防衛省「安全保障の専門家」高橋杉雄防衛政策研究室長の唯我独尊
「ストーリーありきの番組も」「専門家に見える素人がキケン」テレビのウクライナ報道に相次ぐ批判を問う
https://news.yahoo.co.jp/articles/60065d7fb1ea999f9e902a31b9ea72e61b2f3331?page=1
ざっくり言えば、高慢なアカデミズムの人たちにありがちな唯我独尊です。
まあ、自分に自負があってそう思うのは構わないけど、防衛省の代紋背負って、こういう発言するのは知性が足りないと思う。
医者や弁護士が自分こそは医学、法律の専門家であって素人は発言するなみたいなのと同列ですよね。
後の3~4人て誰だよ。是非名前を上げてほしい。
以下は大石英司氏のブログからの転載です。
http://eiji.txt-nifty.com/diary/2022/03/post-d9d92a.html
>>防衛省防衛研究所の高橋杉雄・防衛政策研究室長
>>高橋:私は安全保障だけを専門にしているが、そういう人は日本に5人いないのではないか。
>驚いた。われわれ国民は、こんなにも矮小な人間を税金で養成して、制服組幹部に教えさせているのか?
>この業界も細分化していて、それは今に始まった話では無い。まず時代区分で細分化され、エリアで細分化される。政治、経済、外交、国際法他に重きを置くかでも細分化されれば、さらに陸海空というやっかいなカテゴリーもある。安全保障問題の専門家と言った場合に、何の専門家か? という所を問わなければ、ベースの議論は出来ない。100人いれば100の専門分野がある。
>なのに、この人は、こんな粗雑な話で十把一絡げにする。呆れる。たぶんこの方は広義の意味での安全保障政策のことを言っているんだろうけれど、中国に舐められるから、こういう人に外で話をさせないで。
大石さんの仰るとおりで、安全保障といっても広い分野であって、軍事全般になるともっと広いわけです。ぼくにしても知っている知識はごく一部だし、まだら模様です。ですが、そのことを踏まえて記事や評論を書いているつもりです。
ところがこの人によると自分の狭義な「安全保障」で俺が一番偉いといっている。一人の人間がすべての「安全保障」の分野を網羅して、自分は日本の第一人者であると自称している。
その根拠をツイッターで書いています。




外国に招聘されるとか、英語で論文書いて多く引用されているとかです。
これは日本の海外に留学してきたアカデミズムの人たちの通弊ですね。白人の旦那方に頭撫でられると、自分が偉くなった気分になる。
ぼくは常々言っているのですが、安全保障は首から上、我々ジャーナリズムは下半身です。ぼくらは下半身が専門(笑
反知性主義だと言われることを恐れずにいえば、悪く言えば安全保障論の人たちは文章ばかり読んでいる書斎派です。書斎派が悪いとは言わないが、現場の現実を知らない。で、自分たちは全能とでも思っている「偉い論文」をいっぱい読み、それらを元に論文をかくことがお仕事です。経済学の人たちと同じメンタリティです。
無論それが悪いというつもりはないし、学問とはそういうものでしょう。
ですが、それで自分が安全保障すべてを知っている気になるのは勘違いというものです。過去の安全保障の論文を見てみると、結構笑えるものもが少なくない。だけどその時代では最先端だったり、主流派だったりします。
一流と言われるシンクタンクの「安全保障の専門家」の論文も当てにならなかったりします。米国の権威あることろは、軍事企業の紐付きの論文を量産する「論文屋」さんが多数います。
英国のチャタムハウスやRUSIのアナリストでも、中国問題に関しては無知で、頓珍漢なことを言う人間が少なくないらしいです。つまり「権威ある組織」の権威ある「安全保障の専門家」でもそのレベルが少なくありません。
つまり「安全保障アカデミズム村」の常識が必ずしも、現実の安全保障政策に有効とは限らない。
自然科学にように明確な回答があるわけでもない、そして諸説学説がったりするわけです。
だから経済学と同じで威張りのきく経歴があって、声がでかいやつが「正義」「唯一の真理」になりやすい。
そして高邁な安全保障論は理系で言えば、理学です。工学ではない。例えば硫酸工場をつくるとなると、理学部の化学の知識だけでは設計すらできません。実験室での合成と、工場の合成では材料も、方法も異なります。また如何に大量の製品を作るかも重要です。
これらは工学の分野です。
この手の人達は得てして理学だけで完結すると思っているところです。
政治家にも安全保障の専門家はいて防衛大臣になったりしていますが、だからといってまともに防衛政策が立案できているか、大変疑問です。
「安全保障の専門家」は得てして、「約束事」の中で論を進めます。例えば自衛隊が軍隊として極めて珍奇な組織であり、実戦がおぼつかないところが多々あることは無視し、あくまで「軍隊」であると過程して論を進めます。
有事でも平時の法律に縛られて、まともな作戦行動すらとれない組織ということが認識されていません。こういうことを海外の専門家に話すと大変驚かれます。
防衛省の装備調達について英国の高官に話を聞かせろと言われて、話したら「どうしようか、これ」みたいな顔をしていまいした。
ところが得てして「安全保障の専門家」は普通の「軍隊」として扱ってしまします。だから英語が理解できても外国の実務者と話が噛み合わなかったりします。
例えば安全保障上、自衛隊の海外派遣について政策を立案するときに、政策論、法律論だけでいいのか。イラク派遣でも露呈しましたが、自衛隊は実戦を想定しておらず、付け焼き刃で準備をしました。まともな衛生キットも装甲車もなく、大勢の「戦死」がでてもおかしくない状態でした。それを「普通の軍隊という設定」で、高邁な安全保障論だけを元に議論して正しい回答がでるのでしょうか。
ぼくは安全保障論も、個々の分野や現場レベルの軍事の知識や情報も必要であり、車の両輪だと思っています。ですが、「安全保障の専門家」は得てして、それらを不要とまでは言わないにしても、下に見るような傾向があるように思えます。
そしてそのような「安全保障の専門家」が防衛政策研究室長というポジションにいて、なんで防衛省の政策や、計画が胡乱で、自衛隊が軍隊としては異常なのでしょうか。偉い人たちが防衛政策研究室長の見識や意見を無視しているのでしょうか。
政策というのは結局のところ、予算にいきつくわけですが、その予算の使い方は常日頃ぼくが指摘しているように、軍隊としては落第レベルです。
折角高名な「安全保障の専門家」が然るべきボジションにいるのに、このような現状が放置されているのは何故でしょうか。
繰り返しますが、安全保障や軍事の世界は守備範囲が広大であり、一人の人間がすべてをカバーできるわけではない。所詮「群盲象を撫でる」の世界です。高橋さんにその認識があるか大変気になります。
■本日の市ヶ谷の噂■
防衛省人事教育局衛生官付の「医官の勤務意識に関するアンケート」が1月に実施され結果もでているが、よほど深刻な結果だったしく防衛省は一般への公開をしないばかりか、医官ら衛生職にも公表なし。
https://news.yahoo.co.jp/articles/60065d7fb1ea999f9e902a31b9ea72e61b2f3331?page=1
ざっくり言えば、高慢なアカデミズムの人たちにありがちな唯我独尊です。
まあ、自分に自負があってそう思うのは構わないけど、防衛省の代紋背負って、こういう発言するのは知性が足りないと思う。
医者や弁護士が自分こそは医学、法律の専門家であって素人は発言するなみたいなのと同列ですよね。
後の3~4人て誰だよ。是非名前を上げてほしい。
以下は大石英司氏のブログからの転載です。
http://eiji.txt-nifty.com/diary/2022/03/post-d9d92a.html
>>防衛省防衛研究所の高橋杉雄・防衛政策研究室長
>>高橋:私は安全保障だけを専門にしているが、そういう人は日本に5人いないのではないか。
>驚いた。われわれ国民は、こんなにも矮小な人間を税金で養成して、制服組幹部に教えさせているのか?
>この業界も細分化していて、それは今に始まった話では無い。まず時代区分で細分化され、エリアで細分化される。政治、経済、外交、国際法他に重きを置くかでも細分化されれば、さらに陸海空というやっかいなカテゴリーもある。安全保障問題の専門家と言った場合に、何の専門家か? という所を問わなければ、ベースの議論は出来ない。100人いれば100の専門分野がある。
>なのに、この人は、こんな粗雑な話で十把一絡げにする。呆れる。たぶんこの方は広義の意味での安全保障政策のことを言っているんだろうけれど、中国に舐められるから、こういう人に外で話をさせないで。
大石さんの仰るとおりで、安全保障といっても広い分野であって、軍事全般になるともっと広いわけです。ぼくにしても知っている知識はごく一部だし、まだら模様です。ですが、そのことを踏まえて記事や評論を書いているつもりです。
ところがこの人によると自分の狭義な「安全保障」で俺が一番偉いといっている。一人の人間がすべての「安全保障」の分野を網羅して、自分は日本の第一人者であると自称している。
その根拠をツイッターで書いています。




外国に招聘されるとか、英語で論文書いて多く引用されているとかです。
これは日本の海外に留学してきたアカデミズムの人たちの通弊ですね。白人の旦那方に頭撫でられると、自分が偉くなった気分になる。
ぼくは常々言っているのですが、安全保障は首から上、我々ジャーナリズムは下半身です。ぼくらは下半身が専門(笑
反知性主義だと言われることを恐れずにいえば、悪く言えば安全保障論の人たちは文章ばかり読んでいる書斎派です。書斎派が悪いとは言わないが、現場の現実を知らない。で、自分たちは全能とでも思っている「偉い論文」をいっぱい読み、それらを元に論文をかくことがお仕事です。経済学の人たちと同じメンタリティです。
無論それが悪いというつもりはないし、学問とはそういうものでしょう。
ですが、それで自分が安全保障すべてを知っている気になるのは勘違いというものです。過去の安全保障の論文を見てみると、結構笑えるものもが少なくない。だけどその時代では最先端だったり、主流派だったりします。
一流と言われるシンクタンクの「安全保障の専門家」の論文も当てにならなかったりします。米国の権威あることろは、軍事企業の紐付きの論文を量産する「論文屋」さんが多数います。
英国のチャタムハウスやRUSIのアナリストでも、中国問題に関しては無知で、頓珍漢なことを言う人間が少なくないらしいです。つまり「権威ある組織」の権威ある「安全保障の専門家」でもそのレベルが少なくありません。
つまり「安全保障アカデミズム村」の常識が必ずしも、現実の安全保障政策に有効とは限らない。
自然科学にように明確な回答があるわけでもない、そして諸説学説がったりするわけです。
だから経済学と同じで威張りのきく経歴があって、声がでかいやつが「正義」「唯一の真理」になりやすい。
そして高邁な安全保障論は理系で言えば、理学です。工学ではない。例えば硫酸工場をつくるとなると、理学部の化学の知識だけでは設計すらできません。実験室での合成と、工場の合成では材料も、方法も異なります。また如何に大量の製品を作るかも重要です。
これらは工学の分野です。
この手の人達は得てして理学だけで完結すると思っているところです。
政治家にも安全保障の専門家はいて防衛大臣になったりしていますが、だからといってまともに防衛政策が立案できているか、大変疑問です。
「安全保障の専門家」は得てして、「約束事」の中で論を進めます。例えば自衛隊が軍隊として極めて珍奇な組織であり、実戦がおぼつかないところが多々あることは無視し、あくまで「軍隊」であると過程して論を進めます。
有事でも平時の法律に縛られて、まともな作戦行動すらとれない組織ということが認識されていません。こういうことを海外の専門家に話すと大変驚かれます。
防衛省の装備調達について英国の高官に話を聞かせろと言われて、話したら「どうしようか、これ」みたいな顔をしていまいした。
ところが得てして「安全保障の専門家」は普通の「軍隊」として扱ってしまします。だから英語が理解できても外国の実務者と話が噛み合わなかったりします。
例えば安全保障上、自衛隊の海外派遣について政策を立案するときに、政策論、法律論だけでいいのか。イラク派遣でも露呈しましたが、自衛隊は実戦を想定しておらず、付け焼き刃で準備をしました。まともな衛生キットも装甲車もなく、大勢の「戦死」がでてもおかしくない状態でした。それを「普通の軍隊という設定」で、高邁な安全保障論だけを元に議論して正しい回答がでるのでしょうか。
ぼくは安全保障論も、個々の分野や現場レベルの軍事の知識や情報も必要であり、車の両輪だと思っています。ですが、「安全保障の専門家」は得てして、それらを不要とまでは言わないにしても、下に見るような傾向があるように思えます。
そしてそのような「安全保障の専門家」が防衛政策研究室長というポジションにいて、なんで防衛省の政策や、計画が胡乱で、自衛隊が軍隊としては異常なのでしょうか。偉い人たちが防衛政策研究室長の見識や意見を無視しているのでしょうか。
政策というのは結局のところ、予算にいきつくわけですが、その予算の使い方は常日頃ぼくが指摘しているように、軍隊としては落第レベルです。
折角高名な「安全保障の専門家」が然るべきボジションにいるのに、このような現状が放置されているのは何故でしょうか。
繰り返しますが、安全保障や軍事の世界は守備範囲が広大であり、一人の人間がすべてをカバーできるわけではない。所詮「群盲象を撫でる」の世界です。高橋さんにその認識があるか大変気になります。
■本日の市ヶ谷の噂■
防衛省人事教育局衛生官付の「医官の勤務意識に関するアンケート」が1月に実施され結果もでているが、よほど深刻な結果だったしく防衛省は一般への公開をしないばかりか、医官ら衛生職にも公表なし。
"防衛省「安全保障の専門家」高橋杉雄防衛政策研究室長の唯我独尊" へのコメントを書く