防衛記者クラブを補助する防衛省女性職員の人件費
さて、相も変わらず防衛省は防衛省での記者会見の主催者である防衛記者クラブが了承した我々フリーランスの会見の参加を認めていません。会見室のキャパだの、入館の手続きだのを理由にそれがいつ解消するかの見通しも述べておりません。
日本の官僚の能力ってこんなに低いんでしょうかね?
それはともかく、別な方面から攻撃することにしました。
防衛省には記者クラブの会員各社が詰めている、記者クラブ室、会見を行う会見室、その隣に、控室があり、防衛省の事務を担当する女性二人がおります。防衛省の連絡では事務官と呼んでいた気がしますがどうも正式な名称ではないようです。
結構頻繁に変わっているようなので、おそらくは派遣か、契約という立場なのでしょう。
彼女たちの人件費は募集や間接費用(仮に派遣であれば派遣会社に払う費用も必要です)、も含めれば二人で8百万円から千万円ぐらいはかかっているのではないでしょうか。
それを記者クラブが持っているとは寡聞にして聞いたことがありません。そこで以下のような質問を広報室にしました。これについては広報室が責任を持って答えるそうです。その回答をもとに志賀佐保子広報課長にインタビューを申し込むつもりです。
一民間の任意団体に官庁が、二名の人間を雇ってその雑務を行うのは利益供与にあたると思います。それは法に抵触する可能性が高いと思います。そのあたりを質問しようと思いっております。まさか、バックレたりないでしょうね。
いつも記者会見控え室に2名の事務などを担当している女性がおられますが、彼女たちに関して質問します。
質問1
彼女たちの名称、業務を具体的に教えてください。
主に防衛記者クラブのケアと考えればよろしいですか。
質問2
事務官の待遇(雇用形態、給与等)を具体的に教えてください。
質問3
彼女たちをどのように採用しているのでしょうか。また採用の際の、具体的な要項を教えてください。過去女性しか見たことがないのですが、採用は女性限定なのでしょうか。
質問3
防衛記者クラブは彼女たちの給与を全額あるいは部分的にでも負担しているのでしょうか。
負担していない場合、それは特定の一民間任意団体に対する公的機関の利益供与となるのではないでしょうか。その法的な根拠はあるのでしょうか。
まあ、いつまでも見え透いた理由をつけてフリーランスの参加を妨害していると防衛記者会とか、各幕僚監部とか、関係各位があれこれ被害を被るかと思いますが、まあしかたがないでしょう。
■本日の市ヶ谷の噂■
ひゅうが級DDHの船体後方両側面装備されたフランク・アレイは100億円するが試験で一度だけ使っただけ。その後は一度も使用されていない。HOS-303 3連装短魚雷発射管同様、全く不要で事実上メーカーへの補助金だった
との噂。
東洋経済オンラインに寄稿しました。
日本の防衛装備が中国に後れを取る根本的背景
技術的問題はもちろん法規制もハードルだ
https://toyokeizai.net/articles/-/274368
Japan in Depth. に以下の記事を寄稿しました。
RWS搭載海自護衛艦に疑問
https://japan-indepth.jp/?p=45105
新防衛大綱・中期防を読む(上)
https://japan-indepth.jp/?p=45030
新防衛大綱・中期防を読む(下)
https://japan-indepth.jp/?p=45047
日本の官僚の能力ってこんなに低いんでしょうかね?
それはともかく、別な方面から攻撃することにしました。
防衛省には記者クラブの会員各社が詰めている、記者クラブ室、会見を行う会見室、その隣に、控室があり、防衛省の事務を担当する女性二人がおります。防衛省の連絡では事務官と呼んでいた気がしますがどうも正式な名称ではないようです。
結構頻繁に変わっているようなので、おそらくは派遣か、契約という立場なのでしょう。
彼女たちの人件費は募集や間接費用(仮に派遣であれば派遣会社に払う費用も必要です)、も含めれば二人で8百万円から千万円ぐらいはかかっているのではないでしょうか。
それを記者クラブが持っているとは寡聞にして聞いたことがありません。そこで以下のような質問を広報室にしました。これについては広報室が責任を持って答えるそうです。その回答をもとに志賀佐保子広報課長にインタビューを申し込むつもりです。
一民間の任意団体に官庁が、二名の人間を雇ってその雑務を行うのは利益供与にあたると思います。それは法に抵触する可能性が高いと思います。そのあたりを質問しようと思いっております。まさか、バックレたりないでしょうね。
いつも記者会見控え室に2名の事務などを担当している女性がおられますが、彼女たちに関して質問します。
質問1
彼女たちの名称、業務を具体的に教えてください。
主に防衛記者クラブのケアと考えればよろしいですか。
質問2
事務官の待遇(雇用形態、給与等)を具体的に教えてください。
質問3
彼女たちをどのように採用しているのでしょうか。また採用の際の、具体的な要項を教えてください。過去女性しか見たことがないのですが、採用は女性限定なのでしょうか。
質問3
防衛記者クラブは彼女たちの給与を全額あるいは部分的にでも負担しているのでしょうか。
負担していない場合、それは特定の一民間任意団体に対する公的機関の利益供与となるのではないでしょうか。その法的な根拠はあるのでしょうか。
まあ、いつまでも見え透いた理由をつけてフリーランスの参加を妨害していると防衛記者会とか、各幕僚監部とか、関係各位があれこれ被害を被るかと思いますが、まあしかたがないでしょう。
■本日の市ヶ谷の噂■
ひゅうが級DDHの船体後方両側面装備されたフランク・アレイは100億円するが試験で一度だけ使っただけ。その後は一度も使用されていない。HOS-303 3連装短魚雷発射管同様、全く不要で事実上メーカーへの補助金だった
との噂。
東洋経済オンラインに寄稿しました。
日本の防衛装備が中国に後れを取る根本的背景
技術的問題はもちろん法規制もハードルだ
https://toyokeizai.net/articles/-/274368
Japan in Depth. に以下の記事を寄稿しました。
RWS搭載海自護衛艦に疑問
https://japan-indepth.jp/?p=45105
新防衛大綱・中期防を読む(上)
https://japan-indepth.jp/?p=45030
新防衛大綱・中期防を読む(下)
https://japan-indepth.jp/?p=45047
この記事へのコメント
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190412-00190019-hbolz-soci
こんな事が行われている状況で、海外から人材を受け入れましょう、なんて言えませんが。
密室で大本営発表をありがたく聞くだけの記者より市民の声の代弁者の方が面白い質問を浴びせてくれそうです。
ひゅうがのソナーって使ってないんですか?不要論は色々見たり聞いたりした事ありますが、ここまで露骨とは...全く使わない装置でも稼働状態を維持するなら定期的な検査やメンテが必要で10年もするとアップグレード云々の話も出るでしょう。本当に利益供与の為だとしたら頭おかしいレベルですね。無駄兵器にどんだけ無駄遣いすれば気が済むのでしょうか?
http://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2019/4/4/lake-city-factory-readies-for-new-6-8-mm-round
6.8mm弾の生産体制を整えるという記事です。
制式弾薬の変更が現実味を帯びてきました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190415/k10011884651000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_002
ALSOKからの出向先が在外公館となると、セキュリティやインテリジェンスの関係でしょうかね。