財政制度分科会(令和3年11月15日開催)「防衛関連資料」読む。その3 調達改革その1
財政制度分科会(令和3年11月15日開催)の防衛に関する資料、参考資料を解説評論していきます。
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20211105zaiseia.html
「資料」と「参考資料」2つがあります。既に「資料」編が終わったので「参考資料」を解説していきます。
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20211115/02.pdf
今回から調達改革についてです。
財政審議会におけるこれまでの指摘事項(防衛装備品調達関係)(P10)

○ 平成27年の防衛装備庁発足以降、防衛装備品の調達改革に関して累次の指摘を実施。
○ 各指摘に対し、具体的な対応が行われたものもあれば、対応は行ったが成果が出ていないもの、対応を検討中のものも存在しており、調達改革は未だ道半ば。
令和2年度
‐ 装備品の調達手法とコスト管理
‐ ライフサイクルコスト変動要因の実態把握不足
‐ プロジェクト管理体制・権限の一貫性の不存在
‐ 調達改革の目指すべき方向性(顕在化する事象からの掘り下げ)
‐ 安全保障の強化に向けた調達改革
令和元年度
‐ 合理的な調達手法の検討(まとめ買い、ライセンス国産)
‐ プロジェクト管理対象の拡大、基準の見直し等
‐ 入札の適正化による国内外の企業間競争の促進
‐ 次期戦闘機の開発管理
平成30年度
‐ 調達改革の一層の強化(原価低減)
‐ 防衛装備庁設置後の取組
(ライフサイクルコスト、コストデータベース、人材の積極的な育成)
‐ 民需の減少を装備品の単価上昇で賄う構造の是正
‐ 装備品の優先順位付け
平成29年度
‐ 製造価格の抑制(ダブルGCIPの解消)
‐ F-35Aの調達と国内企業参画
平成28年度
‐ 装備品の取得方法の効率化・最適化
‐ 装備品のライフサイクルを通じたプロジェクト管理の強化
‐ 国内産業の再編・連携
‐ 原価の監査の徹底
‐ GCIP率の見直し
‐ 契約時における価格上昇リスクの抑制
‐ 「防衛装備移転三原則」を踏まえた装備品の海外移転
‐ 研究開発における知的財産権の活用
平成27年度
‐ 調達改革
‐ 一般物件費の見直し(在日米軍駐留経費負担)
これらを見ればほとんど目に見えた成果はありません。
それは防衛省に当事者意識&能力が欠如しているからです。ですから危機感もなく、財務省がうるせなあ、程度にしか思っていない。
そして政治は無関心。防衛費のGDP比だって国内基準かNATO基準かも明らかにしないで公約にしたりする。メンタリティはそこいらの軍オタと同じレベルのセンセイ方ばかりです。
常識的に考えれば文明国では防衛省が装備を調達するときに、開発であればその目的やどの程度の部隊が必要か、開発費&調達費を含めたコストはいかほどか。また量産でもいくつを、何時までに調達・戦力化して、そのコストはいくらかを国会に提出して、承認されてGOサインがでます。
それが民主国家であり文民統制です。それらもなく、○○つくりたい、とか○○買います、みたいな要求だけがでてそれを国会で通すのは未開国であり、土人の国です。当然文民統制が効いているわけでもありません。
海部元総理死去のニュースがあったのですが、湾岸戦争では米帝に脅されて130億ドルもむしられたのに、
カネだけ出しやがってと感謝もされなかった。
アメリカの言いなりでカネをだすのが日本の外交政策です。それ以外の政策はない。
そして今やその金すらないのに、政策を変えない。当事者意識の欠如です。
まるで、どらもんもしずかちゃんもいない、のび太がひたすらジャイアンに脅されてカネをむしられているかのような構図です。
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
10式戦車の調達は陸自を弱体化させるだけ(上)
https://japan-indepth.jp/?p=63876
10式戦車の調達は陸自を弱体化させるだけ(中)
https://japan-indepth.jp/?p=63884
10式戦車の調達は陸自を弱体化させるだけ(下)
https://japan-indepth.jp/?p=63896
そういえば堀口英利さんの公式HPを発見しました。
https://hidetoshi-h.com/
なんなんですかね、これ(笑
ショーンK感満載の「できる男」を演出(笑
威張りたい、自慢したいという情念が溢れております。
他人から見ればギャグでしかないのに本人は得意になっているのが目に浮かぶようです。
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20211105zaiseia.html
「資料」と「参考資料」2つがあります。既に「資料」編が終わったので「参考資料」を解説していきます。
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20211115/02.pdf
今回から調達改革についてです。
財政審議会におけるこれまでの指摘事項(防衛装備品調達関係)(P10)

○ 平成27年の防衛装備庁発足以降、防衛装備品の調達改革に関して累次の指摘を実施。
○ 各指摘に対し、具体的な対応が行われたものもあれば、対応は行ったが成果が出ていないもの、対応を検討中のものも存在しており、調達改革は未だ道半ば。
令和2年度
‐ 装備品の調達手法とコスト管理
‐ ライフサイクルコスト変動要因の実態把握不足
‐ プロジェクト管理体制・権限の一貫性の不存在
‐ 調達改革の目指すべき方向性(顕在化する事象からの掘り下げ)
‐ 安全保障の強化に向けた調達改革
令和元年度
‐ 合理的な調達手法の検討(まとめ買い、ライセンス国産)
‐ プロジェクト管理対象の拡大、基準の見直し等
‐ 入札の適正化による国内外の企業間競争の促進
‐ 次期戦闘機の開発管理
平成30年度
‐ 調達改革の一層の強化(原価低減)
‐ 防衛装備庁設置後の取組
(ライフサイクルコスト、コストデータベース、人材の積極的な育成)
‐ 民需の減少を装備品の単価上昇で賄う構造の是正
‐ 装備品の優先順位付け
平成29年度
‐ 製造価格の抑制(ダブルGCIPの解消)
‐ F-35Aの調達と国内企業参画
平成28年度
‐ 装備品の取得方法の効率化・最適化
‐ 装備品のライフサイクルを通じたプロジェクト管理の強化
‐ 国内産業の再編・連携
‐ 原価の監査の徹底
‐ GCIP率の見直し
‐ 契約時における価格上昇リスクの抑制
‐ 「防衛装備移転三原則」を踏まえた装備品の海外移転
‐ 研究開発における知的財産権の活用
平成27年度
‐ 調達改革
‐ 一般物件費の見直し(在日米軍駐留経費負担)
これらを見ればほとんど目に見えた成果はありません。
それは防衛省に当事者意識&能力が欠如しているからです。ですから危機感もなく、財務省がうるせなあ、程度にしか思っていない。
そして政治は無関心。防衛費のGDP比だって国内基準かNATO基準かも明らかにしないで公約にしたりする。メンタリティはそこいらの軍オタと同じレベルのセンセイ方ばかりです。
常識的に考えれば文明国では防衛省が装備を調達するときに、開発であればその目的やどの程度の部隊が必要か、開発費&調達費を含めたコストはいかほどか。また量産でもいくつを、何時までに調達・戦力化して、そのコストはいくらかを国会に提出して、承認されてGOサインがでます。
それが民主国家であり文民統制です。それらもなく、○○つくりたい、とか○○買います、みたいな要求だけがでてそれを国会で通すのは未開国であり、土人の国です。当然文民統制が効いているわけでもありません。
海部元総理死去のニュースがあったのですが、湾岸戦争では米帝に脅されて130億ドルもむしられたのに、
カネだけ出しやがってと感謝もされなかった。
アメリカの言いなりでカネをだすのが日本の外交政策です。それ以外の政策はない。
そして今やその金すらないのに、政策を変えない。当事者意識の欠如です。
まるで、どらもんもしずかちゃんもいない、のび太がひたすらジャイアンに脅されてカネをむしられているかのような構図です。
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
10式戦車の調達は陸自を弱体化させるだけ(上)
https://japan-indepth.jp/?p=63876
10式戦車の調達は陸自を弱体化させるだけ(中)
https://japan-indepth.jp/?p=63884
10式戦車の調達は陸自を弱体化させるだけ(下)
https://japan-indepth.jp/?p=63896
そういえば堀口英利さんの公式HPを発見しました。
https://hidetoshi-h.com/
なんなんですかね、これ(笑
ショーンK感満載の「できる男」を演出(笑
威張りたい、自慢したいという情念が溢れております。
他人から見ればギャグでしかないのに本人は得意になっているのが目に浮かぶようです。
この記事へのコメント
掩体がない航空基地が多いとか、おざなりな救命器具を渡して、対策できましたと嘘をつくとか普通はありえないですね。
日本に本当に軍事通な政治家などいないと思います。
いれば、こんなチグハグなことをやってない。
清谷さんには、今後の記事で掩体の大事さを書いてもらって、まっさらな人々の教育とアホ(改善可能な範囲のアホ)の啓蒙を図ってもらえたらと思います。
https://www.navalnews.com/naval-news/2022/01/hensoldt-to-provide-optronics-suite-for-type-212cd-submarines/
潜水艦も吸音タイルだけでは無く船体の形状でステルス化を向上させる時代になって行くようです。この手の事には異常なまでに臆病な自衛隊は一世代か二世代後に適用されるのではないでしょうか。VLSを装備すればこの手の船体形状になるし、深く潜れるだけの潜水艦から脱却できるんですが。うーんどうなんでしょうか?
その場合は、普天間や嘉手納、岩国なんかを使うつもりかもしれませんね。
対象国が米軍の介入をされたくない場合は積極的に米軍基地をつつくような真似をしないかもしれないので、ある種の聖域として機能するかもしれませんね。確かナム戦でも米軍の航空戦力は北ベトナムの本拠地を共産圏を過剰に刺激したくないがゆえに当初は爆撃はできなかったことも踏まえれば、戦争前半において機能する可能性はあるかもしれません。
とは言えども掩体があれば彼らも通常の弾薬だけでは完全な無力化はできないですし、為にはなるとは思います。
是非とも作って欲しいとは思いますね。
堀口氏のサイト悪くはないんだけども多分CSSの数字が若干ズレてるかもですね。
プロフィールのタブの位置とかかな。
あと一寸左寄せが個人的には気になりますね(ケチ付けている訳じゃないです。完全に個人の好みです。)。
しかし、おしゃれではありますね。
コメント欄があればお邪魔したいところですがね。
まぁ何といっても本当に若い時の時間は貴重だから、あんまり寄り道しない方が良いんじゃないかと思ったりもしますが、そこは彼の人生ですしね。