財政制度分科会(令和3年11月15日開催)防衛関連資料を読むその5
財政制度分科会(令和3年11月15日開催)の防衛に関する資料、参考資料を解説評論していきます。
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20211105zaiseia.html
「資料」と「参考資料」2つがあります。まずは資料の方から見てみましょう。
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20211115/01.pdf
防衛関係費とその他経費のバランス (P9)
>○ 我が国の防衛関係費は対GDP比で低い水準にあるものの、防災など広義の国家の安全確保に資する公共投資や科学技術に対する予算も合わせると、主要先進国と同程度又は高い水準。
>○ このうち、我が国における防衛関係の占める割合は、主要先進国と比べ、相対的に低い。
>○ 近年、防衛関係費に手厚い増額を確保している結果、他の経費の予算額に迫る状況。
>○ 防衛関係費の在り方に関しては、他の経費とのバランス(配分)についても、セットで議論すべきではないか
グラフ< 一般政府の防衛・公共・科技分野における予算配分 >からは公共事業費が突出して高いことが見て取れます。
防衛費を増額したいのであれば、乗数効果の低い公共事業費を削って、それを回すという手もあるということです。
ですが公共事業費は電通やらパソナやらJYBやらにカネをばらまいて、献金をもらわないといけないので、自民党には難しいでしょう。
< 近年の防衛・公共・科技予算の推移(国ベース) >からは、学術振興など予算は横ばいなのに、防衛費と乗数効果の低い公共事業費が増え続けています。これが安倍菅政権の路線です。将来に対する学術振興費を増やさす、軍備とバラマキにカネを使って果たして中長期的に国防が全うできるでしょうか。

Japan In Depth に以下の記事を寄稿しました。
新聞が誤報する史上最大の防衛補正予算
https://japan-indepth.jp/?p=63181
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20211105zaiseia.html
「資料」と「参考資料」2つがあります。まずは資料の方から見てみましょう。
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20211115/01.pdf
防衛関係費とその他経費のバランス (P9)
>○ 我が国の防衛関係費は対GDP比で低い水準にあるものの、防災など広義の国家の安全確保に資する公共投資や科学技術に対する予算も合わせると、主要先進国と同程度又は高い水準。
>○ このうち、我が国における防衛関係の占める割合は、主要先進国と比べ、相対的に低い。
>○ 近年、防衛関係費に手厚い増額を確保している結果、他の経費の予算額に迫る状況。
>○ 防衛関係費の在り方に関しては、他の経費とのバランス(配分)についても、セットで議論すべきではないか
グラフ< 一般政府の防衛・公共・科技分野における予算配分 >からは公共事業費が突出して高いことが見て取れます。
防衛費を増額したいのであれば、乗数効果の低い公共事業費を削って、それを回すという手もあるということです。
ですが公共事業費は電通やらパソナやらJYBやらにカネをばらまいて、献金をもらわないといけないので、自民党には難しいでしょう。
< 近年の防衛・公共・科技予算の推移(国ベース) >からは、学術振興など予算は横ばいなのに、防衛費と乗数効果の低い公共事業費が増え続けています。これが安倍菅政権の路線です。将来に対する学術振興費を増やさす、軍備とバラマキにカネを使って果たして中長期的に国防が全うできるでしょうか。

Japan In Depth に以下の記事を寄稿しました。
新聞が誤報する史上最大の防衛補正予算
https://japan-indepth.jp/?p=63181
"財政制度分科会(令和3年11月15日開催)防衛関連資料を読むその5" へのコメントを書く