90式戦車の鉄条網蹂躙試験もやっていなかった陸自。
6月11日付けの朝雲新聞で、陸自の部隊訓練評価隊が3月11日に初めて鉄条網蹂躙の試験「戦車による鉄条網の蹂躙検証」を実施したそうです。びっくりです。
機甲科の教本である装軌車操縦」には「鉄条網の通過要項」という項目があるのですが、
>過去の陸自の装備開発では「「戦車による鉄条網の蹂躙検証」に関わる実験の検証データは残されていない
つまり実際に検証したことがなかったのに教本に載っているとのことです。また、実際の訓練もやってこなかったわけです。
実験に際しては「わざわざ装備を壊すようなことをするのか」という意見もあったそうです。
実際に試験では問題も起きず、多くの教訓が得られたそうです。結果、今後の部隊対抗戦で「戦車による鉄条網の蹂躙」を実行動に加えられるように「訓練実施規定」を改定するとのことです。
このような検証を実行したことは評価しますが、21世紀になるまでこんな初歩的なことを実際にやったことがなかったというのは驚きです。つまり戦車の開発でも「できはずだ」として、こういう検証をやっていなかった、ということです。
装輪装甲車に水陸両用機能が必要ないというのもコマツの技術者の「日本の川は急流が多いから」とい意見をそのまま検証もしないまま採用しました。
いつも自衛隊装備開発において基礎的な試験が少ないことは問題だと申し上げておりますが、ここまでひどいとは思いませんでした。
こういう体質で戦車のみならず、その他の装備も含めてまともな開発できるか、疑いたくなるのが普通の人の感覚でしょう。
こういうことが放置される原因の一つは自衛隊の過度の秘密主義と記者クラブによる
取材機会の囲い込みで、専門メディアもまともな事実把握ができないので、納税者が問題をしり得ないということがあるかと思います。
ヤフコメあたりで国産戦車大絶賛する、オツムの緩い軍オタさんたちはこういう事実を見せられても変わらず大絶賛をするんでしょう。アイドルオタクがアイドル語るのと同じメンタリティで国防を語るのは大変に危険です。
根拠なき、あるいは情緒に基づく礼賛はカルト宗教と同じです。
■本日の市ヶ谷の噂■
海自の「ヘリ空母」いずも級は基準排水量19,500トンだが、当初の計画では24,000トンで、より使い勝手がいい艦になるずはずだった。
だが世論を刺激しないための政治的な配慮のため排水量を削減したので、あちこちにしわ寄せがいったとの噂。
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
90式戦車の有効活用考えよ
https://japan-indepth.jp/?p=52366
陸自新小銃に多くの課題
https://japan-indepth.jp/?p=52127
防衛省、陸自の新小銃と新拳銃公開
https://japan-indepth.jp/?p=52014
19式自走榴弾砲を安価に調達する方法
https://japan-indepth.jp/?p=51931
European Security & Defence に以下の記事を寄稿しました。
https://euro-sd.com/2020/04/articles/exclusive/17070/bulldozer-contract-win-for-hitachi/
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
培養肉がこの先「有望」な食材になりうる事情
環境負荷や食料自給の観点からも期待集まる
https://toyokeizai.net/articles/-/342551
防衛記者クラブの「台所事情」何とも厳しい実態
不要不急の支出、財政破綻の危機を迎えていた
https://toyokeizai.net/articles/-/343696
機甲科の教本である装軌車操縦」には「鉄条網の通過要項」という項目があるのですが、
>過去の陸自の装備開発では「「戦車による鉄条網の蹂躙検証」に関わる実験の検証データは残されていない
つまり実際に検証したことがなかったのに教本に載っているとのことです。また、実際の訓練もやってこなかったわけです。
実験に際しては「わざわざ装備を壊すようなことをするのか」という意見もあったそうです。
実際に試験では問題も起きず、多くの教訓が得られたそうです。結果、今後の部隊対抗戦で「戦車による鉄条網の蹂躙」を実行動に加えられるように「訓練実施規定」を改定するとのことです。
このような検証を実行したことは評価しますが、21世紀になるまでこんな初歩的なことを実際にやったことがなかったというのは驚きです。つまり戦車の開発でも「できはずだ」として、こういう検証をやっていなかった、ということです。
装輪装甲車に水陸両用機能が必要ないというのもコマツの技術者の「日本の川は急流が多いから」とい意見をそのまま検証もしないまま採用しました。
いつも自衛隊装備開発において基礎的な試験が少ないことは問題だと申し上げておりますが、ここまでひどいとは思いませんでした。
こういう体質で戦車のみならず、その他の装備も含めてまともな開発できるか、疑いたくなるのが普通の人の感覚でしょう。
こういうことが放置される原因の一つは自衛隊の過度の秘密主義と記者クラブによる
取材機会の囲い込みで、専門メディアもまともな事実把握ができないので、納税者が問題をしり得ないということがあるかと思います。
ヤフコメあたりで国産戦車大絶賛する、オツムの緩い軍オタさんたちはこういう事実を見せられても変わらず大絶賛をするんでしょう。アイドルオタクがアイドル語るのと同じメンタリティで国防を語るのは大変に危険です。
根拠なき、あるいは情緒に基づく礼賛はカルト宗教と同じです。
■本日の市ヶ谷の噂■
海自の「ヘリ空母」いずも級は基準排水量19,500トンだが、当初の計画では24,000トンで、より使い勝手がいい艦になるずはずだった。
だが世論を刺激しないための政治的な配慮のため排水量を削減したので、あちこちにしわ寄せがいったとの噂。
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
90式戦車の有効活用考えよ
https://japan-indepth.jp/?p=52366
陸自新小銃に多くの課題
https://japan-indepth.jp/?p=52127
防衛省、陸自の新小銃と新拳銃公開
https://japan-indepth.jp/?p=52014
19式自走榴弾砲を安価に調達する方法
https://japan-indepth.jp/?p=51931
European Security & Defence に以下の記事を寄稿しました。
https://euro-sd.com/2020/04/articles/exclusive/17070/bulldozer-contract-win-for-hitachi/
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
培養肉がこの先「有望」な食材になりうる事情
環境負荷や食料自給の観点からも期待集まる
https://toyokeizai.net/articles/-/342551
防衛記者クラブの「台所事情」何とも厳しい実態
不要不急の支出、財政破綻の危機を迎えていた
https://toyokeizai.net/articles/-/343696
この記事へのコメント
こうなるとまだやった事のない試験が山ほどあるんじゃないかと勘ぐってしまいますよねえ
いずも級のしわ寄せとは一体
ショック死するかと思いました。工業製品の評価試験でこんな初歩的な試験を実施していないのに採用するのも頭がおかしいレベルです。
こんな事はまず三菱の社内試験で確認を行い、陸自で性能試験をする時に再確認で行うべき試験でしょうに...しかも今までの装甲車もしていなかった、それを嬉々として朝雲新聞に載せるセンス...
自分たちは大馬鹿だと大声で世界に喚き散らしているレベルで狂ってる。
しかも訓練もしてこなかった(笑)。90式他陸自車両もお嬢様仕様で軍靴では無くハイヒールを履いて戦場に赴く様ですね...
昔韓国のK2戦車の試験風景を見て笑っていましたが、もっと驚愕するべき事例がここにあったのかと思うと韓国を笑っている場合じゃ無いですね。採用されて30年、最低でも31年前に試験するものでしょう。他にも一杯するべき試験が残っているのでは?
酷使様は大した試験じゃ無いしパスしたから良いだろうとか脳天気な事を言いそうですが、過去の車両含めて全くしてなかったとしたら大馬鹿としか言えません。30年目にしてやっと証明されたとか。
「いつも自衛隊装備開発において基礎的な試験が少ないことは問題だと申し上げておりますが、ここまでひどいとは思いませんでした。」
なんか走破能力の弱い装甲車とか理由が分かる気がします。
結局色々な想定をした試験を十分やり込んでいないんですね。
メーカと陸自の試験場すら十分なのか不安になります。
陸上装備研究所ではやってますよアピールのビデオを見ましたが、
ほんの一部ですからね。メーカも防衛省も真面目に試験を行っているのか、問題点を修正しているのか非常に不安になりますね。
日本のモノづくりの良い所を徹底的に否定しているのが国産兵器のようですね...ポンコツばかりになるはずです。
理由が氷解してある意味頭はスッキリ。しかし心の中がどす黒くなりますよ。普通はメーカ側が顧客に文句言われないように必要な試験を徹底的に(必要に応じてマージンも載せて)行って社内試験をパスして、顧客側の確認試験も徹底的に行ってイジワル試験も行って問題点を徹底的に洗い出す。その上で必要に応じて改修し、この製品は要求性能、仕様を十分満たしていますで購入契約するって運びになるんですけどね。
もう外部に第三者の試験機関を設けた方が良いのでは?
或いは海外で試験してもらうとか。
民間にもJISとかISOとか海外規格とか色々な規格を試験し
認証する機関や会社がありますよ。
メーカも防衛省も認証する能力がないなら外に出すしか無いですね。それ以前に要求仕様を策定する能力も無いようですからモノづくりには向かない人たちの集まりなのでしょう、防衛村の住民は。
「■本日の市ヶ谷の噂■」
この辺も本当なのか言い訳なのか疑わしい。予算の関係かも知れないし。それに大隅型、日向型、出雲型と着実に大型化しているのに
それを止められる反対勢力がどれくらいいるのかと。
中国に配慮したとかなら分からなくもない?(汗)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/723ce77f5a9aedb2abcba5c10dd3f1a10c4991ac
三井造船もとうとう防衛産業から撤退ですか。売るだけマシですね。良い傾向かと。
上層部は噂の件と言い全く信用できない。
ボコハラムとの内戦真っ最中のナイジェリア軍が採用したマッドマックス装甲車以下の代物を正規装備にするのはやめてくれ。
https://www.armyrecognition.com/june_2020_news_defense_global_security_army_industry/first_use_of_mad_max-look_armored_vehicles_made_by_nigerian_army.html
いやぁーびっくりです。陸上自衛隊、いや防衛省は国民に、そして現場で頑張っている現役隊員とご家族にどう言い訳をするのでしょうか?『実用試験も検証もはしていないが、大丈夫・・・だと思う装備品です。安心して下さい。』安心出来ません。とてもじゃありませんが、一般の企業が自社製品の品質を誤魔化していたら、どんな騒ぎになるか?当然知っているはずです。今まで何十年とやってもいないのに多分出来るだろう?ってそんな馬鹿な装備品が・・・いやいや、機甲科職種の人員・装備削減の前に開発費の削減が先だと思います。削減したら新装備の開発がって意見が出るでしょうが、信用出来ないような国産品より信頼出来る輸入品の方がマシだと思います。それに鉄条網なんて所詮は消耗品です。が、もしかして鉄条網で壊れるような戦車?どっちにしても当てにならない装備品を装備している組織は無駄です。メーカーも防衛省・陸幕も全て責任を取る必要があります。本当に馬鹿だなぁ、防衛省・・・
さて、10式戦車と16式機動戦闘車は大丈夫かな?
基本航空宇宙ショーですが近年は陸上兵器の展示にも力を入れています。
今年もありますが見に行けないかな...
車両が走り回る所は別途招待状が無いと入れないので見ていません。
あと会場以外の実弾射撃や車両の試験の映像とかも入っています。
まだ中国の方が真面目に車両の試験をしている様ですね...
《军事科技》 直击第十二届中国国际航空航天博览会(中)20181117 | CCTV军事
https://www.youtube.com/watch?v=gZq-lCJCNok
入場料が高すぎるので(前回のパブリックデーは日本円で約1万円弱、2002年で4千円強)昔は本当に外国人か金持ちか商売の人しか入ってなかったのでガラガラでしたが今や日本の航空祭も真っ青の芋洗い状態。
前々回は金曜日のチケットが前売りで完売して中に入れませんでした。当日券は危険と判断し前回はトレードデーとパブリックデーを前売りで買いました。
https://www.youtube.com/watch?v=1DjbIm_hWTs
それでいくつかの計画がポシャってます。
それが身内の中で無駄に予算を使っただとか批判を浴びたんじゃないですかね。
昔の物で試作に終わっているものが多いのは技術不足のみならず武官が武人の蛮用に耐えるものを求めていた結果だと思います。
この辺が制服を着た公務員への境目だったのかもしれません。
まあ昭和は昭和で今以上にシビリアンコントロールを理解できていない人達もいましたけれども少なくとも上の方も戦闘員であろうとしたのかなと思いますね。
基礎試験しっかりやって欲しいですね。
《军工记忆Ⅱ》第三集 05式两栖装甲车族 | CCTV纪录
https://www.youtube.com/watch?v=4LaJCSv9lOg
军情545】俄军首次驾驶中国两栖战车大开眼界:从未见过水上跑这么快的家伙
https://www.youtube.com/watch?v=ArzITE6b-hs
小型の支援車両リンクス。水陸両用です(重武装除く)。
これならオスプレイでも入りますね。
人員輸送以外に、兵站輸送、けが人輸送、迫撃砲、ロケット砲など色々バリエーション有り(映像には無いです)。
一鸣惊人!中国西南地区冒出大批“山猫”,谁敢动手就没好果子吃了
https://www.youtube.com/watch?v=FyUUUxqSh6U
96式自走迫撃砲が動かない原因もこれですかね?
そりゃ、こんなの現場はたくさん買いたくないですよ。
実際問題、こんなの24両でいいわ。
諸外国ならば、テスト配備程度の数ですわ。
良く24両で終わったと言いたいですね。
この事実に驚愕すると同時に、悲しく思いました。
90なら少しは戦えるかと期待してたのですが。
戦車一つまともに作れない事実に、悔しい通り越して呆然とするばかりです。
つくづく戦争に向かない國だなと。
もう見切り千両値い万金だと思い自衛隊は廃止して民間軍事会社に丸投げするか、他国に丸投げするか、日本国民全員で武装するしか生残りの道は無いように思えます。
自分は一億総ゲリラ化が最善だと考えてますが、現実は自称国防軍という属国内乱鎮圧部隊の整備に突き進みフォークランドのアルゼンチン宜しくボロ負けするのでしょうね。
そんな事に成るくらいなら、減反政策止めて中共に米を投げ売りし、向こうの庶民を日本贔屓にすべきです。
この国は自由な市場と貿易を標榜してるが、役人の方が自由を謳歌してます。
競争しない戦車に期待する方がどうかしてました。
「96式自走迫撃砲が動かない原因もこれですかね?」
かも知れないです(汗)。
それに元々どれくらい配備するつもりだったのか知りませんが、配備数が少ないから訓練ができる程度の性能でいいやって適当な試験だけでOKしちゃったとか。
民生品だとカスタムの少量生産でも試験だけは月に何万台も作るのと同じ試験やりますよ(泣)。物凄く効率悪いし台数当たりの開発費は莫大でお客さんにそれ相応のコストを負担してもらわないと大赤字になりますが、折半してやります(大泣)。24両なら多いと思うくらい泣けてきますよ。会社からしたら激しく無駄ですが、顧客を繋ぎ止めるために泣く泣くやっています。これはそこまでしたく無かったんでしょうね。言い方は悪いですが所詮120mm迫撃砲を運べればなんでも良かったのでしょう。海外だと装輪装甲車の後部を改造して乗っけていますね。その方が余程効率的ですよ。当時はそんな頭は無かったんでしょうけど今も無さそうな所がなんとも。
ついでに航空機編
《军事科技》 直击第十二届中国国际航空航天博览会(上)20181110 | CCTV军事
https://www.youtube.com/watch?v=2wNoTAVtW1g
その他色々とドローン編
《军事科技》 直击第十二届中国国际航空航天博览会(下)20181124 | CCTV军事
https://www.youtube.com/watch?v=TnUwkIxF_w8
「この事実に驚愕すると同時に、悲しく思いました。」
全く同感です。
酷使様ならその程度の最初から通りそうな試験ならしなくていいよ、実際通ったじゃないかとか間抜けな事を言いそうですがそういう問題ではありません。
確実に通ると思われる試験でも実際に試験して問題ない事を確認するのが試験の目的の一つです。やらないなど論外。
例えば鉄条網が履帯や転輪に絡んで走行不能に陥ったら鉄条網も越えられない戦車という事になります。或いは意識的に履帯に絡みつくように作った鉄条網ならどうでしょう?地雷やブービートラップと組み合わせた場合は?海外の動向や紛争地からそのような情報を収集して試験内容を検討して行うものだと思いますがね。少なくとも私ならそうしますよ。普通の技術者でもその程度の想定は行います。標準で行う試験以外にこの製品ならではの使い方を想定した試験や想定外の意地悪試験をどれくらい入れ込むかで+αの品質と信頼性を得るものが高い評価を受けます。そんな発想は無さそうですが、せめて必要な試験くらいはきっちりやるものでしょう。国産製品とは言い難いレベルの低品質品であることは間違いありません。輸出などおこがましい。最も評価試験段階でダメ出しされそうですが。
そういった事が無いとこんなトンデモが起こるのでしょうね。メーカも防衛省もユルユルですよ。
どうせ、水際撃破か撤退しつつの待ち伏せ位しかしない。
鉄条網越えるなんて展開無いのだから、しなくていいという判断だったのでしょう。
まだ本気で言っているんですか?
米を中共に売るってどういうことなんですか
単に試験に廻す予算をケチッただけなのか、そもそも試験の必要性その物を感じていなかっただけなのかorz。装備品の導入自体は一生懸命なのに、それに伴う各種試験はおざなり...。それに命を預ける現場が一番、迷惑ですよね。
※既出ですが↓
>三井E&S、防衛艦艇事業譲渡へ 三菱重と協議、玉野での建造継続
http://www.sanyonews.jp/sp/article/1021101?rct=chihou_keizai
譲渡とありますが、事実上の身売りですかね、
>米を中共に売るってどういうことなんですか
中国共産党の至上命題は、人民を食わしていくことです。
その為には世界中から穀物、魚、肉類をかき集める必要が有ります。
極論すれば全て水資源です。
彼等にしてみれば日本の漁場、山林、田畑など垂涎ものです。
米ソ冷戦期でも全面戦争に成らずに済んだのは、正にこの食料問題の為です。
アメリカは穀物の市場を手放したくない。
ソビエトは穀物を質量共にアメリカに頼らざる得なかった。
今後も大陸中国か土地の私有財産権を否定し、政府が景気循環を激化させるなら、水、食料問題に悩まされ続けるでしょう。
厄介な隣人を日本の食料、材木、水で籠絡すべきです。
敵対して再起不能なまでのダメージを負うか隷属して生き長らえるよりも、相手を懐柔し同時に自国軍備の再建を進めるしか有りません。
アメリカが強いのは自分達で幼少の頃から武器に親しみ、射撃を嗜み、車の運転はおろか修理も自分でやるので戦闘も兵器調達も非常識な事は少ないのです。
日本の独立を今後維持したいなら、自国民から銃を取り上げ、武器の製造販売を制限、減反、米の流通制限、為替操作、円高をもたらす国債依存を止めれば済む話しです。
これが出来なければ装備の運用どころか輸入も製造もマトモには出来ません。
センスが養われませんから。
山本七平は旧陸軍では帳面上合っていれば、実態は問わない員数主義がまかり通っていた、例えば二個大隊を二個大隊と言わず「一個連隊、但し一大隊欠」と言い、一雨降れば使い物にならなくなる滑走路が軍の地図では堂々たる航空基地として記載されていたという事を言っていました。その到達点が「ポツダム宣言の受諾を決める御前会議で、阿南陸相が本土決戦用の要塞で戦おうと言ったら、昭和天皇に侍従武官をやって調べさせたらそんな物など無かったと返された。」事でしょう。それでその根底にあるのは「目先の摩擦や軋轢の回避を至上とする」事ではなかったかとの推測を述べていました。列強の植民地支配から日本を守る使命を帯びていたはずの旧軍ですらこの有様ですから、今の自衛隊では「目先の摩擦や軋轢の回避こそが全て」となり、員数主義が「病膏肓に入る」になってしまったのではないかと思ったりもします。
井沢元彦氏が、「衣食住足りて礼節を知る」は中国の言葉だが、日本人の場合は「衣食住足りて穢れを嫌う」ではないかと言っていました。だから東北平定後平安貴族は軍事を放棄し、武士政治の完成後武士は軍事を放棄したのでしょう。私見ですが世界史的には「衣食住足りて労働を嫌う」ではないかと思っています。「労働こそ隣人愛の実践」で近代資本主義を作っても、「汗水垂らして働く人間よりも、その上前を撥ねる人間の利益が追求される」ようになってしまいました。
さっさと中国に貢いで売国し、自国民は餓死しろということですね。もうあなたはただの売国主義者じゃないですか
貴方は減反政策というのをご存じないのですか?
最近廃止されましたけどこの政策がどういうものか知っていれば偽陸士さんの言いたいことも多少理解できると思いますが。
それと何も戦争するだけが勝利の道ではありません。
相手に攻撃されないような戦略的な外交政策も有効な手段です。日本がアメリカに手出しできないどころか全くの言いなりなのが良い例です。
日本に同じ様にそれができるかどうかは...
今までの外交政策からお考え下さい。
>政治主導のオスプレイ配備=消えた西日本「ヘリ団構想」ー巨額米兵器購入のひずみ
http://trafficnews.jp/post/97140
先日の朝日の記事と被るような内容ですが、少なくとも、防衛省内部にもオスプレイ導入を良く思わない人がいるという事ですよね。誰が喋ったか、犯人探しが始まらなきゃ良いですけど。あと、オスプレイ導入が陸自のヘリ関連の予算に、如何に悪影響を与えるかを書いた点は評価出来ます。
>さっさと中国に貢いで売国し、自国民は餓死しろということですね。もうあなたはただの売国主義者じゃないですか
第二次大戦後のウクライナみたいに、他国に食糧を奪われ飢餓にさせらる。
確かにそんな危険が有ります。
それ故に食糧も供給するが、一方で度を越した要求をされれば武力をちらつかせ、それでも駄目なら、目的に見合わない損害を相手に与える。
日本みたいに貧乏な小国が、巨大な隣国と渡り合うには非効率極まりない正規軍のみでは簡単に蹂躙されてしまいます。
中越紛争やフォークランド紛争を研究されては如何ですか?
やれやれさん
つまり日本米などを大量生産して日本依存性みたいにして中国が逆らったら不利な状況に追い込むと。それなら確かに農家などの利益が上がったりしますが、中国の買い占めなどで米が高騰したりなんていうデメリットも。林業も栄える一方環境破壊もあり得ますし、何より水源は抵抗でかいかと。武器の製造販売の規制緩和とかはともかく、所持まで持ってくるのはかなり難しいかと。アメリカみたいに銃を用いた犯罪や事故が増えて治安の大幅悪化が避けられないです。
>つまり日本米などを大量生産して日本依存性みたいにして中国が逆らったら不利な状況に追い込むと。それなら確かに農家などの利益が上がったりしますが、中国の買い占めなどで米が高騰したりなんていうデメリットも。林業も栄える一方環境破壊もあり得ますし、何より水源は抵抗でかいかと。武器の製造販売の規制緩和とかはともかく、所持まで持ってくるのはかなり難しいかと。アメリカみたいに銃を用いた犯罪や事故が増えて治安の大幅悪化が避けられないです。
水の循環の途中に人間が、勝手に蛇口を付けてはいけません。
日本人だろうと外国資本だろうと。
一次産品の輸出は大いに結構ですが、水源は其処に住む人の物です。
そこは線引きすべきです。
武器ですが、アメリカは社会崩壊してますか?
欧州に至っては軽機関銃からロケランまで家庭に有りますが、何か問題でも?
もし犯罪を心配されるなら、それは経済と不要な麻薬戦争、売春防止法、賭博の取締り、それらが犯罪組織に莫大な利益をもたらしています。
むしろ合法化して課税対象とすべきですし、景気循環を悪化させる景気対策を止めるのが筋です。
今回の90式の話を聞いてはっきり自覚しました。
全然試験が足りてないのではないかとの危惧は本当だったようで。
戦車の場合、何両試作するのが適正なのかよく分かりませんが、4両では短期間に試験をやりきれないだろうし、改修する箇所が出たとしてもその試作と確認をすっ飛ばして量産しているに他なりません。
1発で完璧な製品なんてそうそうできるものではありません。
スペースジェット(旧MRJ)でも安全性の問題から大幅に設計を見直した試作機を作らないと型式証明の審査を受けられないですからね(未だ名古屋空港ですが)。
なので公平に試験をしてくれる外部の認証機関があると良いのですが、この手の物は自国のノウハウが全てでしょうからどうにもね...
90お姉さまがこのザマだから10式もお嬢さん仕様なのでしょうね。数字上のスペックだけなら良いのかも知れませんが数字に現れない部分はと考えると...
走行性の、走破性能もそうですが、装甲の防御力は如何ほどなのか、完成車、或いはドンガラに実弾を打ち込む試験とかしてなさそうで生存性はヤバそうな気が。モジュール装甲もどんな物を入れるかで性能も変わるし、そもそも標準では中身空っぽみたいだし。
戦車が大きさはほぼ変わらず大幅に軽いという事はそれだけで防御力が弱いと言うのと同等ですからね。魔法の様な軽量化された強力な装甲板でもできない限り。
自習生活に疲れている模様。学外に出ることもできず実質監獄生活みたいな事になっているみたいなものですからね。
防衛大が軟禁状態で異常事態 脱走、不審火、自殺未遂、賭博
https://news.yahoo.co.jp/articles/69a929f371a13e9312291f78dfda17e8fc7c1728
1兆円イージス・アショア 軍備よりコロナ対策で白紙撤回の可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/d872993e7916e9007afdfa637b68e85a581b703b
「しかも、河野防衛相は水面下でイージス・アショアの配備計画そのものの見直しを検討するよう、幹部に指示を下したといいます。新型コロナで国の財政が厳しいなか、総額で1兆円に達すると言われる防衛設備が本当に必要なのか。河野防衛相が将来の自民党総裁選を見据えて、国民にアピールするのも狙いでしょう」(防衛省関係者)」
http://www.sankei.com/smp/politics/news/200615/plt2006150018-s1.html
いったい、何があったのやら分かりませんが、河野さんだけで判断出来る案件とも思えませんし、総理も了承済みなのでしょうね。どうせなら、同じく配備が始まっていないオスプレイだのグローバルホークだのも、併せて配備停止にしてもらいたいですが。
やる気を積極的に潰しつづけてきたつてこと。
内局支配というやつでは。
あの時、発足時ならしょうがないけど、連面と繰り返しか。
忠実に属軍してたのか。
戦えない軍隊忠実か。
参った。
https://newsphere.jp/world-report/20200613-2/
ここまで強引な方法を使わずともどうにかなりそうな気もしますが。
まあアメリカ人が想定したらという事でご参考までに。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200616-00000016-ann-pol
>また、河野大臣は無人偵察機のグローバルホークについても価格の高騰や必要な性能を満たしていないことなどを理由に見直しを検討していることも明らかにしました<
出席している歴代大臣は、だ~れもアショアもグローバルホークも導入を止めようとしませんでしたものねえ(^_^)。今さら、自分の仕事を否定されたかのようにキレるのも、どうかとは思いますけど。にしても河野さん、次々と官邸案件を潰しまくっておりますが。これで辺野古の工事とオスプレイ導入を止めたら凄いですよね。