被災者の受け入れ先 議員宿舎などあれこれ
「赤プリ」解体まで福島原発避難の住民に提供へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110324-OYT1T00891.htm?from=main7
有用な提案だと思います。国際興業の傘下の東北のホテルも避難民の受け入れをするようです。
海外からの団体客のキャンセルを受けているホテルや、ウイークリーマンションなども活用できるはずです。
それから国会議員宿舎や公務員宿舎なども活用すべきではないでしょうか。これらの施設の入居率は確かそんなに高くなかったはずです。国会議員宿舎なら陳情にも便利です。
代わりに議員のセンセイ方が現場の避難先になっている小学校や体育館で一ヶ月ぐらい暮らして、現場を視察しては如何でしょうか。
避難民の立場になれば、何が本当に必要か、どんな政策が必要かということが嫌という程わかるのではないでしょうか。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110324-OYT1T00891.htm?from=main7
有用な提案だと思います。国際興業の傘下の東北のホテルも避難民の受け入れをするようです。
海外からの団体客のキャンセルを受けているホテルや、ウイークリーマンションなども活用できるはずです。
それから国会議員宿舎や公務員宿舎なども活用すべきではないでしょうか。これらの施設の入居率は確かそんなに高くなかったはずです。国会議員宿舎なら陳情にも便利です。
代わりに議員のセンセイ方が現場の避難先になっている小学校や体育館で一ヶ月ぐらい暮らして、現場を視察しては如何でしょうか。
避難民の立場になれば、何が本当に必要か、どんな政策が必要かということが嫌という程わかるのではないでしょうか。
この記事へのコメント
入居率がゼロなら検討してもいいんでしょうが。
ところでキヨタニさんは、緊急事態省のような組織が必用だとは思われませんか?
必要だと思いますが、要は機能するのかどうかですね。アメリカでも9・11後に組織を纏めすぎて弊害もありました。
官邸か内閣府に平時から基幹の司令部的な組織を置いて、有事に際してはこれを拡大するのが現実的かもしれません。
それより問題は緊急時にも前例踏襲、自己保身を図る役人が多いことです。市ヶ谷にも大勢います。
アメリカでは大統領の権力継承順位が20番ぐらい決めてありますが、我が国では首相が死亡、あるいは不明の場合の権力継承順位ですら明白ではありません。有事に備える、ということを各組織が自覚すべきです。それが一番難しいのですけど。
現時点、わが国は、事実上無政府状態であり、自衛隊も自治体も政府を無視して独自の判断で動きつつあるという情報もあります。
センセイ方が停電しない地域でしっかり仕事をしているか監視して欲しいです。
となっていますが、アレは一体何でしょうか?
民主党募金口座の取り纏め役??
無論これに関してはお上がヤレとは言えないので、彼らがその辺り空気を読んで欲しいのですが・・・まあやらねぇだろうな(w
いや、自分自身暴論だとは思いますけど、被災者が糊塗の苦しみを味わっているまさにその時に、生臭坊主が御布施を舐め舐め数えた上、美食を堪能しているというのは理不尽としか言いようの無い事だと思ったりしています。