土人、死すべし。
恐ろしすぎる村八分…全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず 奈良県内自治会に「是正勧告」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180922-00008576-bengocom-soci
>政府は「地方創生」を掲げ、過疎や失われる活気に苦しむ地方は外から人を呼び込もうとPRを続けている。「空気はきれい、食べ物は新鮮、人も温かい地方は最高」と言わんばかりのテレビ番組も流れている。だが、それを鵜呑みにしていいのかーー。そう思わせる「村八分」の事態が再び明らかになった。弁護士会が「人権侵害」と認定した
>舞台は奈良県天理市。自治会の構成員となる資格について、地元神社の氏子に限定しているのは「不合理な差別的取扱いで人権侵害にあたる」として、奈良弁護士会が天理市内の自治会に対して是正勧告を出した(8月27日付)。弁護士会が9月11日に発表した。
>勧告書などによると、夫妻は地域に転入してきた1992年以降、自治会費にあたる協議費(年1万3500円)を自治会に払い続けてきた。ところが、自治会は夫妻が集会や神社の祭りなどに参加することを認めず、市の広報誌や回覧板も届けなかった。全く孤立した状況に置かれ続けてきたという。(夫妻は土地を購入し、建物を新築した上で転入)
>こうした扱いに疑問を膨らませ、2012年に夫妻は協議費を払うのをやめた。翌2013年に夫妻の母が亡くなり自宅で営んだ葬儀には、自治会の役員をはじめ周囲の住民が来ることもなかったという。2017年、既に払い済みである協議費の返還と慰謝料の支払いを求めたが拒まれたため、弁護士会に対して人権救済を申し立てるに至った。
>弁護士会は勧告書で、自治会は任意団体であるものの、天理市が広報誌を自治会を通じて配布し、天理市が事業や制度を周知したいときに自治会の掲示板への掲載や回覧を依頼しており、「強い公共的性格を有している」と指摘。正当な理由なく構成員を限定することは、自治会が有する公共的性格に反すると記した。
>また、自治会の活動資金となる協議費を徴収しつつ、自治会への加入資格を限定する扱いは「正当な理由に基づかず、信義則違反」などと問題視した。
>一方、自治会側は、夫妻だけを特定して参加を認めているわけではないと反論している。地域には235世帯があり、自治会に所属しているのは52世帯で自治会の構成員として認めていない世帯が183世帯もあるためだ。52世帯は、「昔から地域に住んでいて神社の氏子である世帯」だという。
はっきり言って、こういう土人を野放しにしているのは自治体も、当事者意識と能力が欠如しているということです。
つまり自治体の体をなしていない。こういうところには補助金だのあれこれ払う必要はないでしょう。
総務省はこういう人権侵害の自治体を「土人自治体」と認定して、他の地域からの転入も、その地域から転出も禁止して封鎖すべきです。またこのような自治体をHPで公表すべきです。
こういう人たちはいっても言うことを聞かないでしょう。であれば強制的に自治体を潰すべきです。
「ふるさと納税」も同じようなもので、欲をかいて公共心がまったくない土人のような自治体が、他者の迷惑を顧みずに高価な返礼品で釣って金集めをしています。おかげで昨年はイージス艦1隻分の税金が、消えてなくなりました。
国の借金はGDPの約2倍、国家予算の10倍です。総務省も遅まきながら対策をとっていますが、それでも3割の返礼品はOKです。全く危機感がない。
土人自治体はさっさと潰した方がよろしい。ガスも電気も水も止めてやればよろしい。で、該当自治体の連中が他所に移住を強要されて「よそのも」扱いされてどう感じるか、教育してやったほうがよろしい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180922-00008576-bengocom-soci
>政府は「地方創生」を掲げ、過疎や失われる活気に苦しむ地方は外から人を呼び込もうとPRを続けている。「空気はきれい、食べ物は新鮮、人も温かい地方は最高」と言わんばかりのテレビ番組も流れている。だが、それを鵜呑みにしていいのかーー。そう思わせる「村八分」の事態が再び明らかになった。弁護士会が「人権侵害」と認定した
>舞台は奈良県天理市。自治会の構成員となる資格について、地元神社の氏子に限定しているのは「不合理な差別的取扱いで人権侵害にあたる」として、奈良弁護士会が天理市内の自治会に対して是正勧告を出した(8月27日付)。弁護士会が9月11日に発表した。
>勧告書などによると、夫妻は地域に転入してきた1992年以降、自治会費にあたる協議費(年1万3500円)を自治会に払い続けてきた。ところが、自治会は夫妻が集会や神社の祭りなどに参加することを認めず、市の広報誌や回覧板も届けなかった。全く孤立した状況に置かれ続けてきたという。(夫妻は土地を購入し、建物を新築した上で転入)
>こうした扱いに疑問を膨らませ、2012年に夫妻は協議費を払うのをやめた。翌2013年に夫妻の母が亡くなり自宅で営んだ葬儀には、自治会の役員をはじめ周囲の住民が来ることもなかったという。2017年、既に払い済みである協議費の返還と慰謝料の支払いを求めたが拒まれたため、弁護士会に対して人権救済を申し立てるに至った。
>弁護士会は勧告書で、自治会は任意団体であるものの、天理市が広報誌を自治会を通じて配布し、天理市が事業や制度を周知したいときに自治会の掲示板への掲載や回覧を依頼しており、「強い公共的性格を有している」と指摘。正当な理由なく構成員を限定することは、自治会が有する公共的性格に反すると記した。
>また、自治会の活動資金となる協議費を徴収しつつ、自治会への加入資格を限定する扱いは「正当な理由に基づかず、信義則違反」などと問題視した。
>一方、自治会側は、夫妻だけを特定して参加を認めているわけではないと反論している。地域には235世帯があり、自治会に所属しているのは52世帯で自治会の構成員として認めていない世帯が183世帯もあるためだ。52世帯は、「昔から地域に住んでいて神社の氏子である世帯」だという。
はっきり言って、こういう土人を野放しにしているのは自治体も、当事者意識と能力が欠如しているということです。
つまり自治体の体をなしていない。こういうところには補助金だのあれこれ払う必要はないでしょう。
総務省はこういう人権侵害の自治体を「土人自治体」と認定して、他の地域からの転入も、その地域から転出も禁止して封鎖すべきです。またこのような自治体をHPで公表すべきです。
こういう人たちはいっても言うことを聞かないでしょう。であれば強制的に自治体を潰すべきです。
「ふるさと納税」も同じようなもので、欲をかいて公共心がまったくない土人のような自治体が、他者の迷惑を顧みずに高価な返礼品で釣って金集めをしています。おかげで昨年はイージス艦1隻分の税金が、消えてなくなりました。
国の借金はGDPの約2倍、国家予算の10倍です。総務省も遅まきながら対策をとっていますが、それでも3割の返礼品はOKです。全く危機感がない。
土人自治体はさっさと潰した方がよろしい。ガスも電気も水も止めてやればよろしい。で、該当自治体の連中が他所に移住を強要されて「よそのも」扱いされてどう感じるか、教育してやったほうがよろしい。
この記事へのコメント
>「安倍政権で拉致問題解決する」被害者家族集会で首相
http://s.kyoto-np.jp/top/article/20180923000104
来年や再来年の今ごろも、全く同じセリフを繰り返していそうですけどorz。てか、アレ総理は本気で解決する気は(ry。
>>自治会の構成員となる資格について、地元神社の氏子に限定
外からの転入者って「天理教の信者」かも知れません(笑)加害者にされてる方が、実は被害者の可能性もありますね。「引越しオバさん」の例もありますから続報を待つべきでしょう(笑)
田舎の土人は頭が悪く、時代錯誤。まぁ、カルトと同じでしょう。そういう所は衰退するし、出ていけばいいだけ。
事実と論理が無く、心情と直接的な人間関係とその場の"空気"しか無い日本人は、お互いの"忖度"でしか秩序を作れないので、心情的に一体化できない人間は受け入れられないのではないかと思われます。「先の大戦中収容所に入れられた英国人は収容所内で自分達の議会を作ったが、収容所に入れられた日本人は牢名主による恐怖支配を行った。で収容した側が介入して恐怖支配をやめさせると混沌に陥った」とどこかで読んだ記憶があります。
>総務省はこういう人権侵害の自治体を「土人自治体」と認定して、他の地域からの転入も、その地域から転出も禁止して封鎖すべきです。またこのような自治体をHPで公表すべきです。
封鎖される側も秩序が乱されないので、願ったりかなったりではないでしょうか。尤も"外"へ"略奪"に行ったりするかも知れないので、周囲に"壁"が必要かも知れませんが。
http://trafficnews.jp/post/81521#readmore
...読めば読むほど、「それ、オスプレイでなくてもヨクネ?」としか...。
http://mobile.twitter.com/jointstaffpa/status/1042679492018241537
装甲車両を搭載しての、初の任務飛行となりますか。
>自衛隊災害派遣 重要な事前準備
http://japan-indepth.jp/?p=41994
http://www.cnn.co.jp/usa/35126066.html
同型機は、イタリアでもCSAR機として採用されていましたね。あと、既に国内での採用実績もあることだし、陸自も川崎のあんな汎用ヘリと併せて購入すれば良いのに。
「...読めば読むほど、「それ、オスプレイでなくてもヨクネ?」としか...。」
全くそうだと思います。積載量もヘリモードと飛行機モードで随分違うし輸送できる車もバギー程度で陸自だと偵察バイクしか乗りません。結局人員輸送が主にならざるをえずどう使うのか本当に謎です。空挺だけならご自慢のC-2の方が速いし良いと思いますがね。
それと件の記事にはオスプレイの荷室が写っていますが、最近は航空祭や海外のエアショーでもオスプレイの荷室内は撮影禁止になっています。以前はOKだったのですが何か見られるとヤバイものでもあるのでしょうかね(自爆ボタンとか)。
因みに他の輸送機やヘリにはそのような制約はありません。今や古くなった米軍のAWACSの中でさえ撮影OKです。もっとも機器の電源が入ってないので「ブラウン管」には何も写ってないですけど(液晶モニタが無い)。未だに80年台後半の様なコンソールですよ。
http://diamond.jp/articles/-/180401?display=b
今時、日本が主導権を握る形で戦闘機を開発しようと本気で考えている人がいるんですねえ...。
やれやれさん
いやもう、「オスプレイさえあれば島嶼争奪戦に勝つる!」みたいな雰囲気が文章から溢れていて、頭痛が痛くなりました(>_<)。これを書いた矢作さんて人って元自でしたよね。たしか、装輪155ミリ自走砲の写真を、ご自身のツイートに載せられたのも矢作さんが最初でしたか。あの時は「この人スゲー」なんて思いましたが、このオスプレイマンセーな記事を読み、はっきり言って評価が180度変わりましたね...。ど~贔屓目に見ても、チヌークのほうが使い勝手が良いとしか思えないものですから。そら確かに、既存のヘリなんかより遥かに静かだし速い(去年の3月、群馬から横田方面へと飛び去る所を見ました)ですけど、それだけの話でしょ?あんなそんな稼働率ガッタガタな攻撃&戦闘ヘリなんか絶対、付いていけないしorz。空中給油するにしたって、空自が協力出来るとも思えないし。何でまた、こんな中途半端な機体を欲しがる人間が防衛省にいたんだか。
結局オスプレイの良いところだけ見て
すげー良い兵器だから優位性があるって
強引なアピールだと思いますよ。
その方が右がかった人や良くわからない
人には妙な安心感を与えるので記事として
読んでもらえるってのもあるのでしょう。
機動戦闘車にしてもそうですが、どの様な
想定でどのように配備しどのように使うのかが
明確でないと能力を発揮しないと思うんです
よね。それと陸自と米海兵隊と同じ使い方か
どうかもよく分かりませんが、軍隊として
持っているバックグラウンドが違いますから
同じ戦略、戦術で使えるのかも分かりませんし
全部が中途半端で使い所が無いかも知れません。そもそも安倍が欲しかっただけで陸自が欲しかった訳ではないのでは。
あと騒音はチヌークと同レベルだと思います。
少なくとも静かでは無いです。飛行モードの時はさっさと通り過ぎるので騒音の大きな時間が短いだけかと。ヘリモードではほぼチヌークですね。
大分県の田舎の自治体で、定年後、関西からUターンして転居、村八分にされ、天理市の件と同じような嫌がらせを受け、市と歴代自治会長に対し慰謝料を請求する訴訟を起こす。 原告の方は、18歳まで地域で生まれ育ち、故郷なんですよ。全く余所者ではない。田舎者は都会に対するコンプレックスや嫉妬がすごい。 土人
私が住んでいる街は人口が増え、外国人が普通に働いています。しかし、奥地の土人は封建社会。老人や空き家ばかり。 人口が増えるのは魅力がある。人口が減るのは魅力がない。 土人達は嫉妬ばかりで成長する街から学ぼうとしない。だから進歩ないだけでなく衰退する。
田舎暮らしはやめましょう。田舎は短期生活、セカンドハウスにとどめましょう。