川崎重工 企画本部 西野光生広報部長、長谷川聰取締役社長に対する公開質問状その1
さて既にご案内のようにコンバットマガジンに寄稿した陸自のUHーXに関して、川崎重工に対してプレスリリースで配った完成予想図の提供を依頼しました。
ところが断られました。その後同社の広報姿勢について思うことがあったので、あれこれメールで尋ねたのですが、一ヶ月以上も放置され、本日電話をしたところ、これらの件に関しては川崎重工として一切回答できない、とのことでした。
しかも非通知の電話による回答でした。
だんまりを決め込めば事態は良くなると思っていたのでしょうか。東電などと共通する事なかれ主義のように思えます。
同社はいろいろ聞いて回ると防衛部門に限らず、広報に関しては非常に内省的、あるいは自閉的ということがわかりました。
そこで今後同社に関する疑問を公開質問状の形で問うことにしました。
まず先のUH-Xの件ですが、防衛省はぼくの取材に協力してくれました。その際、リリースで雑誌に載っている完成予想図の提供を依頼したのですが、あれは川崎重工のものだから同社から入手して欲しい言われました。
無論同社には提供を拒否する権利はあります。
ですが、これまで同社は情報の提供の依頼をしても、防衛省の了解が得られれないと協力ができないとしてきました。ところが防衛省が協力している取材にも協力しなかったわけです。
質問1-1
つまり、自社の判断で防衛省の意向は無視する、それが川崎重工の判断である、防衛省の広報活動に協力しない、場合がある。このように理解してよろしいでしょうか。
ぼくが請求したのは既にリリースで既に配布されてたものです。すでに報道関係者には提供されているものです。
例えば三菱航空機や三菱重工がMRJに対して都合の悪い報道があったとします。実際に「製造を担う三菱重工の大江工場(名古屋市)の部品検査工程で規定違反が発覚、確認作業や製造工程の見直しで機体開発が遅れるとの懸念が浮上」したことありました。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1206/04/news048.html
ところが同社はこれらの記事で同社の配布したリリース用のCGなどの使用に制限を加えませんでした。もし、仮に自社に不利な記事に使わせない、使えば法的措置をとるとか主張したら世論から袋叩きにあったはずです。
またエアバス社が輸送機A400Mの開発遅延やコスト増大についての記事に広報用写真の使用を拒否することはありません。
先日もファンボローの航空ショーで各国の航空機メーカーにこの話をしたら、皆呆れていました。
基本的にリリースで配布したイメージはメーカーに特に断りなく、使用していいことになっています。リリースの文字情報も同じです。まともな企業が自分に不利な記事についてリリースの文字情報や写真などを禁じることは普通有り得ません。
また仮に掲載以前に記事を全て見せろと要求するのであれば、それは検閲にあたります。
質問1-2
川崎重工は既に配布したリリースの文字原稿の使用を掲載ごとにチェックを要求するのか。
質問1-3
川崎重工は自社に都合の悪い記事、否定的な記事に関してはリリースで提供した文字原稿および写真などの画像の使用を拒否するのか。
いうまでもありせんが、防衛装備品に対する支払いは我々納税者の税金によって行われています。防衛省は勿論メーカーにも防衛機密に触れない範囲でできるだけ情報を公開するのが筋というものでしょう。それが一部上場企業であれば尚更です。
川崎重工広報部にはそのような意識が無いのではないでしょうか。
同社の「グループ経営原則」には
社会的責任を認識し、地球・社会・地域・人々と共生する。
とあります。また「グループ行動指針」には
社会と人々から信頼される企業人となる。
とあります。
西野光生広報部長、長谷川聰取締役社長にはその自社の理念への理解が欠けているように思えます。
自社に批判的な報道に対して協力しないという尊大な上場企業があります。先に上げたかつての東電やJALです。
それらの企業がどうなったか今更ぼくが申すまでもないでしょう。
川崎重工に関しては色々と面白い話を仕入れているので、今後公開質問状という形で公開していきます。
関連記事
川崎重工広報部の見識
http://kiyotani.at.webry.info/201206/article_2.html
川崎重工、橋梁部門から撤退検討
https://bblog.sso.biglobe.ne.jp/ap/tool/newsedit.do
陸自UH-Xが日本のヘリ産業を潰す
http://kiyotani.at.webry.info/201008/article_21.html
C―2の重量超過問題と空自の隠蔽体質について
http://kiyotani.at.webry.info/201103/article_6.html
【ファンボロー航空ショー3】日本の航空機メーカーは商売をする気があるのか?
http://kiyotani.at.webry.info/201007/article_9.html
ところが断られました。その後同社の広報姿勢について思うことがあったので、あれこれメールで尋ねたのですが、一ヶ月以上も放置され、本日電話をしたところ、これらの件に関しては川崎重工として一切回答できない、とのことでした。
しかも非通知の電話による回答でした。
だんまりを決め込めば事態は良くなると思っていたのでしょうか。東電などと共通する事なかれ主義のように思えます。
同社はいろいろ聞いて回ると防衛部門に限らず、広報に関しては非常に内省的、あるいは自閉的ということがわかりました。
そこで今後同社に関する疑問を公開質問状の形で問うことにしました。
まず先のUH-Xの件ですが、防衛省はぼくの取材に協力してくれました。その際、リリースで雑誌に載っている完成予想図の提供を依頼したのですが、あれは川崎重工のものだから同社から入手して欲しい言われました。
無論同社には提供を拒否する権利はあります。
ですが、これまで同社は情報の提供の依頼をしても、防衛省の了解が得られれないと協力ができないとしてきました。ところが防衛省が協力している取材にも協力しなかったわけです。
質問1-1
つまり、自社の判断で防衛省の意向は無視する、それが川崎重工の判断である、防衛省の広報活動に協力しない、場合がある。このように理解してよろしいでしょうか。
ぼくが請求したのは既にリリースで既に配布されてたものです。すでに報道関係者には提供されているものです。
例えば三菱航空機や三菱重工がMRJに対して都合の悪い報道があったとします。実際に「製造を担う三菱重工の大江工場(名古屋市)の部品検査工程で規定違反が発覚、確認作業や製造工程の見直しで機体開発が遅れるとの懸念が浮上」したことありました。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1206/04/news048.html
ところが同社はこれらの記事で同社の配布したリリース用のCGなどの使用に制限を加えませんでした。もし、仮に自社に不利な記事に使わせない、使えば法的措置をとるとか主張したら世論から袋叩きにあったはずです。
またエアバス社が輸送機A400Mの開発遅延やコスト増大についての記事に広報用写真の使用を拒否することはありません。
先日もファンボローの航空ショーで各国の航空機メーカーにこの話をしたら、皆呆れていました。
基本的にリリースで配布したイメージはメーカーに特に断りなく、使用していいことになっています。リリースの文字情報も同じです。まともな企業が自分に不利な記事についてリリースの文字情報や写真などを禁じることは普通有り得ません。
また仮に掲載以前に記事を全て見せろと要求するのであれば、それは検閲にあたります。
質問1-2
川崎重工は既に配布したリリースの文字原稿の使用を掲載ごとにチェックを要求するのか。
質問1-3
川崎重工は自社に都合の悪い記事、否定的な記事に関してはリリースで提供した文字原稿および写真などの画像の使用を拒否するのか。
いうまでもありせんが、防衛装備品に対する支払いは我々納税者の税金によって行われています。防衛省は勿論メーカーにも防衛機密に触れない範囲でできるだけ情報を公開するのが筋というものでしょう。それが一部上場企業であれば尚更です。
川崎重工広報部にはそのような意識が無いのではないでしょうか。
同社の「グループ経営原則」には
社会的責任を認識し、地球・社会・地域・人々と共生する。
とあります。また「グループ行動指針」には
社会と人々から信頼される企業人となる。
とあります。
西野光生広報部長、長谷川聰取締役社長にはその自社の理念への理解が欠けているように思えます。
自社に批判的な報道に対して協力しないという尊大な上場企業があります。先に上げたかつての東電やJALです。
それらの企業がどうなったか今更ぼくが申すまでもないでしょう。
川崎重工に関しては色々と面白い話を仕入れているので、今後公開質問状という形で公開していきます。
関連記事
川崎重工広報部の見識
http://kiyotani.at.webry.info/201206/article_2.html
川崎重工、橋梁部門から撤退検討
https://bblog.sso.biglobe.ne.jp/ap/tool/newsedit.do
陸自UH-Xが日本のヘリ産業を潰す
http://kiyotani.at.webry.info/201008/article_21.html
C―2の重量超過問題と空自の隠蔽体質について
http://kiyotani.at.webry.info/201103/article_6.html
【ファンボロー航空ショー3】日本の航空機メーカーは商売をする気があるのか?
http://kiyotani.at.webry.info/201007/article_9.html
この記事へのコメント
期待してます。
屑がトップにいるから組織が腐る