陸自MLRS退役。 特科のポートフォリオは?
■本日の市ヶ谷の噂■
陸幕は今中防衛大綱、中期防から203ミリ自走榴弾砲の退役を実施、合わせてMLRSも退役させる意向との噂。
さて、遅々として進まない戦車、火砲の削減ですが、どうせならFH-70よりも203ミリを優先させるべきでした。
口径が違う、年代もモノの上に、装軌式、操作要員も多い。203ミリの退役を優先させ、FH-70と99式にだけにすれば、弾薬の種類も削減でき、また整備や教育、運用コストも削減できたでしょう。
MRLSを削減することは多連装ロケットがなくなることを意味しますが、それでいいのか?と思います。
新規に導入する滑空弾の部隊がこれに変わるものという認識かと思います。
ですが、瞬間制圧能力のある多連装ロケットをゼロにしていいとは思いません。
HIMARSのようなトラックに載せたタイプの導入も検討すべだったと思います。
MLRSは99輌が導入されて、まだ60輌以上が現役だと思いますが、それが退役するとなると削減火砲の状況が変わってきます。300門のうち、60~70輌がMLRSだったわけで、それが火砲の範疇から消えると、その分榴弾砲の数を増やせます。
現在のところ、滑空弾は火砲には含めないようなので、大綱にある火砲の定数は実質60~70門は増えるということになり、焼け太りになる可能性もあります。
増えた分がFH-70をそのまま据え置くのか、あるいは60~70門の装輪自走榴弾砲にするのか。
キチンとした説明を納税者にすべきです。
陸幕は今中防衛大綱、中期防から203ミリ自走榴弾砲の退役を実施、合わせてMLRSも退役させる意向との噂。
さて、遅々として進まない戦車、火砲の削減ですが、どうせならFH-70よりも203ミリを優先させるべきでした。
口径が違う、年代もモノの上に、装軌式、操作要員も多い。203ミリの退役を優先させ、FH-70と99式にだけにすれば、弾薬の種類も削減でき、また整備や教育、運用コストも削減できたでしょう。
MRLSを削減することは多連装ロケットがなくなることを意味しますが、それでいいのか?と思います。
新規に導入する滑空弾の部隊がこれに変わるものという認識かと思います。
ですが、瞬間制圧能力のある多連装ロケットをゼロにしていいとは思いません。
HIMARSのようなトラックに載せたタイプの導入も検討すべだったと思います。
MLRSは99輌が導入されて、まだ60輌以上が現役だと思いますが、それが退役するとなると削減火砲の状況が変わってきます。300門のうち、60~70輌がMLRSだったわけで、それが火砲の範疇から消えると、その分榴弾砲の数を増やせます。
現在のところ、滑空弾は火砲には含めないようなので、大綱にある火砲の定数は実質60~70門は増えるということになり、焼け太りになる可能性もあります。
増えた分がFH-70をそのまま据え置くのか、あるいは60~70門の装輪自走榴弾砲にするのか。
キチンとした説明を納税者にすべきです。
この記事へのコメント
少しAIでも使って図上演習やらせて想定の絞り込みでもしたほうが良いのではないでしょうかね。
それと明日パリに向かいます。初フランスですがどうなることやら...木曜日はトレードデー最終日だから日本ブースも暇を持て余しているかも知れませんね。
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1191/195/amp.index.html
1度に数機が売れたといった話ならともかく、1機受注しただけで、このハシャぎっぷりは何なのでしょうね...。
http://newswitch.jp/p/18100
装備庁も海空幕もメーカーも売る気ゼロなのにorz。
うちの国だからこそ新しいものを導入する事を検討するのが、カイゼンって奴だと思うのです。
お偉い悪党にはムカつく話でしょうが。
https://news.militaryblog.jp/web/New-training-facility-made-of/hardened-plastic-bricks.html
https://jp.sputniknews.com/amp/science/201906166364066/
後、TFXの顛末を他山の石として、さっさと数を揃えて戦力を整えて欲しいです。
軽く散歩しただけでパリのガッカリ具合が
よく分かりました…
それはともかく明日トレードデーに行きますので
KUさんの情報でスバルをからかってきたいと思います。
今日は夕方着だったのでDC3が電車から見えた位ですね。練習でもしていたんでしょうか、それとも遊覧飛行?特にネタは無いです。色々な駅に大きなポスターがあるくらいです。
13世紀の軍人を呼び出し意見を求めたら、案外、有益なコメントが得られるかもしれません。弾薬外装式火器と内挿式火器の混ぜ具合はこれくらいが適当とか。
これこそ妄想の極致ですが。
ムガル帝国の軍隊は地面すれすれにロケット弾を放ち、敵軍の馬をおどしたそうです(そういう使い方もあった)。当時の技術では難しかったんじゃないかと思うのですが、なんとかしていたのでしょう。
組織は、だいたい同じくらいの腕前の相手と勝敗を繰り返さないと成長しないのでは。好敵手が必要・・・・・・・それはともかくぼくは前から疑問に思っています。
「前装式」
とか
「後装式」
とかは
「前挿式」
「後挿式」
のほうが実状に合っているのでは。砲弾を外側に引っ掛ける形は例外なのですから。