陸自に新型8輪装甲車は必要なのかね?
すでに周知のように陸自ではコマツが開発した装輪装甲車(改)を不採用として、仕切り直しをしています。現在ボクサーやストライカーの名前が上がっていますが、欧州の「あのメーカー」も名乗りを上げるようです。
それから、これもすでにご案内ですが高機動車と軽装甲機動車の後継を兼ねた車輌をこれまた開発、調達する予定です。三菱重工は困惑気味のようですが、自動車メーカーは乗り気らしいです。ですが、おそらくは米軍のハンビーの後継であるJLTV( Joint Light Tactical Vehicle)と同じようなおもちゃがほしいというだけの話ではありますまいか。
自分たちの装備体系や運用構想があるとは思えません。
ぶっちゃけた話、普通科の後継に8輪装甲車いるの?てな、話でしょう普通科の主力APCは96式ではなく、軽装甲機動車機動車です。であれば装輪装甲車(改)は軽装甲機動車と96式の後継であるべきです。
その96式は不整地走行を考えずに、路上移動しか考えていない治安装甲車もどきでしかない。
新大綱でも大規模着上陸作戦は考えておらず、そうであれば重装甲の8輪装甲車を主力APCにする必要があるのか?
という疑問もあります。であれば既に導入しているブッシュマスターのような大型4輪装甲車でもいいのではないか?
高機動車の後継はソフトスキンにしたほうが、コストが低い
あるいは国産の新型4x4あるいは6x4トラックを開発して、その装甲型を主力APCとする、という手もあるでしょう。その場合コストを低減することが最低上限となります。
また89式戦闘車の後継も必要です。何の改良も延命もされずにもう30年も使っています。本来数も足りないので、近代化するのも中途半ばです。8輪装甲車導入であればむしろ、こちらの後継として必要でしょう。
あるいは装軌式を選ぶのであれば74式や90式を重歩兵装甲車に改造して使うということも考えられるでしょう。
通常の普通科APCにしても、機甲部隊随伴用のICV,あるいはAPCにしてもRWS装備は必要不可欠です。っこれはゲリコマ対処、ドローン対処にも必要だからです。またバトル・マネジメント・システム、ナビゲーションシステムなども統合して導入する必要があります。更には狙撃探知装置も同様です。つまりどんがらだけではなく、システムにカネがかかる。であればドンガラをできるだけ安くする必要があります。
その他の80年代に調達された装甲車両も多数が後継を必要としています。
そうであれば96式、軽装甲機動車、高機動車など個別の車輌の後継ではなく、総合的に装甲車両、車輌の調達のグランドデザインを考えるべきです。
そのためには広く外国の例を見聞し、防衛省や陸自内の社内政治だけをみて開発や調達をすることがないようにしないといけません。つまり現在の装備庁、陸幕の現状肯定・自画自賛体質では無理ということです。
コマツが事実上装甲車撤退しても目が覚めないようです。
■本日の市ヶ谷噂■
陸自の次期8輪装甲車商戦に欧州の「あのメーカー」が名乗りを上げるとの噂。
Japan in Depth に以下の記事を寄稿しました。
軽装甲機動車をAPCとして運用する陸自の見識
https://japan-indepth.jp/?p=44450
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
コマツが装甲車輌から引かざるを得ない理由
防衛装備庁、陸幕ともに認識は甘かった
https://toyokeizai.net/articles/-/268241
それから、これもすでにご案内ですが高機動車と軽装甲機動車の後継を兼ねた車輌をこれまた開発、調達する予定です。三菱重工は困惑気味のようですが、自動車メーカーは乗り気らしいです。ですが、おそらくは米軍のハンビーの後継であるJLTV( Joint Light Tactical Vehicle)と同じようなおもちゃがほしいというだけの話ではありますまいか。
自分たちの装備体系や運用構想があるとは思えません。
ぶっちゃけた話、普通科の後継に8輪装甲車いるの?てな、話でしょう普通科の主力APCは96式ではなく、軽装甲機動車機動車です。であれば装輪装甲車(改)は軽装甲機動車と96式の後継であるべきです。
その96式は不整地走行を考えずに、路上移動しか考えていない治安装甲車もどきでしかない。
新大綱でも大規模着上陸作戦は考えておらず、そうであれば重装甲の8輪装甲車を主力APCにする必要があるのか?
という疑問もあります。であれば既に導入しているブッシュマスターのような大型4輪装甲車でもいいのではないか?
高機動車の後継はソフトスキンにしたほうが、コストが低い
あるいは国産の新型4x4あるいは6x4トラックを開発して、その装甲型を主力APCとする、という手もあるでしょう。その場合コストを低減することが最低上限となります。
また89式戦闘車の後継も必要です。何の改良も延命もされずにもう30年も使っています。本来数も足りないので、近代化するのも中途半ばです。8輪装甲車導入であればむしろ、こちらの後継として必要でしょう。
あるいは装軌式を選ぶのであれば74式や90式を重歩兵装甲車に改造して使うということも考えられるでしょう。
通常の普通科APCにしても、機甲部隊随伴用のICV,あるいはAPCにしてもRWS装備は必要不可欠です。っこれはゲリコマ対処、ドローン対処にも必要だからです。またバトル・マネジメント・システム、ナビゲーションシステムなども統合して導入する必要があります。更には狙撃探知装置も同様です。つまりどんがらだけではなく、システムにカネがかかる。であればドンガラをできるだけ安くする必要があります。
その他の80年代に調達された装甲車両も多数が後継を必要としています。
そうであれば96式、軽装甲機動車、高機動車など個別の車輌の後継ではなく、総合的に装甲車両、車輌の調達のグランドデザインを考えるべきです。
そのためには広く外国の例を見聞し、防衛省や陸自内の社内政治だけをみて開発や調達をすることがないようにしないといけません。つまり現在の装備庁、陸幕の現状肯定・自画自賛体質では無理ということです。
コマツが事実上装甲車撤退しても目が覚めないようです。
■本日の市ヶ谷噂■
陸自の次期8輪装甲車商戦に欧州の「あのメーカー」が名乗りを上げるとの噂。
Japan in Depth に以下の記事を寄稿しました。
軽装甲機動車をAPCとして運用する陸自の見識
https://japan-indepth.jp/?p=44450
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
コマツが装甲車輌から引かざるを得ない理由
防衛装備庁、陸幕ともに認識は甘かった
https://toyokeizai.net/articles/-/268241
この記事へのコメント
まあ国産を全否定するのもあれですが、世界基準のレベルに達している物を同等の価格で作れるかどうか...装甲車もいつまでも(思想も含めて)「昭和」ではね。特にPKOにまた隊員を派遣するならもう少しマトモな装甲車で送り出した方が良いです。
イギリスやドイツは、装軌式の30-40t級のIFVを維持し続け、同時に8輪のAPC、そして4輪の装甲偵察車両を配備しますが、数千億円規模の予算をかけており、そのために陸軍に大ナタを振るっています。当然、機械化部隊に対応できる大きな兵站部隊を持っています。
フランスのVBCIは8輪IFVで、装軌式のIFVは全廃されますが、思い切った決断ではあっても不合理ではないと思います。
陸自がイギリスやドイツの陸軍を真似するのなら、師団や旅団を半減、人員も2/3くらいに大幅削減し、その分の資金を機械化と兵站部隊に投入する、くらいの決断が必要でしょう。(少子化時代に一つの答えかもしれません)
ところで、90式戦車の車体を使って重APCとし、戦車~300両と重APC~300両で不整地に対応できる重装甲部隊、、ブッシュマスターのような4輪の装甲車で道路上を機動する部隊、そしてソフトスキンの軽歩兵部隊に3分するというのは、大変合理的な案と思います。
国内でコストがかかるならばイスラエルとか、ヨルダンにやらせば宜しいでしょう。
16式の車体を流用してファミリー化したものを7師行き(89式装甲戦闘車やその他の更新分)
その他の連隊には、ティーグルをあてがうのがよいと思います。
そうすれば、清谷氏の指摘の車幅のAPCができ、基本が戦車随伴になるので、歩兵随伴時の車幅の大きさの不利をある程度緩和出来ると思います。
国際派遣に使いたいのであればそれ用に少数輸入していればいいんじゃないですかね。(中央即応連隊あたりが管理して後続部隊が使いまわせばよいのでは?管理替えとかめんどくさそうですが)
どうせ戦力化出来ないのであれば他の必需品に力を回しませんかね。
命を懸けるに当たって必要な整備もなされていませんしせめて動機付けだけでもやって欲しいです。
そして何より綺麗ごとばかりではなく国民は”俺たちの生活の為に死んで来い”と言って欲しい物です。(責任と自覚を持って欲しい。自分たちの為に戦傷死する人間んがいると)
地域の安定化で得たいのは当該地域外国人の命の安全ではなく経済面での利益や国際貢献したという国の外交的な利益なのですから。
何の為に隊員は命を張るのでしょうか?戦闘員にとって死生観を作るには必要な要素です。
綺麗ごとじゃなく自分たち国民の為と言って欲しい物です。
最後に中央も国民も”責任”を現場に投げて最後に使い捨てにしない事を祈ります。
私のかつての仲間が酷い有様になるのは見たくはないです。(私個人が海外派遣に賛成か否かは述べません。)
製品開発ではエンジニアだけでなく、マーケティング、営業、宣伝、製造、経理が横断したチームで進めるという話を聞いたことがあります。ニーズやコストを無視した開発した製品はクズ同然でしょう。
ガラパゴス、唯我独尊、縦割り行政のお役所仕事でしょう。問題の本質は。
私は直感的にそう思いました。
ここから私の独り言・戯れ言。
全く 古巣の職場は何をしたいのかさっぱりわからん。八方美人なんでしょう。 カネ、ヒト、モノ、時間という資源をどこに重点に置くか決められない。経営感覚がないんでしょう。
製品開発はエンジニアだけで行うことは無いですね。仮にエンジニアの発案だけで進めたとしても営業が顧客に売ってくれなければ話になりません。それに顧客だけ、企画だけ、営業だけ、製造だけの都合で製品を作ると独りよがりのへんてこなものが物ができます。そうであってもその辺を全て含んで検討してないとまず形になりません。この辺が製品開発の難しい所ですね。綱引きの仕合ですよ。それぞれが思い描いたものがそのまま形になれば苦労しません。車にしろスマホにしろ人気機種にも不人気機種にもそうなる理由が何処かにあります。購買は部品を安価に安定して供給できる所を探すし価格は顧客、営業、開発のせめぎ合い。何より製品仕様も価格とのせめぎ合いで揉まれます。どんなに素晴らしい製品でも高すぎると誰も買ってくれません。特に同等の製品のある分野では。
オンリーワンの製品で無ければ他社との競争にも晒されます。他にも使用上の安全性、国内、国外の安全規格の取得、製品寿命、販売期間、保守期間、有毒な規制物質の排除、一杯ありすぎて書ききれないです。色々考えると凄くカオスですよ。製造は製造で、宣伝販売がまた同じくらい色々あって...本当に大変ですよ。
そういうのを全部ひっくるめてなので製品企画会議で販売計画、利益計画がしっかりしていないと通らないんですよね。スティーブジョブスの様な経営者なら閃きで鶴の一声でヤレと言うかも知れませんが。
激しくついでなのですが、先日お勧めの七つの会議を見ました。ネタバレも何なのですが、もしマトモな品質部門が正しく機能していれば恐らくネジの不正は防げたでしょう。部品納入時の抜き取り検査や定期的な抜き取り検査をしていれば不良ネジとして見つかったと思います。もし品質部門も丸め込まれて不正をしていればどうしようも無いですが、製造の不良率や不良や故障での返品内容は月毎にでも整理され報告されますから。これらが多くなると利益が損なわれるので結構アンテナ高くしている所が多いと思います。仮にネジの傾向不良が多いとなったら工場止めてでも品質監査入ると思います。件の会社は隠蔽しようとしても遅かれ早かれ何処かの部門からか指摘されて同じ運命を辿ることになるでしょうね。部品を収めるメーカを変える時は部品単体の試験で性能を確認し組み込んでも試験して確認しと場合によっては数ヶ月掛けて検証しメーカーを変えるんですよ。それもこれも品質と安全性を担保するためです。大金かかる場合も多いので会社が倒産したから部品が手に入らなくなったでもないと簡単には変えたくないですね。JISやISO、デファクトスタンダードな規格の一般的な部品であれば同時に他メーカの同じ物を一気に評価してどのメーカの物を選んでも良い様にしたりしますが一品物の同等品の委託製造は試験やメーカの選定からして大変です。あの会社は余程イレギュラーな事をしてないと不正はできなかったと思います。或いは品質部門が相当ザルで機能していないか品質ごとグルでないと無理レベルです。
下士官隊員が選んだ兵器が一つくらいあってもいいんじゃないかなね?士気も少しは上がったりして。
米国の東アジアの前線は、38度線~沖縄諸島~台湾海峡ですが、この38度線が対馬海峡になる未来は、想定しないのでしょうか。杞憂であればいいのですが。いざそうなった、あるいはそうなる時に準備を始めても、間に合うとは思えません。
まあ、ろくな運用構想もなく、調達もできない防衛省には、そもそも期待できないのかもしれませんが。
映画 七つの会議を鑑賞したんですか。 まぁ、現実は難しいですよ。人間やはり保身、現実逃避に走りますから。
堅実に愚直に仕事するのが一番です。格好悪いですが。
全員が成人君主や修験僧ばかりの人ではないし、人間易きに流れます。
やはり、口より手が早い頑固オヤジとか鬼軍曹が必要なわけです。ウザイけど。なまはげですよ。 鬼は優しい。
曹士は自分正面の仕事の専門家ではありますがトータルでは見れないのですよ。
自衛隊狭しといっても北と南あるいは空中機動部隊それぞれ役割が違います。
配備の優先順位も。
そしてなにより数を揃えられるようコストを考えなければなりません。
曹士に手に余る仕事です。
上曹や小、中隊長クラスが自分の分野において意見具申するのがベターな気はしますね。
清谷さんと意見がかぶるのですが髙機動車とその他のAPCやLAVは別にしたほうが良いと思うのです。
勿論APCとLAVの統合は賛成ではあります。
ただ、髙機動車というのはワークホースとしてなくてはならない存在です。
装甲化されていないからこその扱いやすさ車両特性は失う事が惜しいとすら感じます。とても扱いやすい便利な車両です。統合してアレと同様な車両は作れますまい。
そして何より車両の敵である空からの攻撃には装甲化した所で対した意味はないです。
大規模着上陸やらいろいろ考えれば欲しいでしょうが正直な所生半可な装甲があった所で燃えながら走る棺桶になるのは目に見えています。
じゃあなんでやたらと新しい装甲車を米軍やらが手に入れているかと言うと”海外遠征”で使うからです。
新規の開発は自衛隊の本来の運用とはマッチしないと思います。つまりそこまでの車両数は要らないと思うのです。というか即応機動連隊作るなら16式の砲塔をLAV-25ぽくして用意しておけばよかった気もします。
PKOに自隊のソフトスキン車両である髙機を持っていくのは馬鹿げていますが現地で使う分だけあれば良いので実績のある製品を輸入すれば良いのです。リソースを割くまでもない。(邦人防護車の導入とても好意的に見ていました。)
無理筋ではありますがIFVはBMP3やナクパドンで良いのではないですかね。
武器だって国際分業の時代ですから残したいものを残していけば良いと思うのです。需要がなく生産数が確保されない工業製品は・・・要らないかなぁ。
それよりも優れた情報端末やら優れた偵察機材があれば現場指揮官は喜ぶとおもうのですがね。
グッドアイディアです。ユーザーのニーズにマッチすることがビジネスの王道です。透明で民主的。後腐れなし。
私はそういう調達の仕方があってもいいのではないかと思います。しかし、予算やコストという制約もあります。最初のフィルターは高官の方 将官や1佐で選別した方がよいのでは?
うちの会社でも作業服の購入の件で社長が社員の投票で1位になった物と契約しました。やはり、日常使っている立場の者が選ぶのは道理に叶っているからと社長は仰っていました。