オリンピックはギャンブル化すべき。
オリンピックは全種目ギャンブルにすべきではないでしょうか。
100メートル競走にしろ、シンクロナイズドスイミングにしろ、IOCが胴元になってカネを賭けられるようにする。
その上がりでオリンピックを運営すれば宜しい。そうして主催国の使う莫大な税金を減らすべきです。
いっそのこと競馬もオリンピックに加えれば宜しい。
原則開催費用はIOCが持つべきで、新たなスタジアなどの建設費も彼らが持つべきです。
使い終わった施設は査定をしっかりして利用可能ならば、主催国が買い取れば宜しい。
繰り返して申し上げておりますが、オリンピックなんぞと威張っておっても所詮民間の任意団体がやっているスポーツ興行です。プロレスとかと同じです。
しかも昔はアマチュアだけの参加だったのが、プロがでるようになり、商業主義になってきました。
こんなエンタメに多額の国費を浪費するのは愚かなことです。
そうであれば開催するための金集めはIOCの責任で行うべきであり、世界の納税者のポケットに手を突っ込むような商売を許してはいけません。それが嫌ならIOCやその下部組織は無償のボランティアにすべきで、移動もエコノミークラスにすべきです。
こんな胡乱な興業で、スポーツ庁まで作って金メダルいっぱい取るぞと力こぶ入れている、某経済大国の首相ってアホなんじゃないですか?
オリンピックは一種の催眠詐欺みたいなものです。
早く目覚めるべきです。
■本日の永田町の噂■
陸自の旧式化したAH-1Sは用途廃止で数が落ちて現在40機まで減少するも、稼働率が半端なく低く、多くの搭乗員が草むしりをしているとの噂。
100メートル競走にしろ、シンクロナイズドスイミングにしろ、IOCが胴元になってカネを賭けられるようにする。
その上がりでオリンピックを運営すれば宜しい。そうして主催国の使う莫大な税金を減らすべきです。
いっそのこと競馬もオリンピックに加えれば宜しい。
原則開催費用はIOCが持つべきで、新たなスタジアなどの建設費も彼らが持つべきです。
使い終わった施設は査定をしっかりして利用可能ならば、主催国が買い取れば宜しい。
繰り返して申し上げておりますが、オリンピックなんぞと威張っておっても所詮民間の任意団体がやっているスポーツ興行です。プロレスとかと同じです。
しかも昔はアマチュアだけの参加だったのが、プロがでるようになり、商業主義になってきました。
こんなエンタメに多額の国費を浪費するのは愚かなことです。
そうであれば開催するための金集めはIOCの責任で行うべきであり、世界の納税者のポケットに手を突っ込むような商売を許してはいけません。それが嫌ならIOCやその下部組織は無償のボランティアにすべきで、移動もエコノミークラスにすべきです。
こんな胡乱な興業で、スポーツ庁まで作って金メダルいっぱい取るぞと力こぶ入れている、某経済大国の首相ってアホなんじゃないですか?
オリンピックは一種の催眠詐欺みたいなものです。
早く目覚めるべきです。
■本日の永田町の噂■
陸自の旧式化したAH-1Sは用途廃止で数が落ちて現在40機まで減少するも、稼働率が半端なく低く、多くの搭乗員が草むしりをしているとの噂。
この記事へのコメント
>枝野氏、改憲に消極姿勢
https://jp.reuters.com/article/idJP2017121701001448
>「変えても変えなくても一緒なら、そんなことにエネルギーを使うべきではない」「歴史に名を残すとか、思い出づくりのためにそんなことをやられたら困る」
枝野さんにも言われちゃいましたね。それはそうと、コブラの最後の1機が用廃になる日まで、この状況を放置するつもりですかね、陸自は。
いずれにしても2024のパリ、2028のロスが今の様な形態で開催&運営出来るとは到底思えず、何らかのスモールパッケージ化は避けられない様な気がします。
そう言う意味では今回の東京は「最後の大運動会」になるのかも・・・
所で、あのオリンピックの市松模様のロゴを使ったライセンス商売の件ですが、ハッキリ言って商売になりません。私も資料を集めて(キャラクタービジネス見本市等)調べたんですが、要は製造元と最終販売業者がタッグを組んで委員会に参入許可を得て、許可を得た後に今度は許可を与えたカテゴリーの商品「のみ」を申請しまた製造&販売の許可を得て、そっから製造&販売出来る、と言う形式になっている為やたら時間がかかるんですよねぇ。
ですのでタイムリーに売れる商材が開発、または入手出来たとしても、そもそも違うカテゴリーだと製造販売自体が出来ないというネックがあって、身動きが取れなかったりします。また、「オリンピック」「2020TOKYO」とかのライセンスの縛りが兎に角きつくって、少しでもそれに関わる可能性があるものは全てNGだったりします。イメージとしてはJASRACをもっとどぎつくした様なもの、と思って頂ければその10倍位酷いですw
どうせ一生に一度の事なんだから日本独自の事ガンガンやっちゃえばいいんですよ「オリンピックガンダム」とか「仮面ライダーオリンピック」とかwそれ位の事出来ないんじゃ商売なんて上手く行く訳無いんじゃないのかなぁ、と思いますけどね。
>国家のカネが使われないならば、別に言うことはありません。興行師ですからね。
そこなんですよね。IOCという興行師は基本ノーリスクハイリターンが主旨となっているリアルザーヤクな所なので、開催費用を自分の財布から出そう、と言う話には乗って来ないだろうなぁ、と思うんですよ。だからクジ導入という飴玉は欲しい、でもその金はポッケに入れる(=IOCの予算等で使うあるいは内部留保にする)けどそれを原資としてオリンピックを開催する、と追う事には断固として反対する可能性が高いと思われます。
そうなると、世界各国が協調して「今までは世界の各都市がケツモチやってたけど、今後はIOCが責任もってオリンピック開催してね(はーと」とならない限り難しいと思われるんですね。と言うかなったとしてもすんなりとIOCが従うとも思えないし、彼等に対して強制力を発揮出来る組織って無いんじゃないのかな?そうなると現状では「処置無し」になりかねないのではないでしょうか?嫌な話ではありますが。
いい加減陸自はこの状況を変えないといけないと思うんですが、当事者にその意識が希薄なんですよね。
ターボプロップのCOIN機や新型AHの併用で運用に幅を持たせるとかは考えた方が良いと思うんですけど、何分金食い虫の案件が多すぎますよね~
戦車減らしてもそれを上回る金食い虫のオスプレイを押し付けられちゃあどうにもなりませんわな。
租税回避地で最も多くの恩恵を受けているのは世界の富裕層で、現地が得ているのは「おこぼれ」程度でしょう。尤も「これといった産業の無い小さな島他」にとってはそれで十分以上なのでしょうが。
「社会の富を簒奪する仕組み」としてのオリンピックでも、一見羽振りがよさそうに見えるIOCの理事たちも、その仕組みの中ではそれ程「上」ではないかも知れません。