防衛産業から撤退する企業の挟持。 先のブログでコマツが装甲車両製造から撤退することをご案内しました。 軽装甲機動車に関しては整備などもやらんそうです。これは複数の業界関係者や機甲化OBに確認した話です。 コマツの売上は連結決算で2.7兆円、防衛省売上は約280億円、全体の1.1%に過ぎません。 以前は装甲車両の売上は1/3で後は砲弾や信管でしたが、昨今は軽装甲… トラックバック:0 コメント:17 2019年02月09日 続きを読むread more
アメリカの「好景気」はウォール街の中だけ 寿命延びぬ米国、薬物・自殺の影 17年平均78.6歳 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39313370S8A221C1SHA000/ >米国の平均寿命が延びていない。2017年は前の年より0.1歳下がって78.6歳となり、インフルエンザが大流行した1918年以来約1世紀ぶりに3年連続で… トラックバック:0 コメント:24 2018年12月23日 続きを読むread more
デフレ、インフレは原因ではなく、結果である 「根本原因はデフレではない」 白川・前日銀総裁が5年半ぶりに語った https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00000008-jct-bus_all >白川方明・前日本銀行総裁は2018年10月22日、総裁を辞任してから初めてとなる記者会見を日本記者クラブで開き、日本経… トラックバック:0 コメント:19 2018年10月24日 続きを読むread more
アベノミクスという名の詐欺。 アベノミクス成果大げさ? 計算方法変更 GDP急伸 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201809/CK2018091202000123.html >安倍晋三首相は国内総生産(GDP)の伸びなどを取り上げ、政策の妥当性を訴えている。もっとも経済指標が改善したのは、… トラックバック:0 コメント:12 2018年09月17日 続きを読むread more
アベノミクスは社会主義経済。 ビール安売り規制半年、官製値上げ空回り 中小も打撃 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24159500R01C17A2EA6000/ > 酒税法の改正により酒の安売り規制が強化されて、12月1日で半年を迎えた。政府はスーパーや量販店で安く 売られていたビール系飲料の価格を引き上げ、中小… トラックバック:0 コメント:7 2017年12月05日 続きを読むread more
C-2輸送機はUAEに売れるか? 自衛隊輸送機の輸出検討 政府、UAEに https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26H02_W7A820C1MM8000/?dg=1 例によって日経、しかも1面の記事なので飛ばし記事、誤報という可能性も多いにありえます。 >政府が航空自衛隊の新型輸送機「C2」をアラブ首長国連邦(U… トラックバック:0 コメント:5 2017年08月27日 続きを読むread more
安倍首相のいう、「起業」ってなんなのよ? アベノミクスで増えぬ新規開業 融資の二重保全が壁 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC07H1J_X00C17A8EE9000/ >アベノミクス始動から4年半。安倍晋三政権が当初から課題としていたベンチャー育成 が思うように進まない。原因の一つが「石橋をたたいてわたる」銀行の融… トラックバック:0 コメント:2 2017年08月10日 続きを読むread more
経産省のクールジャパンは寒い日本(笑。官製ベンチャーキャピタルはクズ。 国のリスクマネー試練 革新機構、VB育成苦戦 http://www.nikkei.com/article/DGKKASDC26H1L_W7A720C1MM8000/ > 東芝の半導体メモリー買収に動く官民ファンドの産業革新機構。大型再編で注目される中、もう一つの柱のベンチャー投資はエグジット(投資回収)案件の8割超で損… トラックバック:0 コメント:1 2017年08月08日 続きを読むread more
利権土人の害虫自治体と自民党の社会主義、大学を強制的に地方に 頭の悪い、強欲な地方と自民党が大学を利権と考えているようです。 山本幸三・地方創生相「アメリカのいい大学は田舎にしかない」 それってホント? http://www.huffingtonpost.jp/2017/07/28/kouszou-yamamaoto-us-university_n_17609368.html?ncid=f… トラックバック:0 コメント:6 2017年07月31日 続きを読むread more
「景気はいい」という判断は信用できるか? アベノミクス、「長めの景気後退期間」だった可能性を検証 http://biz-journal.jp/2017/07/post_19786.html >企業の景況感まで含めて定性的に判断すれば、景気は14年3月に山を付けていた可能性は低下し、消費増税後も後退局面入りしていなかったという結論に至る。ただ、一致指数の構成系列を見ると、… トラックバック:0 コメント:1 2017年07月17日 続きを読むread more
トランプ大統領、戦闘機購入を要求 買うなら小銃を。 トランプ大統領、戦闘機購入を要求 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170713-00000123-fnn-int >先週、ドイツ・ハンブルクで行われた日米首脳会談で、トランプ大統領が、戦闘機などの購入を日本側に強く求めるなどした会談の全容が、FNNの取材で明らかにな… トラックバック:0 コメント:5 2017年07月15日 続きを読むread more
アベノミクス最大の成果はGDPの6割の個人消費を冷やしたこと。 消費支出15カ月連続減 https://this.kiji.is/253312021205336070 >総務省が30日発表した5月の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの消費支出は28万3056円で、物価変動を除いた実質で前年同月比0.1%減だった。マイナスは15カ月連続で、比較可能な2001年以降で最長を更新した。衣… トラックバック:0 コメント:7 2017年07月01日 続きを読むread more
自分の願望で国民と国家で実験を続ける日銀の黒田総裁 黒田日銀総裁「デフレマインドの転換に時間がかかっている」 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS16H2Q_W7A610C1000000/ > 日銀の黒田東彦総裁は16日の記者会見で、経済が底堅いのに物価上昇が鈍いことについて「デフレマインドの転換に時間がかかっている」と述べた。 >5… トラックバック:0 コメント:3 2017年06月17日 続きを読むread more
半世紀遅れている日経と黒田日銀総裁の経済常識。 「経済の専門家」の実態 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17393710W7A600C1SHA000/ 円相場と輸出の関係薄い? 政府・日銀の見方に変化 2017/6/6 23:56[有料会員限定]日本経済新聞 > ある国の通貨が安くなると、国内でつくった物を外国で安く売りやすい。だから通… トラックバック:0 コメント:17 2017年06月09日 続きを読むread more
カールグスタフ無反動砲はM4輸入がお得。 サーブ、カールグスタフ無反動砲のメディアブリーフィングを開催 http://www.tokyo-dar.com/news/2776/ 先日のサーブ社のカールグスタフのブリーフィングに参加してきました。 色々と面白いお話が聞けました。 不思議なことに、陸自はM4が出る直前に現用のM2の後継としてM3の導入を決めました。 … トラックバック:0 コメント:6 2017年05月29日 続きを読むread more
ネコババを恥じない山形県は衰退する。 「5割7割はいいのでは」ふるさと納税返礼率で山形知事 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16748070T20C17A5L01000/ >山形県の吉村美栄子知事は23日の記者会見で、総務省がふるさと納税の返礼割合を3割以下にするよう通知したことについて「『半返し』という言葉もあり、8割… トラックバック:0 コメント:7 2017年05月25日 続きを読むread more
政府公認合法的脱税に群がる卑しい自治体と納税者。 新車が実質2千円 ふるさと納税、富裕層の節税策に http://www.asahi.com/articles/ASJ5H5GM6J5HULFA005.html?iref=com_rnavi_arank_nr04 >給与年収1億円の男性が昨年、町に400万円をふるさと納税したとする。自己負担は2千円で、399万8千円は男性の所得税と住… トラックバック:0 コメント:8 2017年05月15日 続きを読むread more
歪んだ不動産投資でも、GDPが上がればハッピーか。 不動産融資がバブル期超え 超低金利政策のゆがみ拡大 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201705/CK2017050102000120.html > 昨年の銀行の不動産向け新規融資が前年比15・2%増の十二兆二千億円となり、バブ ル期の十兆四千億円を超えて過去… トラックバック:0 コメント:3 2017年05月06日 続きを読むread more
個人消費が減り続けているのに、アベノミクスは大成功なんだって。 節約志向根強く、消費支出13か月連続マイナス http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170428-OYT1T50039.html?from=ytop_main2 >総務省が28日発表した3月の家計調査(速報)によると、1世帯(2人以上)あたりの消費支出が29万7942円となり、物価変動の影響を除い… トラックバック:0 コメント:18 2017年04月29日 続きを読むread more
21世紀に航空フォトグラファーは生き残れるか 世界で数人“戦闘機カメラマン”徳永克彦の仕事とは? https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170423-00002230-bunshun-ent&p=1 現在戦闘機を空撮できるカメラマンは世界で数人といわれておりますが、徳永克彦氏もその一人で、 高い表現力、迫力ある写真には定評… トラックバック:0 コメント:6 2017年04月23日 続きを読むread more
「人余り」は解消しないし、いよいよ賃金は上昇局面になることもない。 「人余り」が解消、いよいよ賃金は上昇局面へ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170410-00166657-toyo-bus_all ぼくは原則的にこういう株屋の予想屋さんの言説は読みません。場外競馬の予想屋のおっちゃんの予想よりも信用できないと思っております。 基本彼らは実… トラックバック:0 コメント:8 2017年04月10日 続きを読むread more
トランプノミクスは米国民を救わない。 アメリカにあふれる「墓場」のようなショッピングモール https://www.businessinsider.jp/post-1440 まさに死屍累々です。 原因はネット通販に破れたということだ言われています。無論それも大きいでしょうが、それだけでは無いはずです。アメリカの普通の生活者が貧困化していることも大きいでしょう。… トラックバック:0 コメント:4 2017年04月07日 続きを読むread more
トランプ氏が大統領に選ばれた訳 大方の予想を覆してトランプ氏が、米大統領に選ばれました。 アメリカや日本のメディアが驚愕したのは思い込みが強かったからではないでしょうか。 伝統的に米国のメディアはリベラル色が強いこと、それにこれまでの「政治の常識」に毒されてきたのがその理由でしょう。 既にこのブログでも何度か書いていますが、アメリカの有権者は現在の政治や… トラックバック:0 コメント:13 2016年11月10日 続きを読むread more
インド、救難飛行艇12機購入へ 新明和工業が生産 2016/11/6 1:31[有料会員限定] イ インド、救難飛行艇12機購入へ 新明和工業が生産 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM05H58_V01C16A1MM8000/ >インド国防省が新明和工業の生産する救難飛行艇「US2」12機を購入する方針を固めたことが5日、明らかになった。7日開く防衛装備品の調達に関する省内会合で正式… トラックバック:0 コメント:6 2016年11月09日 続きを読むread more
【平成29年度防衛予算概算要求】なんでこんなに小火器高くなっているの? さて、8月末に来年度の防衛予算の概算要求が出てから既に2ヶ月以上経ちました。 中身を細かくみると気になる点があります。特に調達単価。 まずMINIMIの金額です。以前MINIMIは100丁単位のときで単価は約200万円でした。 ですが、本年度は30丁で1億円で、調達単価は333万円です。値上がりは量産効果が出なかったとい言うわ… トラックバック:0 コメント:16 2016年10月11日 続きを読むread more
厚生年金は制度自体に無理がある。 長谷川豊祭りで、このトピックの掲載が遅くなりました。 パートも厚生年金・健保 加入対象 新たに25万人 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201609/CK2016092502000135.html 2016年9月25日 東京新聞 朝刊 >十月一日から… トラックバック:0 コメント:10 2016年10月04日 続きを読むread more
厚生年金負担が零細企業を潰して、景気が更に悪化するんじゃないの。 パート時給、秋に急上昇へ 1000円時代が到来 http://www.nikkei.com/article/DGXKZO06785260S6A900C1EA1000/ > パート・アルバイト賃金が今秋、大幅に上昇しそうだ。年末の繁忙期に向けた人手確保が始まるなか、10月に社会保険の適用拡大と過去最大の最低賃金の引き上げが重なる… トラックバック:0 コメント:3 2016年09月03日 続きを読むread more
安倍首相の社会主義好(ハォ)。東証一部 4社に1社、公的マネーが筆頭株主 4社に1社、公的マネーが筆頭株主 東証1部 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD26H74_Y6A820C1MM8000/?n_cid=TPRN0003 市場機能低下も 2016/8/29 2:00 日本経済新聞 > 「公的マネー」による日本株保有が急拡大している。日本経済新… トラックバック:0 コメント:4 2016年09月02日 続きを読むread more
安倍政権のバラマキは景気を余計に悪化させる。 アベノミスクは社会主義経済 2次補正予算案決定 歳出3年ぶり100兆円超 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201608/CK2016082502000138.html >政府は二十四日の臨時閣議で、今月二日にまとめた経済対策の第一弾を実行するための 二〇一六年度第二次補正予算案を決定し… トラックバック:0 コメント:9 2016年08月28日 続きを読むread more
読売新聞はアベノミスクの円安は好影響、英国のポンド安は悪影響だって。 低迷続くポンド、英経済に悪影響…企業部門直撃 http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160825-OYT1T50069.html?from=ytop_main3 >ポンド安は企業部門を直撃している。自国通貨が下落すると、輸入の際の必要な額が増 えることになる。 おかしいですねえ。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年08月25日 続きを読むread more