駄目な軍オタが予測を誤る理由。
駄目な軍オタさんたちは将来の予測をよく誤ります。
それはニュートラルにものが見られないからです。
更に自衛隊など当局の言うことを丸呑みするからです。所詮は官僚作文であり、不利なことは認めません。
その裏を読まないといけないのですが、初めから信じたいという願望が入るのでそれができません。
つまり好き嫌いでしか物事を見るとこができない
さらに言えば、予算とか貨幣という概念が理解できない。兵器を調達するのにも、それを維持するにも、
それを動かす人間もお金がかかります。兵器買ったら勝手に自分でメンテして、乗員が生えてくるものではありません。
そして防衛費には上限があり、優先順位が必要であり、すべての予算が欲しいだけ取れることはまずありません。
つまり予算編成というものは何かを諦める、という作業でもありますが、それが理解できない。
また軍事といっても広い分野ですので、政治、外交、歴史、科学技術、経済など隣接する分野に対する素養も必要ですが、駄目な軍オタさんたちはそれが理解できない。
そして現実を見る勇気がなく、対して知識や見識がないのにそれを認めようとしない。自我が極度に肥大しているからでしょう。
だから国産戦闘機開発と大綱に書かれたら、国産戦闘機開発ができると大喜びします。
ですが装備庁や我が国の航空産業現実を冷静に見ればそれは不可能だし、出来たとしても
値段だけは高い低性能な機体しかできません。
自分が好きというのが根底にあるから、それにそぐわない意見やエビデンスは曲解してまでも否定します。恋は盲目というやつです。
無論、将来予測にしても、技術的には正しいもの採用されないこともありますが、それも理解ができない。
90年代にぼくは将来の装甲車輛は装輪装甲車が主流になると「予言」しました。
それに対して装輪厨とか批判がありました。
現実はどうでしょう。ほとんどの装甲車輛は装輪になっています。
確かに装軌車輛は不整地に強く、重い火砲なども搭載できます。その好例はMBTでしょう。
ですが、ソ連崩後は大抵の国で、予算がタイトになりました。
装軌車輛は大抵調達コストも高く、維持費用は装輪の約3倍と言われております。
その上前線での装備は難しく、PKOなどの任務には向きません。
また長駆の移動にはトレーラーとその乗員が必要です。これまた大きな予算がかかります。
自衛隊のトレーラーは悲しいほど少ないですが、他国でも苦労しています。
コストの面から装輪装甲車の優位は圧倒的です。
装輪装甲車の不整地装甲能力も、70年代ぐらいから見れば大きく改善しています。
タイヤの大型化、8輪などより多くの車輪を使う、独立懸架式サスペンション、タイヤ圧調整装置様々な技術的な
挑戦が実を結んでいます。必要は発明の母ということです。
例えば同じ予算で装輪装甲車が、200輛買えるところ、装軌車輛が100輛だとしましょう。
そして稼働率(整備予算の捻出も含めて)装輪が8割であれば160輛が可動可能、対して装軌式は5割ならば、
50輛。200輛の装甲車輛が必要だとすると、1/4しか実質手に入らない。
常識的に考えれば不整地での運用能力などのデメリットがあるにしても、装輪装甲車が選ばれるのは当然です。
またなぜ車体や維持コストを下げる必要があるかというと、ネットワーク化やセンサー類の高額化が挙げられます。
この点でも自衛隊は大きく劣っているわけです。
更に申せば、欧州正面では大規模な機甲戦闘の可能性は低くなり、PKOや非対称戦争が主たる任務です。
この点でも装輪装甲車にアドバンテージがあります。
一見突飛な見解でも実は有効なものは少なくありません。
機甲戦も戦略爆撃も当初は異端扱いされました。
新しい技術や戦術に関しては、多くの軍人や専門家ですらも理解できない現実があります。それは歴史を見れば明らかです。
軍事に限りませんが、将来を見る場合、固定概念を持たないよう努力し、広い視野をもって、周辺情報も把握することが極めて大事だと思います。
■本日の市ヶ谷の噂■
海自は次期大綱で、UH-Xの調達をしない。既存のヘリで行うとのこと。つまりDDHの補給効率や交換用エンジンの輸送、いじめ隠蔽するように隊員の命軽視のためか、哨戒機などの救難は諦めるとの噂。
独 European Security and Defence 誌に寄稿しました。(英語)
http://esd.eu.newsmemory.com/?editionStart=European+Security+%26+Defence
Japan in Depth に以下の記事を寄稿しました。
装輪155mmりゅう弾砲は必要か 上
https://japan-indepth.jp/?p=43224
装輪155mmりゅう弾砲は必要か 下
https://japan-indepth.jp/?p=43233
この記事へのコメント
軍事オタクが予測を誤る云々、以前にオツムが足りないので 分析、解析、推測する能力がない。コミニュケーション能力が足りないので想像力が劣る。多分、実社会では相手にされず 居場所がない。他人や環境の責にする。能力の高い者に嫉妬する。努力を継続する根気がない。救いようのないクズでしょう。自衛隊にすり替え 自信を取り戻す。私は信仰するほどの組織ではないし、どうしようもない幼稚な組織だと思いますが。別に金や仕事を貰っているわけでないので 褒め称える理由はない。私には理解不能です。
まぁ、相手にする必要はないでしょう。
UHXは結局仏作って魂入れずになりますかね。空母作って輸送ヘリ無しみたいな。作戦や兵站の輸送を真面目に考えてませんと開き直ってるのか予算が無駄使いで消えて買えなくなったのか。正面装備の充実の為なら後方はどうでも良いとかどこかの軍隊でありましたね…伝統墨守と言う奴でしょうか。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASM1451YXM14UTFK007.html?iref=sp_poltop_all_list_n
こんなことを真顔で言えちゃう神経が、全く理解出来ません。なんとなく防衛省&自衛隊ラブな、あんな自衛官守る会顧問な女性と同じ臭いを感じるのですけど。
>>>海自UH-X
次々期中期防でオスプレイを導入するための時間稼ぎ、なんて事はないですよね?
自衛隊マンセーの軍事オタクに麻生幾原作の宣戦布告の映画を見せてやればいいでしょう。官房長官が事務次官に お前達今まで戦争ゴッコしてたのか!という台詞。それが答え。
OBとして言わせていただくと 戦争どころか試合にも勝てない。その根拠は石破茂の著書 を引用すると 試合のない運動部、模擬試験を受けない受験生、客がいない商店
そんなので勝てるはずもない。
オタク諸君、趣味や願望・妄想の世界で責任ないので好きなこと言い放題だけど 私 やマリンロイヤルさん、元陸自幹部さんは過去 仕事でやっていて責任あるんですよ!過去、私を論殺するとか抜かすアホいたけど、どう考えても同じ土俵で話できるわけないだろ!例えば 私が医師と医学について議論するのと同じ。
>どう考えても同じ土俵で話できるわけないだろ!
元キャプテンさん、よくぞ言うてくださいました。自衛隊OBの方の貴重なご意見いつも拝読しております。
>どう考えても同じ土俵で話できるわけないだろ!
元キャプテンさん、よくぞ言うてくださいました。自衛隊OBの方の貴重なご意見いつも拝読しております。
〉装輪装甲車の不整地装甲能力も、70年代ぐらい~
不整地走行能力、でしょうか。
予測に失敗する方々は、軍事オタクというよりも、兵器オタクと言うべきではないかと。
自身の好きな兵器が配備され、運用される表面的な姿を見て悦に入る。
しかし、調達、維持整備、運用の裏事情といった面までは見えない。
これは軍事が実に幅広いものであるという難しさもあるからなのですが。
元キャプテン様が「宣戦布告」を薦められていますが、ある種の名作邦画だと思います。
劇中で描かれている問題点は未だ色褪せていないでしょう。
負傷した仲間を救護する描写が無かったはずですが、現実も同じかそれに近いようになるのではと恐れています。
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
別にたいしたことはいっていませんが。 箱モノ=兵器を持つことは ヒト・モノ・カネが掛かるわけです。開発~調達~ 保管~補給~充足~ 訓練~整備~処分というサイクルがあるわけで それにはコストというものは避けれない。軍事オタクの方々はプラモデルを買う・作るレベルしか考えられない。 軍事を考えるには2つに大別されると思います。
マネージメント=軍事行政 は人員の募集、教育 、人事管理。兵器の開発、調達、配分 予算の獲得・編成・配分
つまり戦力基盤を整備するのが軍事行政だと思っています。オペレーション=作戦、運用とは人員、兵器、物資を適時適切に投入・配分すること。
私、マリンロイヤルさん、元陸自幹部さんは上記に関わる仕事をしていたので 当然 的はずれなコメントはないわけです。清谷さんと同じ次元・土俵で議論できるわけです。立場は違いますが。
軍事を語るには経営という視点は欠かせない根拠は上記にあります。
http://trafficnews.jp/post/82527
陸自にしてみれば、マトモな買い物でしたね。出来れば、少なくとも倍は欲しい気もしますが。
予測を誤るのは「論理」が無いから、知識や情報を「体系化」できず、自分にとって好ましい知識や情報をコレクションしているだけだからだと思われます。「体系化」されていれば、誤りがあった場合に「どこがどう間違っていたから」と修正が可能で、それによって予測精度の向上が期待できますが、「体系化」されていなければ修正ができず、同様の過ちを繰り返すしか無いのではないかと。F35にAAVにオズプレイにグローバルホークとくれば、「凄い」と感じる向きもあるでしょうが、国防・安全保障を考えればむしろ「日本は自衛隊に何をさせようとしているのか」と思う方が「普通」ではないかとも思われます。
また他の分野なら日本にもそれなりに「広く認められた専門家」がいます。例えば医療に関しては健康オタクと医者とでは、一般的には医者の方が信じられるでしょう。しかし軍事に関しては「血と死と人の恨みに穢れた軍事など、真っ当に取り組むものではない」という意識が根底にあるせいか、「広く認められた専門家」が乏しいです。自衛隊関係者も「自衛隊という"ムラ"に特化した人間」が少なくありません。そういった状況で「鳥無き里の蝙蝠」として軍オタが専門家面し、本当に詳しい人達に罵声を浴びせているのが今の日本なのではないかと。
そのブッシュマスターもあくまで兵員輸送型のみ。
正面装備偏重の傾向はここでも出ています。
防衛大綱に明記された装甲救急車ですが、ブッシュマスターの救急車型という可能性もあります。
兵員輸送型調達の実績があるので。
しかし、やはり世界に目を向けて現場第一のものを選定してもらいたいですが。
http://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/190106/soc1901060005-s1.html
>>>わが方の欠点を白日の下にさらしたくないからだ。弱点を明らかにすることになるし、隊員募集の足を引っ張ることになる。
知っていながら明らかにしないほうが、よほど問題だと思いますけど。
ブッシュマスターも宇都宮駐屯地に集中配備されているだけですからね。国内で活用することはあまり考えて無いのかも知れません。
にしても桜林氏は自衛隊に忖度するあまり言いたいことも言えないとは呆れますな。周りから漏れるから仕方なくみたいな事はおうなんでしょう?本当に憂いているならどんどん指摘して改善させるべきなのではないかと。それも政府頼みと言う所がなんとも。産経の好むヨイショ記事書いているだけではこれが精一杯なのかも。
CPRさん
これで、ドイツとかフィンランドとかシンガポールの、あんなそんな装輪装甲車と組ませれば完璧なんですが(^_^)。装甲救急車型も含めて早いとこ、採用を決めてもらいたいですよ。ただ、この間も書かせていただいたわけですが、どんなに立派な車体を導入しても、医官や衛生員の質量その他が伴わなければ画に書いた餅で終わりますよね。
桜林氏や小笠原氏はジャーナリストではなく、スピーカーというべきです。
どこのスピーカーなのかは言うまでもありません。
KU様
ブッシュマスターはまだ8両しか調達しておりませんので、この先ブッシュマスターで揃える必要はありません。
救急車型の他、別の型の調達も視野に入れて考えると、選択肢は広く考えられます。
個人的には南アフリカ製を推したいところですが、対中外交を含めた政治取引まで考えると、シンガポールはいい選択肢だと思います。
シンガポールというと、STエンジニアリング社でしょうか。
近代装備の開発を総合的にやっているようですね。
STエンジニアリング社が米陸軍協議会(AUSA)向けに出したPR映像が陸の目指すべき形だと思います。
個人装備も充実しており、同社のプレートキャリアは陸自の防弾チョッキなぞ目じゃない出来ですね。
(youtubeで「The Future Digital Battlefield」や「Singapore Airshow 2018」で検索)
直接現用装備と関連する話ではないですが、旧軍兵器のレストアなどでも保存と維持管理でコケるという話がある以上、我々オタ向けに何か直感的で解りやすい解説というかそういうものも欲しくなってきますね。装備を稼動状態に保つにはどのような努力が必要か、というのを「大変だ」以上の、もっと具体的な時間的、金銭的な負担として提示できる解説とかないかな、と。
現場で実物も見ました。STエンジニアリングのブース映像では装備の簡単な説明とシンガポール北部から進撃してくる敵に対する防衛の映像で「The Future Digital Battlefield」の戦闘をシンガポールに当てはめた様な内容で最後は撃退しハッピーエンドな映像でした。これらの装備でシンガポールを守るんだよって事を国民に分かりやすくアピールする為だと思いますが、非常に具体的で効果的と思いました。シンガポールも実戦経験は無いと思いますが自衛隊と装備含め随分違うなと思いました。兵器以外にもインフラ系の展示もあり自動化や便利化技術は先を進んでいる印象です。STエンジニアリングの色々なビデオを見るだけでも日本も置いていかれないようにしないとって気分にさせられます。
私は軍事関係ではありませんが、30年ほど前まで某趣味誌の編集スタッフでした。
取材対象の企業は大手マスコミと異なり、「お願いして取材させていただく」というスタンスでした。
そのため、取材先がへそを曲げると、取材が一切できず、商売が成り立ちません。
そのため、好意的な記事を書かざるを得ないというジレンマがありました。
現場に入って取材が必要ないメディアであれば、いくらでも突っ込みもできますが、どうしても現場での取材やオフィシャル資料の提供を受けることが不可欠な場合は、上記のような対応にならざるを得ません。
例えば清谷様が酷評している海自の哨戒機P-1ですが、最近「乗り物ニュース」などでご活躍の関賢太郎氏(航空軍事評論家)は絶賛しています。
これは乗り物ニュースの編集部経由で第3航空隊を2日間にわたり、単独取材(関係者へのインタビューを含む)を実施しています。
その結果を踏まえて、清谷様のように厳しい内容の記事を書けば、まず乗り物ニュースの編集部から訂正依頼が間違いなく入るでしょう。
これは、今後、防衛省関係の現場取材を拒否される可能性が高いからです。観艦式や観閲式、総合火力演習など、話題性の高い集材からオミットされると、商売として成り立ちません。
その点、清谷様は防衛省から反感を買っても、独自ルートで取材をされている点、本当にすばらしいと思っております。
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190108/plt19010809200001-n1.html
この記事の前半だけを読むとアホな軍ヲタは喜んでF3完成は間近!と勘違いするんだろうな...と思うわけです。実際はかなり控えめに言って要素技術開発の段階で実物があるものでも機能試作レベルで製品化には程遠いレベル。しかも肝心の機体がない(笑)。ダクト開発用模型写真を見てもX2を見ても思いっきりF22のパクリ。軍ヲタが大好きな中国のパクリと同じ。腹抱えて笑うレベルですね。中国はパクリだけどX2は必然的に似てしまったと言う言い訳がよく聞かれますがJ20など何にも似てない。J10を大型化したステルス機と言った感じ。J31はあからさまなパクリだがX2がそれを笑うレベルでないのは見れば分かる。まあ、記事の後半は現実的な事が書いてあるだけマシですが。少なくとも何兆円も無尽蔵に開発費をつぎ込む根性が無ければ国産戦闘機開発なんて無理ですから(完成するとは言っていない)。共同開発でもF2の様に脇役ならともかく主導的は技術がなくて無理。この記事と付属の写真だけ見て悦にいられるほど日本の技術は高くないんですがね。まあどうなる事やら。
実はその辺の事情は何故か良く存じています。本当の事を書きたくても書けない、書くと食い扶持が、取材拒否が、等などがあり、辛辣な意見を書きにくく、持ち上げつつオブラートに包んでやんわりトゲのない微妙な書き方でその場を凌いでいる人たちがいるのも。ライターさんが全面的に悪い訳でなく雑誌の編集方針や防衛省などお役所との付き合いで紙面にはできないけど担当者や取材に応じている方とのディスカッション(オフレコでしょうね)で一部本音を語り合う様な事もあるようです。若干ですが業界に知り合いもいたので裏話を聞くこともありました。しかしだからと言ってヨイショ記事ばかりでは本当に勘違いしてしまいます。専門誌の方はまだマシだとしても妄想を垂れ流す週刊誌などの雑誌の中身はちょっと閉口します。
雑誌(新聞も他のマスコミもなんですが)の事をきつく書いたのは本当にトホホな内容のもあるので鵜呑みにして欲しくないとの思いがあります。それは忖度しないと取材も満足にできない状況ではかなりバイアスの掛かった記事にならざるをえない現状の憂いと言いますか、記者クラブの存在もそうですが、良いことを書く人しか仲間に入れない様なムラ社会では自由な意見も本当の事も(震源地が認めなければ別)情報が出せない事への不満があるからです(防衛省だと掲載前の記事の内容もチェックしOKがでないといけないんでしたっけ?)。一方的な明らかに偏った良い内容を事実だと勘違いする事の恐ろしさ。普通の軍や兵器に精通してない人には雑誌の戯言も本当の事かと思う危険があり、記事の内容は別のソースで精査して自分で判断してもらいたいのですが、まあそこまでしたらマニアですな...
良いことを言っていたら眉毛につば付けるようとある人に言われたのでそれから注意する様になりました。このような事情から事実を明らかにしてくれる清谷さんの様な方々に期待している訳です。軍ヲタからは嫌われている様ですが、耳の痛いことは聞きたくないからでしょう。耳の痛いことに重要な問題点がある事が分かってない(知りたくない)ようですので。
兵器オタが想い描く戦場では、10式戦車兵は、敵が対戦車ヘリだろうと数十倍の軍勢であろうと例えどんな負け戦の状況でも決して逃げない恐怖を感じないロボットみたいなものだと、視点の外で「何となく」思ってます。
現実的に考えるなら、何十年後ではなく今すぐ作れるようにならないと意味ない事だし、中国のように有るところから盗むしか手がない。実は盗まなくても造る技術を手に入れる機会はあった。ご存知でしょうが90年代にロシアが戦闘機を特許技術込で日本に売りに来たことがあった。それも破格の安値だったと聞いてます。しかし政府も防衛省は実機調査までしたのに買わなかった。買っていれば国産戦闘機の始まりになり、アメリカの高くて肝心な脳が付いてない8部戦闘機を土下座して買い続けなくても済んでたかもしれません。