プレジデント社の編集者のレベルを疑う。
強度改ざん素材使用"自衛隊機"に重大疑惑
http://president.jp/articles/-/23441
この記事に関してプレジデント編集部の鈴木聖也氏からぼくのところにも取材依頼がきました。
ですが根拠薄弱なエビデンスを元に話を語れというものです。
ぼくはこの強度改ざんに関しては現時点でそこまで情報は持っていないのでお断りしました。
しかも担当者にぼくの名前が間違っていますよ、あなたも会ったこともない人からの仕事依頼があったときに、愉快に思いますか、と付け加えたらまったく返事もありませんでした。
当然ながらぼくも常識人なので、普通相手からメールの内容を公開するなんてことはしません。ですが、これは編集者としていぜん、社会人としてどうでしょうか、というレベルなので公開することにしました。
これで謝罪でもあり、また何かあれば宜しくお願いしますぐらいの返事があれば丸く収まる話でしょう。ぼくの場合、よく名刺交換した相手から清水さん、とか清原さんとか、連絡が来ますから実は対して気にはしてなのいです。
ですが、間違いを指摘をされたら、あるいは取材を受けてくれなかったら、バックれて返事もよこさない相手とは今後仕事をすることはないでしょう。
それとも匿名を条件にあること無いこと話せばよかったのでしょうか?
>防衛省側は特定の機体名を挙げずに、記者会見では「メーカーから『直ちに運用に影響はない』との回答を得ているが、(全容を)早急に確認したい」と述べた。しかし長年防衛省を取材してきた軍事専門家は「それで済む問題ではない」と憤る。その理由として「この2機は過去にとんでもない問題を起こしている」と息を荒らげる。
「長年防衛省を取材してきた軍事専門家」で名前を出せないって、誰だよって話ですよね。
心当たりのある人は思いつきませんが。
前記のような経緯があるので、ぼくはこの記事の内容を信用していません。
またプレジデント社の社員教育と編集者の質にも大いに疑問を持った次第です。
http://president.jp/articles/-/23441
この記事に関してプレジデント編集部の鈴木聖也氏からぼくのところにも取材依頼がきました。
ですが根拠薄弱なエビデンスを元に話を語れというものです。
ぼくはこの強度改ざんに関しては現時点でそこまで情報は持っていないのでお断りしました。
しかも担当者にぼくの名前が間違っていますよ、あなたも会ったこともない人からの仕事依頼があったときに、愉快に思いますか、と付け加えたらまったく返事もありませんでした。
当然ながらぼくも常識人なので、普通相手からメールの内容を公開するなんてことはしません。ですが、これは編集者としていぜん、社会人としてどうでしょうか、というレベルなので公開することにしました。
これで謝罪でもあり、また何かあれば宜しくお願いしますぐらいの返事があれば丸く収まる話でしょう。ぼくの場合、よく名刺交換した相手から清水さん、とか清原さんとか、連絡が来ますから実は対して気にはしてなのいです。
ですが、間違いを指摘をされたら、あるいは取材を受けてくれなかったら、バックれて返事もよこさない相手とは今後仕事をすることはないでしょう。
それとも匿名を条件にあること無いこと話せばよかったのでしょうか?
>防衛省側は特定の機体名を挙げずに、記者会見では「メーカーから『直ちに運用に影響はない』との回答を得ているが、(全容を)早急に確認したい」と述べた。しかし長年防衛省を取材してきた軍事専門家は「それで済む問題ではない」と憤る。その理由として「この2機は過去にとんでもない問題を起こしている」と息を荒らげる。
「長年防衛省を取材してきた軍事専門家」で名前を出せないって、誰だよって話ですよね。
心当たりのある人は思いつきませんが。
前記のような経緯があるので、ぼくはこの記事の内容を信用していません。
またプレジデント社の社員教育と編集者の質にも大いに疑問を持った次第です。
この記事へのコメント
江畑謙介じゃないですか(笑)
イタコ編集者!?
これはコレで凄いw
>調達見直しで防衛費抑制=予算編成で要請へー財務省
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13819176/
この場合の「要請」とは、命令と同義語ですよね?財務省も、アレ総理に面と向かって「グローバルホークとか、導入しても使いこなせないですよね?w」とか言えば良いのに。
>水中光無線で大容量通信=防衛省支援受け海洋機構開発ー「画期的」技術の行方は
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13819250/
光無線で思い出しましたが以前、TBS の「光の扉」で、この会社が紹介されていました。↓
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/smp/backnumber/20120226.html
※株式会社マリンコムズ琉球
http://www.mcrvlc.jp/index.php?page_id=15
やはりというか、どんなに素晴らしい技術を持っていても、ベンチャー企業とだけは取引したくないのでしょうかね、防衛省って。
マスコミ業界ではそういう常識が存在していないようですね。
「軍事・安全保障は国の大事」という意識を今一つ持てない事が、「それの専門家の軽視」に繋がっているのではないかと思われます。
余談ですが、東名の事件がありましたが、もし清谷様が煽り運転をされたりしたら、どうされるのかなと思ったりもします。
http://tmaita77.blogspot.com/2017/04/blog-post.html