堀口英利さんへの公開質問状まとめ~101まで 公開質問状まとめ~101まで 堀口英利さんへの公開質問状その1 https://kiyotani.at.webry.info/202102/article_3.html 堀口英利さんへの公開質問状その2 https://kiyotani.at.webry.info/202102/article_4.html 堀口英利さんへ… 気持玉(1) コメント:1 2022年01月11日 続きを読むread more
自称ロンドン大学卒業・英国学士様の学歴詐称おじさんこと、堀口英利さんへの公開質問状その101。 我らが堀口英利氏は優雅にビジネスクラスで日本に一時帰国、その隔離中に例によってSNSで傲岸不遜な発言を繰り返して炎上しているようです。 そのやり取りの中で学歴詐称などしたことはない、と強弁しています。 > 在学証明書を公開しているのに「正規生なのか聴講生なのか不明」は言い掛かりですよね。 かつ、SOASの記載もInter… 気持玉(1) コメント:5 2022年01月11日 続きを読むread more
日本製装甲車輌用ゴム製履帯に勝機はありや? 日経の残念な記事が防衛産業再生の的はずれな指南をしています。 海外で世界の防衛産業も軍隊も取材したことなく、商売もしたことがない連中はこれだから、という内容でした。 https://kiyotani.at.webry.info/202201/article_6.html さて以前ご案内したゴム製履帯の話です。 装甲車輌用… 気持玉(12) コメント:5 2022年01月11日 続きを読むread more
防衛と防衛産業に弱い経済紙、日経が一面トップ記事で誤報 日本の防衛産業「土俵際」 受注数半減、選択と集中問う https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA138FN0T11C21A2000000/ 本日の一面トップ記事です。執筆者は安全保障エディター 甲原潤之介、越智小夏、川崎なつ美の各氏の署名原稿です。 ところがこれに誤報が。 >2… 気持玉(14) コメント:16 2022年01月09日 続きを読むread more
日本学術会議はアカデミズムの北朝鮮 日本学術会議の新メンバーを巡って菅政権以来、政権と同会議の間では亀裂が埋まっておりません。 野党や主なメディアは学術会議側の肩をもって、「アカデミズムに政治が圧力をかけるな」と主張します。果たしてこれは正しいのでしょうか。 率直に申し上げれば学術会議の主張はファナティックなイデオロギーに凝り固まっており、その偏った主張をすべ… 気持玉(14) コメント:15 2022年01月07日 続きを読むread more
不明瞭な防衛予算と記者クラブの責任 日本の防衛費、GDP比で1.24%と判明…「隠す必要ない」と専門家 本紙がNATO基準で試算 東京新聞が次年度防衛予算と当年度の補正予算の一体化を報じました。ですが問題もあります。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/152199 >日本の2021年度の防衛費の対国内総生産(GDP)比… 気持玉(8) コメント:5 2022年01月06日 続きを読むread more
弾道ミサイル速報 金正恩様のHNK NHKは北朝鮮か政府の広報機関 弾道ミサイル速報 金正恩様のHNK NHKは北朝鮮か政府の広報機関 本日のNHKの「あさイチ」を見ていたら、8:30頃から2回に渡って北朝鮮が弾道弾らしきものを撃ったという速報を行っていました。 それが同じ内容を何度もアナウンサーが読み、解説の土屋デスクも何情報もないから同じような前からわかっている情報を繰り返す。これが10… 気持玉(13) コメント:14 2022年01月05日 続きを読むread more
レールガンの実用化を目指す防衛省の夜郎自大 防衛省、レールガン開発に本腰 SF・アニメが現実に? https://mainichi.jp/articles/20220101/k00/00m/010/170000c SFやアニメの産物だったこの新兵器の研究・開発に、防衛省が本腰を入れる。政府の2022年度当初予算案に65億円を計上した。 >防衛省は16年度補… 気持玉(21) コメント:21 2022年01月04日 続きを読むread more
謹賀新年2022 あけましておめでとうございます。 今年が皆様のより良い年になりますように(堀口英利除く)。 (ぼくじゃありません。新宿七色仮面です) 今年は歳男であり、いよいよ還暦を迎えます。 少年老い易く学成り難し、です。 まあ、老成した気分もないし、今までとおり防衛予算の適正化のために、市ヶ谷と駄目な軍オタの皆さんの夢を砕… 気持玉(29) コメント:23 2022年01月01日 続きを読むread more