機動戦闘車公開 その2
結論から言えば機動戦闘車は装備化するべきでありません。
あまりにも胡乱な装甲車です。
そもそも運用者が決まっていません。かつては機甲科が運用するとのことだったのですが、現在では「戦闘部隊」が運用すると、なっています。つまり機甲科が運用するのか、普通科が運用するのか、特科が運用するのか、はたまた施設科が運用するのかわかりません。
つまり、まともな運用要求が存在しないのに、開発を行い、モノが出来から運用を考えるわというわけです。
これでまともな装備ができるはずもありません。
本日陸幕長記者会見でもこの質問をしましたが、「運用は戦闘部隊です」の一点張りで木で鼻をくくったような答弁でした。
いっそのこと航空科で運用してはいかがですか?空輸性を売り物にしているわけですから。
と、いようなイヤミの一つも言いたい気分です。
コストを下げるためか、戦車扱いされないためか、ネットワーク化するかしないかも決まっていないそうです。一体どこの低開発国だよ、という感じです。
同様の戦車駆逐車は中国、トルコ、ポーランドあたりですらネットワーク化は大前提です。普通科とネットワーク化しないで、今日日どうやって普通科と連携して火力支援を行うのでしょうかね?
発想が20年は遅れています。
防衛省お得意の国産装備開発理由、「我が国固有の環境と運用構想」ではネットワーク化なんぞ必要ないというのでしょうか。いや面白いですねえ。
まともな国であればこんないい加減な計画では議会で予算が通りませんよ。永田町のセンセイ方、あなた方随分と舐められていますぜ。
とどのつまりが、装輪式の戦車もどきという玩具がつくりたかっただけです。趣味で開発するならば税金を使わないで、ポケットマネーでやってほしいものです。
写真の無断転載は一切お断わりします。無断転載は「引用」ではなく「盗用」です。
朝日新聞に以下の記事を掲載しております。
「武器輸出」は中小企業から
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013100200005.html?iref=webronza
あまりにも胡乱な装甲車です。
そもそも運用者が決まっていません。かつては機甲科が運用するとのことだったのですが、現在では「戦闘部隊」が運用すると、なっています。つまり機甲科が運用するのか、普通科が運用するのか、特科が運用するのか、はたまた施設科が運用するのかわかりません。
つまり、まともな運用要求が存在しないのに、開発を行い、モノが出来から運用を考えるわというわけです。
これでまともな装備ができるはずもありません。
本日陸幕長記者会見でもこの質問をしましたが、「運用は戦闘部隊です」の一点張りで木で鼻をくくったような答弁でした。
いっそのこと航空科で運用してはいかがですか?空輸性を売り物にしているわけですから。
と、いようなイヤミの一つも言いたい気分です。
コストを下げるためか、戦車扱いされないためか、ネットワーク化するかしないかも決まっていないそうです。一体どこの低開発国だよ、という感じです。
同様の戦車駆逐車は中国、トルコ、ポーランドあたりですらネットワーク化は大前提です。普通科とネットワーク化しないで、今日日どうやって普通科と連携して火力支援を行うのでしょうかね?
発想が20年は遅れています。
防衛省お得意の国産装備開発理由、「我が国固有の環境と運用構想」ではネットワーク化なんぞ必要ないというのでしょうか。いや面白いですねえ。
まともな国であればこんないい加減な計画では議会で予算が通りませんよ。永田町のセンセイ方、あなた方随分と舐められていますぜ。
とどのつまりが、装輪式の戦車もどきという玩具がつくりたかっただけです。趣味で開発するならば税金を使わないで、ポケットマネーでやってほしいものです。
写真の無断転載は一切お断わりします。無断転載は「引用」ではなく「盗用」です。
朝日新聞に以下の記事を掲載しております。
「武器輸出」は中小企業から
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013100200005.html?iref=webronza
この記事へのコメント
ゴミのような防衛省。
それでも濁す理由は
1.戦車定数に入れられたくない
2.複数職種に装備させたい
3.バリエーションで近接戦車職種以外にも装備させたい
あたりでしょうか
1.は財務省が物分かり良ければする必要が無い配慮では有りますが…
へー。
含まれるんですよ、これが
伊達に富士学校で普特機施合同訓練に名を連ねてるわけじゃないということで…
以後ヨタ話
陣前障害処理時に部隊所属の機動戦闘車が居てくれたら心強いんではないかと思わなくもないですw
煙弾を直射して煙覆を行う工兵部隊所属装輪戦車とか世界でも珍しそうですが、工兵戦車自体は結構歴史があるので期待したいところですw
地本に管理換して広報官が使ってもよい。
砲身、すげぇ邪魔、、みたいな、、、
これは初耳ですね。情報源は?
可笑しいね、Active Suspensionまで投入しているのに、データリンク無し?
そしてらしく無い。自衛隊は兵站軽視と良く言われますが、正面装備にけっちするのは珍しい。
運用者については大した問題では無い。とうぜ普通科が機甲科の二択です。そして、普通科に成っでもこの装備の特性から見て、機甲科の出向け無しじゃ無理です。飽くまで編成上の都合等です。使用法は同じだろうし。
つまり、清谷氏としてはデータリンクの疑念と科を決めていない以外、この時点での文句はあまり有りません、と解釈していいですが?
個人としては寧ろこの輪式装甲車の走破性に疑問が有ります。PVにでも硬い路面でしか使っていない、路面から出ると直沈むがどうかについて心配です。そして、このMCVは対戦車想定ですけど、105ミリ砲の威力に疑問ありと。
偵察隊や戦車隊?に配備し、演習場の関係から戦車隊がある駐屯地に配備されるでしょう。
スラローム射撃ができて、戦略機動性に富み、乗員1名多いが、戦車より運用コストが低いし、備蓄している105ミリ弾使えるし、複合装甲&追加装甲、レーザー波検知機等もあり、ネットワーク戦術もとれ、そのうち車幅制限も自衛隊にのみなんらかの緩和がなされればさらにいい。
まあ戦争になれば車幅制限なんて、そんなの関係ネーでしょうが。
このような装備が輸出できればなおいいのですがねえ。
米軍採用もしくは、技術移転等してもおかしくないですね。
ともかく使いやすいと思います。
色々な意見があると思いますが、私は期待値大です。
概ねその通りです。ただ当然ながら人力を介するところもあります。機械がすべてを判断できるわけでもないですし。
>これは初耳ですね。情報源は?
> 可笑しいね
現場で取材しているのに2ちゃんあたりで状報収集をしているとでも?
おかしいと思えば思っていれば宜しいのでしょう。
日本語が不自由なせいかもしれませんが、あなたのものいいは大変失礼です。人にものを聞く態度というものがあります。それができない人はまともな状報収集はできません。
因みに現場で最も多く質問をしていたのはぼくでしょう。
それから公開以前から機動戦闘車の全幅が3メートル近いことも、公開日を防衛省の広報がアナウンスする何週間前つかんでいたことも鑑みればぼくがどのようなソースをもっているかは想像がつくかとおもいますが。
因みに機動戦闘車は油圧などでグランドクリアランスを調整することはできません。
元陸上自衛隊幹部が10式戦車だけネットワーク強化しても全体戦力には寄与しないとの記事を読みましたが、現場に近い位置からの評価は無視されるのが普通なのでしょうか。
ロシアで開かれた「戦車バイアスロン」(小泉 悠) - Y!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/koizumiyu/20130814-00027247/
これも中途半端な装備調達で終わる予感
運用側もますます新旧装備品が要り混ざって混乱するんだろうなあ
運用側にとっては混在はあまり問題になりませんよ(更新時は当然混乱しますが)
それより「古すぎる装備」、「新しすぎる装備」が有るor来ると迷惑します
オンボロの故障地獄整備地獄もイヤですし最新装備が真っ先に来るとかかなりの悪夢ですよ笑
それはどこの情報でしょうか?>MBTの替わりに使おうとしている
戦車定数の問題といい、今回の運用職種をボカすことといい、必死にMBTと同一視(財務省から)されないようにしてる気がします
陸自がネットワーク化に不熱心なのは
・開けた空や海と違い陸上には障害物が多いので、
ネットワークがうまく機能しない可能性が
高いのではないかと考えている。
・特に日本の複雑な地形を利用して戦う事を前提に
しており、ネットワークが十分に機能すれば
組織戦・物量戦の「強者優位の状況」となって、
自衛隊が勝てる可能性は少ないと考えている。
・敵の妨害やハッキングを受ければ、戦闘力が
一気に低下すると考えている。
ではないのかなと思ったりします。それともやはり
「火の出ない(相手に直接ダメージを与えない)
ものはあまり好きではない」からでしょうか。
ネットワークなんて目に見えないし目立たないじゃん。
目立たなければ点数稼ぎにならないもん。
そんな分野には誰も手をつけたがらないしカネも回ってこない。
軍隊なんて戦争しない限りどんなに欠点があろうが世間様にはバレない。
だったら目立つところにヒトモノカネを集めて見栄を張ったほうが出世できる。
平時の軍隊は中身より外見。
実戦でボロが出る頃には戦犯は年金生活か墓の中。
その時点でババ抜きのババを引いていた現役が泥を被せられるんです。
パンク防止のシステムが採用されています。チューブレスとか、中に硬いディスクがはいっているか、色々あります。
用田和仁という退役将官が、機動戦闘車がC2で緊急展開出来るようになると、中国軍は南西諸島上陸を諦めるんだ、とチャンネル桜で語っていました。彼の口ぶりでは機動戦闘車部隊は本隊のようですね。非常に疑問に思います。