日本から逃げる「フランフラン」 「フランフラン」のバルス、香港に本社移転 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E1E295878DE0E1E2E0E0E2E3E08698E2E2E2E2 雑貨店「フランフラン」を運営するバルスは4月、香港に本社を移転する。中国本土を中心… トラックバック:0 コメント:8 2012年02月26日 続きを読むread more
日本の医療費は防衛費の7・5倍 先週末まで約11日間の夏休みを取りました(途中1・5日ほど仕事をいれました)。で、その連休を利用して25日まで石原結實医師のにんじんジュースを断食を行うサナトリウムにいってきました。8泊9日で約3キロの減です。 ダイエットだけではなく免疫力のアップなども目的でした。 以前石原医師の提唱する朝だけ断食(朝をしょうが紅茶にして… トラックバック:0 コメント:12 2011年09月02日 続きを読むread more
自衛隊機にバイオ燃料 防衛省検討、先行の米軍と互換性 それよりも優先すべき合成燃料 自衛隊機にバイオ燃料 防衛省検討、先行の米軍と互換性 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E0E2E0998DE0E0E2EAE0E2E3E38297EAE2E2E2;at=ALL 防衛省は自衛隊の航空機や艦艇などの燃料に温暖化ガ… トラックバック:0 コメント:2 2011年08月23日 続きを読むread more
F35、日本向けは50億円? 日本向け価格は1機50億円 F35でロッキード幹部 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110816/amr11081609550003-n1.htm 日本の次期主力戦闘機(FX)の候補である次世代ステルス戦闘機F35をめぐり、開発主体の米ロッキー ド・マーチンは15日、日本が購入する場合、… トラックバック:2 コメント:7 2011年08月19日 続きを読むread more
FX調達の問題点 ユーロファイターが日本の空を飛ぶ日 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110710/plc11071016010010-n1.htm 産経としては珍しい記事ですね。 いやぁ、清谷信一が書いた記事なんじゃないかと思ってしまいました。 パリの航空ショーでは候補3機種の記… トラックバック:2 コメント:10 2011年07月15日 続きを読むread more
パリ航空ショーはじまる。 さてパリ航空ショーが始まりました。 朝は土砂降り、ル・ブルジェ駅から会場までの道路が非常に混んでいて、途中で降ろされて会場まで歩く羽目に。 こんなのエアショーで初めてです。どこぞの国の大統領の行状が悪いからこんな天気に。 日本ではこんな報道もあったようですね。 パリ―東京が2時間半! =2050年までにロケット旅客機 … トラックバック:0 コメント:6 2011年06月21日 続きを読むread more
イスタンブール写真日記その7 中国航天科工集団公司の品格 イスタンブールで開催された軍事見本市、IDEFには中国のミサイルハウス、中国航天科工集团公司(China Aerospace Science & Industry Corporation ,CASIC) も出展していました。 で、ジャーナリストと名乗り、プレスリリースやカタログ類を請求したら、断られました。 … トラックバック:0 コメント:3 2011年05月18日 続きを読むread more
イスタンブール写真日記その6 政治の季節 今トルコは政治の季節です。来月に総選挙があります。 選挙の街宣車も日本とはかなり異なり、党首の顔がデカデカと描かれています。 おまけに大仰な感じの党の歌を流しながら走っています。 町中いたることろに大看板や垂れ幕、旗で覆われています。この費用は政党助成金で賄われているそうです。 しかし一ヶ月… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月17日 続きを読むread more
【麒麟も老いては駑馬(駄馬)に劣る】花見を止めれば被災者や死者が喜ぶのか 時代錯誤では…慎太郎“花見禁止令” 戦争時の「連帯感は美しい」2011.03.30 . . http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110330/plt1103301125000-n1.htm 石原都知事が花見禁止令をだして、論議を呼んでおります。 「同胞の痛みを分か… トラックバック:0 コメント:14 2011年04月03日 続きを読むread more
被災者の受け入れ先 議員宿舎などあれこれ 「赤プリ」解体まで福島原発避難の住民に提供へ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110324-OYT1T00891.htm?from=main7 有用な提案だと思います。国際興業の傘下の東北のホテルも避難民の受け入れをするようです。 海外からの団体客のキャンセルを受けてい… トラックバック:0 コメント:9 2011年03月25日 続きを読むread more
次期大綱でF-35は導入できるか。 2011年度から2015年度にわたる次期中期防でFXが12機が調達されることになっています。 で、空自はお気に入りのF-35の導入を目論んでいます。ですが、米空軍のF-35導入は2015年にずれ込む予定です。しかもそれすらも更に遅れる可能性があります。 生産に関しては当然パートナー各国、既に発注を表明している国々が… トラックバック:0 コメント:22 2011年01月22日 続きを読むread more
自衛隊大型ヘリをライセンス国産する意義はありや CH-47チヌーク、MCH-101など大型ヘリが輸入の2~数倍の価格で自衛隊用にライセンス生産されています。ライセンス生産しないとサポートが受けられない、というのがその理由です。 ですが、オリジナルの2~数倍も払ってライセンス生産する必要があるのでしょうか。ライセンス生産と称しても、実は国産化率は高くない、むしろアッセンブリ… トラックバック:1 コメント:28 2011年01月20日 続きを読むread more
空自広報室が公表しないUH-Xの初度費に関する疑問 空幕広報室は公開していませんが、来年度の概算要求で次期救難ヘリUH-Xの初度費を270億円要求しています。 ぼくは別ルートでこの数字を捜しました。 不思議なことに概算要求が8月末にでています。で、機種決定は11月5日に発表されています。 さて、この初度費が問題です。 もし、初度費が空自のいう今後20年間の… トラックバック:4 コメント:1 2010年12月25日 続きを読むread more
空自調達の問題点 さて、空自で外園現空幕長がわざわざ任期を伸ばして「辞任」するという茶番で官製談合事件の幕を降ろしました。 空自では地方調達の方がむしろ問題がありです。基地周辺の天下り企業が利権を貪っております。 更に問題なのが、機体など装備品のスペアパーツなどです。陸自は装備のパーツ類の調達は中央に集約していますが、海空では集約化が遅… トラックバック:5 コメント:10 2010年12月24日 続きを読むread more
空自官製談合、外薗航空幕僚長辞任のは納税者を謀る猿芝居 空自官製談合、外薗航空幕僚長が退任へ http://www.news24.jp/articles/2010/12/15/04172395.html 空自官製談合、311件76億円…空幕長辞任へ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101214-OYT1T00998.htm … トラックバック:6 コメント:3 2010年12月23日 続きを読むread more
シャッター街商店主の醜さ 昨日の「TVタックル」をちらと見ていたのですが、シャッター街となった商店街の商店主らの不満を取り上げていました。 自分たちの努力の不足を棚に上げてよそ者(チェーン店)の悪口と、お上が特別扱いしてくれないという愚痴ばかりでした。 一応ぼくも商店経営者という立場でいわせてもらえば、彼らを非常に醜く感じました。 率直に申… トラックバック:0 コメント:13 2010年12月21日 続きを読むread more
中国に更なるODAは必要か 丹羽大使が対中ODA強化要請 関係改善めざし外務省に http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101219/plc1012190129002-n1.htm 泥棒に追い銭ですから、ぼくは反対です。 我が国からODAでつくったインフラも日本から協力とはアナウンスせず、挙げ句の果ては… トラックバック:0 コメント:7 2010年12月20日 続きを読むread more
スカイマークのA380とJALの将来 エアバスの巨人機、A380は日本の航空業界では評価があまり高くありません。 これからは中型機の時代だ、というのでしょうが、このような大型機が不要になるわけじゃありません。常に満席状態の基幹路線では尚更です。 世界の航空需要は膨らみますし、より多くの旅客と貨物を安価に運ぶ需要があるはずです。60年代に登場したジャンボはい… トラックバック:0 コメント:5 2010年12月04日 続きを読むread more
財務省、事務職自衛官の新設提案 財務省、事務職自衛官の新設提案=人件費削減狙う、防衛省は反発 http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201010290163.html 防衛省記者クラブがリリースそのまま丸写ししたような記事ですね。 なんで、どこの新聞も兵隊が定数の4割近くまで削減されていて、将官、将校、下士… トラックバック:0 コメント:5 2010年11月04日 続きを読むread more
前原外相の対中発言 何がいけないのか 前原氏は「トラブルメーカー」=外相更迭を要求-中国系香港紙 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010103000277 レアースや尖閣諸島問題などで、メディアでは前原外相の「強硬発言」が問題になっております。 ですが、どこが悪いのでしょうか。 確かに彼が後先考えて発言して… トラックバック:0 コメント:4 2010年11月01日 続きを読むread more
日本の空港の航空機管制の死角 <旅客機>管制官が誤指示、地表520メートルまで接近 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101027-00000084-mai-soci 昨今空港の航空機管制に関するニュースが結構でています。 聞くところによると報道されていないだけで、結構冷や汗もののニアミスは多いそうです。 … トラックバック:0 コメント:27 2010年10月30日 続きを読むread more
ユーロコプター記者会見 南アの航空ショーAAD2010でデモ飛行を行ったEC145 先週ユーロコプター本社のルッツ・ベルトリンク社長が来日し、記者会見がありました。その記者会見に参加してきました。 ユーロコプターは防衛を除くヘリ市場では約55パーセントのシェア(川重との共同開発のBK117含む)を確保しています。 ぼくは「これ… トラックバック:0 コメント:9 2010年10月29日 続きを読むread more
日本には戦闘機が開発できるか 防衛省、戦闘機開発で官民対話 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120101022agba.html 何とも不思議な話です。 空自はFX(次期戦闘機)の選定ではF-35をFXの本命としているわけです。 F-35のライセンス生産は米国が許しません。機体の生産のパートナー各国の縄張り… トラックバック:1 コメント:51 2010年10月27日 続きを読むread more
害獣駆除に自衛隊を 出没多発クマ対策が危機 ハンターの方が「絶滅危惧種」 http://sankei.jp.msn.com/life/environment/101024/env1010242220002-n1.htm 狩猟、特に大型ライフルの所持するまでには大変な時間とお金がかかります。その維持もこれまたお金がかかります。かつて40万人… トラックバック:0 コメント:57 2010年10月25日 続きを読むread more
円高は悪というメディアの妄信 過剰利得への沈黙2010年10月21日0時0分 http://www.asahi.com/business/topics/column/TKY201010200483.html 未だに多くのメディアの報道の基調は「円高が悪い。円高のせいで不況とデフレが悪化している」というものです。ですがそれはこのコラムのように世迷い言… トラックバック:0 コメント:3 2010年10月24日 続きを読むread more
武器禁輸緩和、、またしても「閣内不一致」 武器輸出3原則 基本変えない” http://www.nhk.or.jp/news/html/20101012/t10014542171000.html 北沢防衛大臣は武器禁輸緩和の方向性を打ち出したのですが、菅総理大臣は緩和を認めないとの発言を行いました。つまり武器禁輸に関しては鳩山内閣につづいて、今回も閣内不一致です。 … トラックバック:0 コメント:16 2010年10月14日 続きを読むread more
空自F-15用偵察ポッド契約解除が意味すること 防衛省:東芝との契約解除へ F15改修で部品調達できず http://mainichi.jp/select/biz/news/20101002k0000m020086000c.html 防衛省は1日、F15戦闘機1機に偵察機能を備える改修事業を受注した東芝が、9~ 10月の予定だった納期を12年春まで猶予するよう求めたのに対し… トラックバック:3 コメント:19 2010年10月09日 続きを読むread more
防衛産業の凋落は当事者の責任大 最新型戦車を誰がつくっていくのか http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4513 最近防衛産業の凋落が割合伝えられるようになりました。現実が伝えられること自体は結構なことです。だた識者の多くが[だから防衛費を増額すべきだ]という結論を出を持ち出すのは、些か短絡的だと思います。 穴… トラックバック:1 コメント:83 2010年10月05日 続きを読むread more
南アフリカの兵器見本市AAD2010 中国企業のプレゼンス 南アフリカの兵器見本市AAD2010では中国企業の出展数が過去最大でした。 今回は常連のノリンコは初めて装甲車の実車を持ち込んだりしていました。現在アフリカ市場では低価格に強い中国がプレゼンスを高めています。 値段が安いだけではなく、それなりに高度なネットワーク関連の電子装備などでも近代的な装備も増えているので、ロシアや中国の… トラックバック:0 コメント:8 2010年10月02日 続きを読むread more
ユーロコプター社が伊丹空港から神戸空港に移るわけ 神戸空港島に仏ヘリ会社 数十億円投資、整備場を設置へ http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201009090018.html ユーロコプター社が数十億円をかけて神戸空港島に整備場と訓練施設を建設します。しかし今頃なんでこんな記事がでたのでしょう。既にこの情報は春にはオープン… トラックバック:1 コメント:17 2010年09月12日 続きを読むread more