と違うところがあって、笑えるのさ。例えば、
守屋「普天間交渉秘録」P52では
『次官に就いてからその夏で丸2年が経過しようとしていた。慣例に従うならそろそろその職を譲らなくてはならない。私自身もそう考えていた』
とあるけど、防衛フィクサー秋山直紀の本「防衛疑獄」のP31では
『守屋の次官の任期2年が過ぎようとしていたとき、守屋は「やり残したことがある、もう一期なんとかやりたい」「俺は次官として防衛庁の改革を進めて、あるべき姿にしていきたい。そのためには2年では短すぎる」と言って、私や防衛族議員に次官任期延長の根回しを頼んできた』
とあって、食い違っている。
次官候補だった山中がいた頃は次官延長する気はなかったが、山中が脱落したら次官延長する気になったと強引に解釈すれば、一応矛盾は無い。
ただ、個人的には守屋は山中に関係なく最初から次官延長する満々気だったと思うけどな。
「沖縄の人達には思い当たることは無いのでしょうか」って、何言ってるの?交渉して有利な条件を導き出しちゃいけないのか?
「沖縄は失業率も多いし、産業的にも自立できない」→基地なくして、やらせての話であって、基地があるのでは使える土地も少ないので自立は難しいんじゃないの?
ただし沖縄は琉球王国としての歴史があるし、戦後の米国による軍政期間は密貿易で活況だったらしいので、内地からある程度切り離せば、ゆすりたかりをする必要は無くなると思います。
例えばモナコのような半独立国となり、外交・防衛以外の権限を全て委譲するとか。台湾・琉球・日本で「西太平洋連邦」を設立し、連邦政府を3地域の中央にあたる那覇市に設置するとか。あるいは完全に独立してもらうとか。
内地の人間には見られない、琉球民族独特のたくましさを発揮できる方法を、彼らと一緒に、真剣に考えることが本当の「特別のご高配」につながると思います。
単に箱モノや金銭面の優遇のみならず、なにがしかの未来を見据えて交渉するのは、極めて普通のことでしょうから。
当然、その未来像に沿った基地なき後の現実的な具体策が既に完成しているからこそ、有利な条件を設定し、交渉することが出来たのでしょう。
自立の準備は相当すすんでいるようですね。
一方で沖縄は全世界的に見て極めて重要な戦略的要地です。ここを押さえておくだけで極東の大部分を制することができるわけです。だからこそ米軍は絶対に手放したくないし、仕方なく住民にも譲歩してやっている、と思っているんでしょう。アメリカが軍事大国であるかぎり基地はなくならないでしょうし、アメリカの基地がなくなったら他の国が沖縄の奪取を企てるかもしれません。その辺の視点が今回の件でも欠如しているように思えます。むしろ、もっと大いにゆすってやれ、たかってやれ、ただし、そのあがりは有効に使えよ!と言いたいですね。大国の狭間で「協力」ということで利益を吸い取り、やがて強い国に成長した例は歴史上多くあります。一方で単なる南の島の国家は今後も経済発展の展望が全く開けていない場合がほとんどだと思います。
ちなみに地主申告の普天間基地の面積は沖縄本島の3倍にもなるんだってさ。ち小さな島だとバカにせんとってね。脳内変換では結構大きな島ですよ。
沖縄が、ゆすりたかりの「名人」だそうですが、ゆすりたかりの絶対王者が何をいわんや、ですよ。
しかも、米国をゆすってるわけではなく、日本をゆすってるんですから。
そもそもが、沖縄を金で飼い馴らしたのは、日本ですしねえ。
今からでも占領すればどうだとも思いますが、それが嫌なら、金すら出さない国が口を出す資格は無いです。
私は、沖縄よりも台湾に基地を置くべきだと思ってますがね。
今回の一件、言ってしまえば沖縄マスコミのやり過ぎだと思いますね。
元々メア氏は沖縄に対しては冷たい人物です。
しかも、今回マスコミがすっぱ抜いたとされるのはアメリカでの学生向けのオフレコトーク。
…つまり、反沖縄派のアメリカ人がアメリカ人の仲間内で沖縄の悪口を言っているのをわざわざ記事にしてこれが全アメリカ人の本音だみたいに報道している。
しかも、琉球新報のサイトに引用されてるメモの内容を読む限り、あの発言はシニカルなスタンスながら嘘や誇張と言うより、沖縄人が隠しておきたい事実と言った方が正しいように思われます。
まあ、それだけにああいった人達にとっては受け入れがたい発言なのでしょうが、それを別にしてもこのテのオフレコトークを公開するのはマスメディアの倫理に反するというのが国際的な不文律であるようです。
飲み屋で上司の悪口を言ったのを密告されてしまうような社会というのを想像して頂ければ判るかと思いますが、そういうディストピア的な情報の運用は却って言論の自由を脅かすと考えられているからです。
沖縄人が差別されているという結論を引き出すためだけにそんなえげつない事までやるようではゆすりたかりといわれても反論できないと思いますね。