装甲車開発するならば、既存のトラックベースが良いんじゃないか? 陸自は新型の次期装輪装甲車と共通戦術装輪車の8輪装甲車二種類に加えて軽装甲機動車の後継の小型装甲車を導入しようとしています。 共通戦術装輪車は16式機動戦闘車の派生型である、三菱重工のMAVの採用が事実上決まっています。 次期装輪装甲車はそれとほぼ同じクラスの車体を選ぶことになっており、MAV、外国製のAMV, LAV6.0が… 気持玉(13) コメント:31 2020年06月25日 続きを読むread more
装甲車輌調達の下手な国とうまい国。 5月27日付のJane’s Defece Weeklyで、 Tricky Procurments という装甲車輌調達の問題を指摘する記事が乗っております。ざっくりいうと英米の装甲車輌調達プログラムは開発&調達コストの高騰、期間の遅れがひどい。対してフランス、イスラエル、オーストラリアは概ね成功しているという分析です。 米国のブラッ… 気持玉(11) コメント:27 2020年06月20日 続きを読むread more
河野防衛大臣記者会見 令和2年6月16日における質問。 令和2年6月16日の河野防衛大臣記者会見におけるぼくの質問です。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2020/0616a.html Q:これアショアだけでなく、オスプレイもそうですし、グローバルホークもそうですし、防衛省の中で必要ないと声が大きいのにかかわらず、官邸の方から押し付けられた… 気持玉(13) コメント:27 2020年06月17日 続きを読むread more
10式の調達は終了にして、後は90式を近代化したほうがいいじゃないのかね? 防衛省は戦車だけを10式に更新していますが、戦車に随伴する89式戦闘装甲車はほぼなんの近代化もなく、延命もされておりません。87式自走高射機関砲などもそうです。 戦車だけで戦争できると思っているならば、そこいらの戦車フェチや戦車ゲームのマニアと同じレベルです。本来諸兵科連合の近代化というビッグピクチャーを描かないと、機甲部隊の近代… 気持玉(11) コメント:30 2020年06月16日 続きを読むread more
90式戦車の鉄条網蹂躙試験もやっていなかった陸自。 6月11日付けの朝雲新聞で、陸自の部隊訓練評価隊が3月11日に初めて鉄条網蹂躙の試験「戦車による鉄条網の蹂躙検証」を実施したそうです。びっくりです。 機甲科の教本である装軌車操縦」には「鉄条網の通過要項」という項目があるのですが、 >過去の陸自の装備開発では「「戦車による鉄条網の蹂躙検証」に関わる実験の検証データは残されていない … 気持玉(16) コメント:37 2020年06月12日 続きを読むread more
三菱重工は水陸両用装甲車よりバイキングのようなATVを開発した方がいいんじゃないか? 今月の月刊防衛ジャーナルでは防衛装備庁の井上義宏氏が三菱重工が主契約者となって進めている水陸両用装甲車について解説しています。ですがこの手の車両よりも、英海兵隊などが使用しているバイキングのような二連結方式のATVを開発した方がいいでしょう。 この記事の中で何故これが必要かという理由にサンゴ礁を超えるためだと述べられています。これ… 気持玉(8) コメント:21 2020年06月10日 続きを読むread more
どうせ日本は属国なんだから、国防は米国に丸投げして自衛隊解体したら? どうも我が国は戦後の占領時代からの刷り込みのせいか、思考停止でアメリカ様にも未定で媚びへつらうのが安全保障と思っているようです。 ですから自衛隊を機能させるための法整備も行わず、戦争ごっこの状態からも変わりません。国会にまともな安全保障の専門家もおらず、秘密会議すら開けない。 防衛省、自衛隊にはまともな安全保障政策の立案能力もない。… 気持玉(20) コメント:36 2020年06月07日 続きを読むread more
フィリピン軍に劣る陸自の攻撃ヘリ部隊 5月11日付けのJane’s Defence Weekly にはフィリピン軍が米国からAH-64E、あるいはAH-Zを6機調達すると報じていします。 フィリピン軍は本来トルコからマングスタの改良型であるT129を導入予定でしたが、米国がエンジンの輸出を認めなかったために頓挫しました。 現在フィリピンは8機のA109Eの武装型、1… 気持玉(17) コメント:7 2020年06月06日 続きを読むread more
IAIがATVメーカーを買収。 5月20日付けのJane’s Defence Weekly によるとイスラエルのIAIは、ATV、Zファミリーの製造権を買い取る計画のようです。 最近川重もやっと自社のATVの軍用目覚めてきましたが、民間用を軍用にするためのノウハウがありません。でればIAIのように専業メーカーを買い取るが、提携をするべきだと思います。 提携する… 気持玉(9) コメント:5 2020年06月04日 続きを読むread more
フィリピン軍がATMOS 155ミリ自走榴弾砲を導入 5月20日付けのJane’s Defence Weekly によるとフィリピン軍が12輌のATMOS(Autonomous Truck Mounted howitzer System) を導入します。契約は政府間契約です。 ATMOSは砲をあれこれチョイスできますが、52口径のタイプです。採用された車体は6輪のようです。 htt… 気持玉(14) コメント:10 2020年06月03日 続きを読むread more
エジプトがAH-64DをE型にアップグレード、陸自は? 5月20日付けのJane’s Defence Weekly によるとエジプト軍は45機保有する中の43機のAH-64DをE型にアップグレード。予算は2.3Billon USD。ざっと2500億円。多分コンポーネントなど含むパッケージ料金だと思います。 対して陸自は62機のAH-64D調達が13機で頓挫。今ですら戦闘可能な機体は数機… 気持玉(11) コメント:15 2020年06月02日 続きを読むread more
河野防衛大臣定例会見令和2年5月29日(金)における質問。 河野防衛大臣定例会見令和2年5月29日(金)におけるぼくの質問です。 Q:辺野古の件に関して伺いたいのですが、米海兵隊が出している「Force Design2030」というリポートがあるのですが、こちらによるとオスプレイの部隊は14から3個飛行隊に減らすと、あと5個ある大型ヘリコプターの飛行隊も3個に減らすと、あと5個の攻撃ヘリコ… 気持玉(13) コメント:16 2020年06月01日 続きを読むread more
河野防衛大臣会見(2020.1.28)および(2020.2.28)における質問に対する防衛省の返答 河野防衛大臣会見(2020.1.28)および(2020.2.28)における質問に対する回答が何度も催促してやっと届きました。ほぼ4ヶ月です。女性職員に関しては1年4ヶ月ほどかかっております。 (1)2019年4月9日受領ご質問について いつも記者会見控え室に2名の事務などを担当している女性がおられますが、彼女たちに関して質問しま… 気持玉(9) コメント:7 2020年05月28日 続きを読むread more
防衛省は安くなった旅客機大人買いしたらどうかね? いま新型コロナでエアラインは相次いで破綻しています。この機に乗じて自衛隊に必要な機体を格安でかき集めてはどうでしょうかね? 例えばB767、空中給油機用で10機ぐらい。KC-46Aが怪しそうな雰囲気がありますから、駄目ならエアバスの給油機に乗り換えるという手もあるでしょう。 あとE-2Dの調達もサスペンドして、ノースロップ・… 気持玉(24) コメント:13 2020年05月27日 続きを読むread more
89式小銃を延命して、20式小銃の調達を減らしてはどうか? 防衛省、陸幕は89式小銃の後継である20式小銃をこれまた89式同様に30年もかけて調達する予定です。64式小銃と異なって弾薬や弾倉は共用できますが、訓練や兵站が30年も二重になります。他国では更新にかける期間は概ね7~8年のようです。 であれば20式の調達を大幅に減らして、89式と共存させてはいかがでしょうか。陸自の戦闘職種は… 気持玉(7) コメント:14 2020年05月26日 続きを読むread more
河野防衛大臣記者会見令和2年5月22日(金)における質問 河野防衛大臣記者会見令和2年5月22日(金)におけるぼくの質問です。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2020/0522a.html 音声 https://www.youtube.com/watch?v=cYj_zqvkkpg&feature=youtu.be https://ww… 気持玉(10) コメント:13 2020年05月25日 続きを読むread more
ATV産業振興のために、規制緩和をすべき。 陸自、「汎用軽機動車」の評価試験を水陸機動団で実施 http://www.tokyo-dar.com/news/7732/ 陸上自衛隊はV-22オスプレイに搭載する軽車輌として、川崎重工業製のATV(All Terrain Vehicle:全地形対応車輌)をベースとする「汎用軽機動車」の評価試験を行なっている事が、本サイトの取材… 気持玉(11) コメント:15 2020年05月23日 続きを読むread more
戦闘機開発で大事なことは何を諦めるか決めること、身の丈を知ること。 F2後継開発、「日本主導」をどうしても譲れない理由 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60566 >経験が乏しい我が国(政府+業界)が“我が国主導”で国際共同開発を進めることは、無理なのではないか? それが、複数の識者が、“我が国主導”に異論を唱える理由です。 >正… 気持玉(11) コメント:47 2020年05月22日 続きを読むread more
90式戦車、捨てるの? 陸自は本来90式戦車を改良して使い続ければいいものを、わざわざ大金かけて10式を開発、調達しています。戦車だけあれば戦争できるもんでもないでしょう。 それで金がないので戦車に随伴する歩兵戦闘車も更新できておりません。80~90年代に採用されたその他の装甲車輌も更新されていません。 10式を開発、調達する金があれば本来90式を近代… 気持玉(33) コメント:16 2020年05月21日 続きを読むread more
防衛省、振興政策なき惰性の火器調達 昨日陸幕の報道向けの新小銃、新拳銃のお披露目にいっていました。 以下はその記事です。 以前からの兵器としての問題点、調達製は改善されていように思います。ですがどのように将来につなげた振興策持っているかというと何もない。今が良ければという戦略なき国産調達が続いています。またシステムとして火器の調達をするという意識もない。つまりは用兵、… 気持玉(15) コメント:28 2020年05月19日 続きを読むread more