【日の丸・君が代】広島の校長自殺公務災害の認定。 平和を求める教員組合が校長を殺した
卒業式で卒業式の君が代斉唱をやるのやらないので組合からの突き上げが原因で、1999年に広島県立世羅高校の校長が自殺しました。
その遺族が、職務が原因で自殺したとして、民間の労災に当たる公務災害の認定を求め、地方公務員災害補償基金広島県支部はこれを認めました。
毎度卒業式のシーズンになると同様な問題が起こります。一部の教師や教員の組合が校長に対して日の丸反対、君が代反対の闘争を巻き起こしております。
しかも、子供たちを洗脳し、彼らのイデオロギーに同調する親まで動員します。
この校長を死に追いやった連中は恐らく良心の呵責もないでしょう。邪教を信じる異教徒が自分たちの教義である正しい人の道を受け入れなかったら神罰が下ったぐらいに思っているのでしょう。こういう連中が税金で禄をはみ、ましてや老後まで手厚い保証をされるいうのはぼくのはどうにも納得いきません。
人事権がない校長は文部省と組合の板挟みになって苦しむわけです。このようなことがおこならいようにするには、教員の人事権を校長または各教育委員会に委譲すべきです。
もっとも不思議なことに人事権はないけど、地元の教師の子弟がコネで教員に採用されるのは不思議なことですが。
かつて組合は国家国旗に法的根拠はないことを盾にとっていましが、法が改正されると今度は法律で押しつけると反発します。どんなことでも全員が満足する決定はありませんが、ルールに決まったことは守るのが社会人のつとめです。
またそれを教えるのが教育者のつとめです。少なくとも国際的に通用するマナーとルールは子供に教えるべきで、それを嫌だと云う輩は教壇から去ってもらうべきです。
どうしても君が代日の丸がいやならば、それに変わる国旗国歌を提案し、それが採用されるべく努力するのが筋でしょう。ところがこういう迂遠なことは嫌いなようです。
またこの手合いには菊の紋章がはいっているパスポートは発行すべきではないでしょう。
http://www.sankei.co.jp/news/060819/morning/editoria.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000099-jij-pol
その遺族が、職務が原因で自殺したとして、民間の労災に当たる公務災害の認定を求め、地方公務員災害補償基金広島県支部はこれを認めました。
毎度卒業式のシーズンになると同様な問題が起こります。一部の教師や教員の組合が校長に対して日の丸反対、君が代反対の闘争を巻き起こしております。
しかも、子供たちを洗脳し、彼らのイデオロギーに同調する親まで動員します。
この校長を死に追いやった連中は恐らく良心の呵責もないでしょう。邪教を信じる異教徒が自分たちの教義である正しい人の道を受け入れなかったら神罰が下ったぐらいに思っているのでしょう。こういう連中が税金で禄をはみ、ましてや老後まで手厚い保証をされるいうのはぼくのはどうにも納得いきません。
人事権がない校長は文部省と組合の板挟みになって苦しむわけです。このようなことがおこならいようにするには、教員の人事権を校長または各教育委員会に委譲すべきです。
もっとも不思議なことに人事権はないけど、地元の教師の子弟がコネで教員に採用されるのは不思議なことですが。
かつて組合は国家国旗に法的根拠はないことを盾にとっていましが、法が改正されると今度は法律で押しつけると反発します。どんなことでも全員が満足する決定はありませんが、ルールに決まったことは守るのが社会人のつとめです。
またそれを教えるのが教育者のつとめです。少なくとも国際的に通用するマナーとルールは子供に教えるべきで、それを嫌だと云う輩は教壇から去ってもらうべきです。
どうしても君が代日の丸がいやならば、それに変わる国旗国歌を提案し、それが採用されるべく努力するのが筋でしょう。ところがこういう迂遠なことは嫌いなようです。
またこの手合いには菊の紋章がはいっているパスポートは発行すべきではないでしょう。
http://www.sankei.co.jp/news/060819/morning/editoria.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000099-jij-pol
この記事へのコメント
嫌いなら嫌いでも構わないのですが、好きな人たちも大勢いるわけで、そうした人たちのことなどイデオロギーの前では、無価値なのでしょう。
こういう連中が、政権を握ると政治犯収容所を作って、従わないものを片っ端から捕まえて銃殺にし、死体の山を作るのだと思いますね。
私は天皇制支持、毎朝大神様へのお祈りは欠かしませんが、君が代には反対。
なぜなら、君が代はたいていの人がちゃんと歌えないし、気軽に歌うには難しすぎるから。
ところが、日の丸・君が代賛成派の人って、何故か情緒的な意見ばかりが目立ち、実際議論になりません。
国旗国家法が制定されたときも、単に決めるだけであって決して強制するものではないという話だったのですよ。
校長には同情しますし、教師側の無責任さも糾弾すべきですが、現場に丸投げしている文部省の責任も大きいと思います。
国がないって事はパスポート貰えないって事ですよね?
国無くなって百害あって一利なしだと思います。
僕らは、日の丸や君が代に反対する連中を、下品だとして軽蔑すべきですね。国の象徴や儀式を軽んじている訳ですから。
校長に委譲するのはいいと思いますが、教育委員会は絶対反対ですね。
あそこは非常識なバカ親と世間知らずの上がり公務員が結託してマトモな教員を潰している巣窟ですから・・・
キヨタニさんらしくないですよ。
あそこをまともだと思うのは
それ言うと校長もまともじゃなければ・・・
個々を見るとどうかと思いますが、それでも教育委員会の政治的立場から考えると国との一貫性が得られやすい(他と比べて)のでマシなのではないでしょうか?
キヨタニさんが教委をマトモとおもってるかどうかはわからないことですけど、現状それが一番リアルという意味ぐらいでは?
唄おうが唄うまいが、自分の暮らしには何にも影響ないから。
そんなどうでもいいコトで人が死ぬなんてばかばかしいと思うよ。
この問題は毎度疑問に思うのですが、外国へ行った時
「何処から来た?」という事から話が始まる訳ですが
その次は地球の何処にある「地方」なのか?
仕事は?何でここに来たのか?等々で話が始まり
酔っぱらった頃には国旗の話になる事も。さらに
盛り上がれば、互いの国歌を教えたり?
この様に互いの理解が深まる。と思うのですが
国旗、国歌えお否定してしまう考えは、全く理解できません。
自分が何処にいるのか?何処に存在し、所属するのか?
枠(組織)と名前(名誉)頭数。を重視する日本の
システムの中の矛盾を物凄く感じます。
平安貴族の勝手な思いこみ。と捉える考えもあるようですが
非常に納得できます。
平和ボケと一括りに言ってしまえば、それまでですが
戦争が良いとは、全く思いません。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/
newsplus/1156222708/
以前から清谷さんもアフリカなどに大使館が置かれていない現状に対して問題だと主張されていましたが、麻生外相も同じ認識のようです。
将来的に外務省職員を増員し、現在大使館が置かれていない各国についても大使館を置くべきだと主張されています。
動画
8月21日報捨て 麻生vs加藤
ttp://www.youtube.com/watch?v=5MpNZS5XwK8
お知らせまでに、こちらにカキコさせていただきました。エントリーと関係ないカキコで申し訳ありません。